htmlメール形式でご覧になるにはこちらhttps://member.tiisys.com/magazin/008/
Tiiメルマガ(Vol.08)2021-03-31
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。 (今回は2021年3月15日~30日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報
繊維部門のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
化学部門のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
Tii技術情報の新着情報
有機無機ハイブリッドペロブスカイト”の圧力印加・同位体置換による高効率化・長寿命化を実現
2021/3/30
無人自動運転移動サービスが沖縄県北谷町で観光地モデルとして運用を開始
2021/3/30
四国地域の土壌中有害重金属類のリスクを地図として”見える化”
2021/3/30
ナノメートルスケールの凹凸加工を施した「ナノすりガラス」で超親水性を実現
2021/3/30
微生物のちからで廃棄物を肥料へ!
2021/3/30
デバイス製造装置向け排ガス除害装置の開発に成功 ~危険なガスを高効率・省エネに無害化~
2021/3/30
深層学習によるデータ固有のフラクタル構造などへの適応を証明
2021/3/29
製品の外観異常箇所を高精度で検出する画像検査AI技術を開発
2021/3/29
溶接熟練者の高度なノウハウを搭載したロボットによる溶接自動化要素技術を開発
2021/3/29
点呼精度向上に向けた「点呼・運行前点検システム」の開発を開始
2021/3/29
短パルス・高ピーク出力動作可能な新しいフォトニック結晶レーザーの開発に成功
2021/3/29
天の川銀河の中心部に「赤ちゃん星の巣」を発見
2021/3/29
過去に起こった大規模な東南極氷床融解~昭和基地周辺の湖が記録していた縄文時代の融解イベント~
2021/3/27
世界初,2,000kW級ガスタービンで液体アンモニアの70%混焼に成功
2021/3/26
温度によって発色時間が異なるインクを活用した、商品の品質を判定するシステムの試作に成功
2021/3/26
5G と高速 AI ディープラーニングを活用!鉄道インフラのリアルタイム遠隔・自動監視システムの構築に成功
2021/3/26
環境に優しい高効率冷却システムを実現する新酸化物エネルギー材料の発見
2021/3/26
トカラ海峡の岩礁で生じる強力な混合と黒潮の肥沃化
2021/3/26
プライベートLTEやローカル5Gの利用促進のため、無線周波数利用効率を向上する技術を開発
2021/3/26
新型コロナウイルス関連の不満アンケートデータを研究用データセットとして提供開始
2021/3/26
ロールオン・ロールオフ貨物船PANSTAR GENIE引船大東丸衝突事故(京浜港東京第3区、令和元年6月10日発生)
2021/3/26
上海金鹿公務航空ガルフストリーム・エアロスペースG-Ⅵ、岡山航空セスナ式510の滑走路誤進入(東京国際空港、平成30年10月27日)
2021/3/26
コンテナ船APL PUSAN貨物船晶徳丸衝突事故(浦賀水道航路、令和元年10月15日発生)
2021/3/26
イースター航空 ボーイング737-800重大インシデント[車両が存在する滑走路へ着陸の試み](百里,令和元年8月22日)
2021/3/26
MHIET、パッケージ型で国内最大となる出力2,000kVA級ディーゼル発電装置を開発
2021/3/25
小型ドローンを活用した発電プラントの設備点検サービスを開始
2021/3/25
スマホで簡単、麦の栽培診断を楽々ナビゲーション
2021/3/25
改良型のヒト胃消化シミュレーターを実用化
2021/3/25
果樹・果菜類の受粉を助ける花粉媒介昆虫調査マニュアル
2021/3/25
炭素繊維の力学特性を簡便に精度よく評価する手法を開発
2021/3/25
太陽系最古の火山岩を発見!
2021/3/25
ナノグラフェンの二重らせん構造が電子回折で明らかに ~分子の凹凸でパズルのように組み上がる~
2021/3/25
イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトがM87ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功
2021/3/25
大腸菌は賢く匂いを嗅ぐ~大腸菌は環境の匂い分子を最適に探知するシステムを持っている~
2021/3/24
医療観察法病棟電子図書館プロジェクトの開始へ
2021/3/24
工場全体の大量映像を解析するシステムの自動設計技術を開発
2021/3/24
ドローン空撮画像を用いた水稲生育量の調査法を開発
2021/3/24
X線自由電子レーザーで捉えた、光照射によるチャネルロドプシンの 構造変化の過程
2021/3/24
AIを活用した野菜5品目の市場価格を予測するサービスを開始
2021/3/24
数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証
2021/3/24
結晶のキラリティ制御で向きが反転する光電流を発見 ~光スピントロニクスへの応用に期待~
2021/3/24
難揮発性と化学耐久性を両立する新規の有機固体電解質を用いた長寿命リチウムイオン二次電池の試作に成功
2021/3/23
バス車内の混雑の平準化に向けて行動変容を促す実証実験を開始
2021/3/23
薬用作物栽培の手引き~薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発~
2021/3/23
2018年アラスカ湾地震の複雑な破壊過程を解析~間欠的に加速・減速する奇妙な巨大地震~
2021/3/23
セイヨウミツバチを夏のストレスから守る
2021/3/23
光化学系IIの立体構造をクライオ電顕で高精度に決定~生体内環境に近い状態での分子構造決定に光明~
2021/3/23
2021年3月20日宮城県沖の地震の評価
2021/3/23
無人自動運転移動サービスが永平寺町で本格運用を開始
2021/3/23
2,500 キロ離れた日本とグアム間で 5G を活用したエンタテインメント車両の遠隔操作に成功
2021/3/22
かつお節の品質検査装置を共同開発,実証試験を開始
2021/3/22
AIによる不審行動検知や試験問題作成を支援するシステムの実証研究を実施
2021/3/22
極低温での新しい量子相”混合バブル”を予言~混和性・非混和性の中間に存在する部分混和性の発見~
2021/3/22
固い鎖で相転移を制御:無限アニオン鎖を持つ1次元電荷移動錯体の開発
2021/3/22
アンドロイドの表情に違和感が生じる要因候補を特定 ~顔皮膚の大局的流れにおける人との違いが明らかに~
2021/3/22
持続可能なエネルギーで大気中の CO2 を除去
2021/3/21
シリコンチップが機械の視野を鮮明化する低コストなソリューションを提供
2021/3/21
微生物の 3D プリントでバイオマテリアルを強化
2021/3/21
変化する環境に適応する「リキッド」機械学習システム
2021/3/21
寝室にスーパーコンピューターを:デスクトップ PC で哺乳類脳をシミュレートする可能性を提示
2021/3/21
高強度X線が引き起こす特殊な融解現象~X線と物質との相互作用を1000兆分の1秒単位で可視化~
2021/3/20
ミュオグラフィの陸から海への展開
2021/3/20
AI とニューロモーフィックコンピューティングでのフォトニクスの可能性を調査
2021/3/20
身体をバッテリーに変える新しいウェアラブルデバイス
2021/3/20
より効率的な折り曲げられるエレクトロニクスを作るフレキシブル結晶
2021/3/20
R2R プリントで作る軽量ラウドスピーカーペーパーからのサラウンド再生
2021/3/20
グラフェン・フラッグシップによる研究が 2025 年までのグラフェンの市場参入増加を予測
2021/3/20
8K内視鏡カメラの映像を5Gを含むネットワークで送受信し、がんの遠隔手術支援システムの実現をめざす技術実証実験を実施
2021/3/19
国内初、5G・ドコモオープンイノベーションクラウドを利用した遠隔医療支援システムを導入
2021/3/19
超伝導における疎と密のクロスオーバーを実現~2次元結晶を用いて素粒子の普遍的な性質を明らかに~
2021/3/19
惑星系の化学組成は誕生前から多様? ~アルマ望遠鏡で多くの原始星を化学調査~
2021/3/19
スピントロニクス疑似量子ビットを従来比100倍超に高速化
2021/3/19
ダイヤモンドを用いた広帯域波長変換に成功 ~新しい量子センシング技術の糸口に~
2021/3/19
アルマ望遠鏡、木星の成層圏に吹くジェット気流を初めて観測
2021/3/19
カシオペヤ座の新星を日本の天体捜索者が発見
2021/3/19
医薬品開発や治験に電子カルテ診療データなどのリアルワールドデータを活用
2021/3/18
多収・良食味米品種「ちほみのり」標準作業手順書を公開
2021/3/18
放射光によるフェムト秒超高速緩和過程の時間追跡
2021/3/18
海中ロボットによる海氷裏面の全自動計測に成功 ~南極海での調査に向けて大きな一歩~
2021/3/18
AIoT対応エアコン・空気清浄機とナースコールシステムの連携による 介護施設向け集中管理システムを共同開発
2021/3/17
スマート製造を実現する、複雑な部品内面の3D形状計測技術を開発
2021/3/17
チャバネアオカメムシが振動に対する感受性を持つことを解明
2021/3/17
原子・分子のイオン化エネルギーを量子コンピューターで直接計算する手法を開発
2021/3/17
世界初!麦類赤かび病菌感染のリアルタイム解析システムを開発
2021/3/16
他組織と連携してサイバー攻撃の検知精度を高める技術を産学連携により開発
2021/3/16
トルコギキョウの立枯病対策事例集
2021/3/16
テンサイ新品種「カチホマレ」~近年問題になっている黒根病と褐斑病に抵抗性~
2021/3/16
積雪のある砂丘地でパン用小麦が生産可能に
2021/3/16
三角形ラジカルを使って二次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる
2021/3/16
汗中乳酸から高出力を生み出す薄膜型ウェアラブルバイオ燃料電池アレイを開発
2021/3/15
激変する超巨大ブラックホール周辺環境~アルマ望遠鏡がとらえた星間分子破壊の現場~
2021/3/15
Tii建設技術の新着情報
鍛造水平コッター式継手(KT-200156-A)
2021/3/28
立体視覚による分離方法(KT-200157-A)
2021/3/28
橋桁変形計測技術 DEGRIS(KT-200158-A)
2021/3/28
簡単測量アプリ「スマホdeサーベイ」(KT-200159-A)
2021/3/28
モーションキャプチャー技術を活用した削孔ナビゲーションシステム(KT-200160-A)
2021/3/27
安定計測電波式水位計(QS-200062-A)
2021/3/27
枯れにくく走行・歩行しやすい芝生舗装「ハニカムグリーン」(QS-200063-A)
2021/3/27
完全自己処理型水洗トイレ「トワイレ」(QS-200064-A)
2021/3/27
省エネ化と安定した発熱量の汚泥燃料製造が可能な汚泥燃料化技術!
2021/3/27
省エネ化と流入水量変動への対応を可能とした省エネ型 MBR システム!
2021/3/27
東日本旅客鉄道株式会社 外房線の列車脱線事故(令和2年5月8日発生)
2021/3/26
長良川鉄道株式会社 越美南線の列車脱線事故(令和2年3月18日発生)
2021/3/26
西日本旅客鉄道株式会社 芸備線の列車脱線事故(令和2年3月9日発生)
2021/3/26
KL工法(KT-200155-A)
2021/3/22
物理モデルを介さず観測データのみから簡易に洪水を予測する新手法を開発
2021/3/17
人の手に頼らないロボット点検技術へのイノベーション
2021/3/15
Tii生命科学の新着情報
膜タンパク質が「はさみ分子」によって切断される部位を大規模に解明
2021/3/30
筋肉の再生を促進し、萎縮を抑制する血中RNAを発見
2021/3/30
TGF-βを介したがん微小環境リモデリング機構の発見~組織透明化を用いたがん微小環境の三次元解析~
2021/3/30
AIを活用した冠動脈疾患の診断支援およびリスク予測に関する研究開発を開始
2021/3/30
ゲルでがんの親分を見つけ出す がん幹細胞の迅速誘導法の開発にはじめて成功
2021/3/30
ネコ由来のエリスロポエチンを用いた腎性貧血治療薬を開発
2021/3/30
乳幼児期の腸内代謝産物(短鎖脂肪酸)の産生に関与する腸内細菌と産生経路を確認
2021/3/30
スプライシング調節化合物がもたらす新たな作用を発見
2021/3/30
26年ぶりに日本から現生のカワニナの新種を発見
2021/3/29
不要な細胞の除去機構の発見~核内因子が直接細胞膜に作用する!~
2021/3/29
20年以上謎だった生物の正体が判明~光合成生物進化解明のカギに~
2021/3/29
腎臓病の診断に有用なD-アミノ酸(D-セリン)を発見
2021/3/29
生きた細胞膜での膜透過性ペプチドの取り込みをナノスケールで可視化
2021/3/29
抗マラリア薬が効力を失う原因を解明 〜病原菌の変異に影響されない薬剤の開発に期待〜
2021/3/28
トランスゴルジ網における積荷選別様式を可視化~細胞内物質輸送のハブは明確に区画化されている~
2021/3/27
心臓が正しく動くために必要な新しい仕組みを発見~心臓突然死の治療に期待~
2021/3/27
凝集したタンパク質を元に戻す分子Hsp104の構造を解明
2021/3/26
X線自由電子レーザーを用いて、 光照射によるチャネルロドプシンの構造変化の過程を捉えることに成功
2021/3/26
社会性の発達を調節する新たな機構を発見
2021/3/26
新型コロナウイルス感染症流行下で居住地域がメンタルヘルスに与える影響を明らかに:日本全国大規模インターネット調査より
2021/3/26
抗生物質によるインスリンアミロイドの毒性発現
2021/3/26
語学留学の脳科学的効用~外国語の習得によって言語野や感覚野の脳活動に変化~
2021/3/26
抗がん剤抵抗性の新規メカニズムの解明 ~薬剤抵抗性がん細胞は抗がん剤により増殖する~
2021/3/25
裏しかない葉が平たくなるための座標が判明~オーキシンを手がかりに葉を平たくする~
2021/3/25
大脳皮質形成異常症の1つである「多小脳回」(病的に小さい脳回が多発する病気)の新たな原因遺伝子ATP1A3を同定
2021/3/25
ウェブ上での簡単なテストで、アルツハイマー病の前駆状態に該当する可能性を予測するアルゴリズムを開発
2021/3/25
胎児のNUDT15遺伝子型によって、母親が服薬するチオプリンが胎生死を引き起こす可能性をマウスモデルで解明
2021/3/24
ヒト胃からのヘリコバクター・スイスの培養に成功~ヒト胃における病原細菌であることを証明~
2021/3/24
新たな除草剤候補化合物クマモナミドを発見
2021/3/24
切除不能な胸腺がんで初めての治療薬承認~ 医師主導治験でアンメット・メディカル・ニーズに対応~
2021/3/23
パーキンソン病治療薬の長期服用で生じる副作用のメカニズムを解明
2021/3/23
バブルを模倣した基板で乳酸菌を生きたまま大面積捕集できる原理を世界で初めて発見
2021/3/23
細胞間の情報伝達に関わる細胞外微粒子の新たな形成機構を解明
2021/3/23
ウイルス排出量のピークが早い 新型コロナウイルスの治療が困難な理由を解明
2021/3/23
ウイルスを短時間で不活性化できるコーティング技術を開発
2021/3/22
B型肝炎ウイルスを簡便で迅速かつ高感度に検出する「高感度抗原定量検査法」を開発
2021/3/22
Gたんぱく質共役受容体活性化の鍵となる仕組みを解明
2021/3/22
痛みを感じた時の脳内の神経回路変化を ホログラフィック顕微鏡によって解明
2021/3/22
野生ボノボが他集団の子どもを「養子」とした2事例を報告
2021/3/19
急性骨髄性白血病の個別最適化治療へ一歩~白血病の”弱点”の同定に成功~
2021/3/19
葉緑体との相互作用におけるミトコンドリア運動を発見
2021/3/19
世界中で樹立されたiPS細胞の数や疾患の種類が明らかに
2021/3/19
疾患ゲノム情報と薬剤データベースを統合する新たなゲノム創薬手法を
2021/3/19
たんぱく質間相互作用の不可逆阻害に成功 ~抗がん剤開発のための新しい戦略~
2021/3/19
スーパー作物キヌアの遺伝子機能解明への道を切り拓く
2021/3/18
アフリカ豚熱ウイルスが効率よく増殖できる豚由来の細胞株を開発
2021/3/18
がん細胞上で薬剤を化学合成~生体内で薬剤の骨格を作る新しいプロドラッグ概念~
2021/3/18
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の細胞内侵入を防ぐ既存薬を同定
2021/3/17
陸域からの過度のリン供給がサンゴの生育を妨げるメカニズムが明らかに
2021/3/17
環状ペプチドの活性をあらゆるタンパク質に「コピー&ペースト」することに成功
2021/3/17
幹細胞分裂タイプの違いが毛包の再生・老化を決定づけることを発見
2021/3/17
EBウイルス関連リンパ腫由来細胞外小胞に含まれる多様な炎症制御性分子の発見
2021/3/17
精神神経疾患の病態を解析するための脳MRI計測・解析プロトコルを国内13施設で統一
2021/3/17
細い道ではスピード注意 ~カビが狭い空間を通過する能力は成長速度と相関する~
2021/3/17
1つの細胞が異なるエクソソームを分泌する分子機構の発見 ~新たながん治療薬開発への応用に期待~
2021/3/17
アサガオの花びら(花冠)がまっすぐに伸びる力学的な仕組みを解明
2021/3/17
ミドリイガイのゲノム解析からわかった足糸の耐久性の秘密
2021/3/17
医薬品の適正使用情報を電子カルテを通じて提供、質の高い医療サービスと患者のQOL向上に貢献
2021/3/16
ウサギ目の大型化が他の草食哺乳類分類群によって抑制されてきたことを解明
2021/3/16
心臓外科手術における効果的な輸血戦略を検証~コロナ禍の献血不足対策として~
2021/3/16
老いた脳の修復力を回復させるメカニズムを発見
2021/3/16
関節リウマチの骨破壊の新しいメカニズムを解明~自己抗体をつくる細胞が傍関節性骨粗鬆症を誘導する~
2021/3/16
双極性障害の新たな治療を目指して
2021/3/15
子ども時代の情緒的虐待が、成人後のネガティブな情報に対する注意の向け方に 大きな影響を与えることを発見
2021/3/15
新型コロナウイルス感染症流行下では 10歳未満の小児のライノウイルス感染リスクが上昇した
2021/3/15
手根管症候群を検査するスマホゲームを開発 ~機械学習で親指の動きから推定、早期診断へ~
2021/3/15
インターフェロン応答を阻害する新たなSARS-CoV-2たんぱく質の発見
2021/3/15
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所