今回から、Text形式での提供は終了させていただきました。
Tiiメルマガ(Vol.15)2021-07-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。(今回は2021年7月2日~7月14日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報

原子力放射線部門のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
20.原子力放射線部門のカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキー...

環境部門のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
19.環境部門のカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワードと...
プレミアム会員サイトの新着情報

環境部門のデータリスト
19.環境部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テック...

生物工学部門のデータリスト
18.生物工学部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テ...

応用理学部門のデータリスト
17.応用理学部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テ...

情報工学部門のデータリスト
16.情報工学部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テ...
Tii技術情報の新着情報

日本初!海外の有名スポットにそっくりな四国の景観を発見するフォトコンテストを開催
観光地の類似度をAIで判定する 「『ジェネリック観光地』判定技術」を活用した日本初の実証実験として「四国で出会える世界の...

富士山頂において 5G 通信サービス「瞬速 5G」を提供開始
富士山の山開き期間中、FOMA/LTE の通信サービスおよび Wi-Fi スポットの提供により、富士山頂や登山道、山小屋...

フォトニック結晶レーザー搭載LiDARの大幅な小型化(体積1/3)に成功
フォトニック結晶レーザー(PCSEL)のレンズフリー特性を活かして、クラス最小の小型LiDAR(Light Detect...

国産タマネギの周年供給を強化する 新しい栽培管理技術
東北地域におけるタマネギの生産供給体系の確立、および輸入割合の高い業務加工用の周年供給と国産のシェア拡大に向けて、東北地...

天敵を主体とした果樹のハダニ類防除体系標準作業手順書(リンゴ編/ナシ編/基礎・資料編)を公開
果樹の難防除害虫ハダニについて、天敵を主体とした新規で実用的な防除体系(防除体系)を確立した。基礎の解説を含めた3編の標...

明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊 ~宇宙からの高エネルギー電子が大気に及ぼす影響を実証~
宇宙のさえずりと呼ばれる特殊な電波によって、脈動オーロラと呼ばれる明るさが明滅するオーロラが発生した時に、オーロラを起こ...

居心地が良く歩きたくなるまちづくりをする「姫路ウォーカブル協議会」に参画
5G により自動運転ロボットの公道における遠隔監視型自律走行を実現する取り組み。「ラクロ」の前後左右合計四つのカメラ映像...

圧力によって磁性物質の量子性を引き出すことが可能に~ 古典力学と量子力学のクロスオーバーの制御~
三塩化セシウム銅(CsCuCl3)という鎖状の磁性体に対して10,000気圧以上の高圧力中で磁気測定実験と理論モデルを用...

「富岳」を使ったゲリラ豪雨予報 ~首都圏で30秒ごとに更新するリアルタイム実証実験を開始~
スーパーコンピューター「富岳」を使い、首都圏において30秒ごとに更新する30分後までの超高速高性能降水予報のリアルタイム...

地中の生物をリアルタイムで可視化する装置「Fiber-RADGET」を開発
光ファイバによる根の可視化が実現、フィールドでのモニタリングへの応用2021-07-12 海洋研究開発機構,農業・食品産...

宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見 ~JAXAの人工衛星「あらせ」の観測と解析から~
科学衛星「あらせ」の観測データから、宇宙空間で電波を生み出すイオン(陽子)の集団を検出することに世界で初めて成功した。

惑星の母天体、実は長生き?~中間質量星周りの原始惑星系円盤ではガス散逸が遅い可能性~
中間質量星周りにある「原始惑星系円盤」のガス散逸過程をシミュレーションし、円盤の寿命が従来の認識(数百万年)よりも10倍...

スパースモデリングを用いた高精度ノイズ除去法の開発に成功
周囲の圧力に応じて発光強度が変化する感圧塗料(PSP)による機器表面の圧力分布計測(PSP計測法)の後処理法として、圧力...

膨大なメタゲノムデータの相同性検索を可能にするシステム「PZLAST」
公開中の膨大なゲノム断片から予測したアミノ酸配列データをもとに極めて高速かつ高精度にアミノ酸配列の相同性検索を可能とする...

三菱重工工作機械、金属3Dプリンターの造形サービスを拡大
レーザー金属積層造形技術を用いた"金属3D(三次元)プリンター"の試作や受託生産などといった造形サー...

日常生活の基盤を作る自己認識型材料 (Self-Aware Materials Build the Foundation for Living Structures)
自己認識型材料SCMM(self-aware composite mechanical metamaterial)のコン...

温暖化ガスの低減にも貢献する次世代太陽電池の革新的プロセス
ペロブスカイト太陽電池の正孔輸送有機材料の p 型ドーピングプロセスで CO2 を利用する技術を開発。

太陽電池効率を向上させる透明電極 (Scientists develop transparent electrode that boosts solar cell efficiency)
半透明の高効率ペロブスカイト太陽電池の実現を可能にする、金の超薄膜電極を開発。

サンドイッチモデルで太陽電池効率の課題に取り組む
2D ペロブスカイト太陽電池(2D PSCs)を構成する準二次元ルドルスデン-ポッパー型ペロブスカイト(quasi-2D...

プリンティングで作るより高性能のマイクログリッド (Printing a Better Microgrid)
無粒子インクを使用した銀(Ag)のマイクログリッド製造における主要な課題に対処し、粒子ベースのインクを超える多くの利点を...

ペロブスカイト太陽電池の安全でグリーンな製造方法 (A safer, greener way to make solar cells)
炭素ベースのペロブスカイト太陽電池(CPSCs)のプリント製造で使用する溶剤として、無毒性で生分解性のγ-バレロラクトン...
人工知能で制御する世界最小のフルーツピッカー (World’s smallest fruit picker controlled by artificial intelligence)
有用な化学物質である代謝産物を植物の細胞から直接抽出する、人工知能(AI)を利用した微細なハーベスティングロボットシステ...
微笑み返すロボット (The Robot Smiled Back)
AI による学習を通じて人間の表情を適切に模倣するロボットを開発。

自動運転技術をブーストする超高感度光検出器 (Ultra-sensitive Light Detector Gives Self-Driving Tech a Jolt)
マルチステップ型のアバランシェフォトダイオード(APD)による超高感度光検出デバイスを初めて開発。

フレキソエレクトリック効果は未来の発電源 (The Powerhouse Future Is Flexoelectric)
シリコーンのような柔軟な弾性材料のフレキソ電気効果を飛躍的に向上させるメカニズムを解明し、その原理を実証。

水資源の制約が世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定
食料生産、生物多様性の保全、他の用途での水利用、水源の持続可能性などを考慮すると、灌漑はBECCSの最大実施可能量(栽培...

透明酸化物電極の結晶化を抑制して高性能な透明有機デバイスを開発
透明酸化物電極を有する有機デバイスにおいて、透明電極の結晶化が性能向上に有利とする従来の予想を覆し、透明電極の結晶化を阻...

世界初 XMCDのベイズ分光で、隠れた元スペクトルを再現 ~磁石材料の新しいスペクトル解析法の開発~
磁石材料のニッケルフェライトを想定した人工XMCDスペクトル解析にベイズ分光法を適用し、左右円偏光X線で計測されるX線吸...

フラッシュオーロラの形状変化の原因を数値計算で解明
宇宙で発生するコーラス波動が伝搬する様相とオーロラ発光の数値計算を組み合わせ、突発発光オーロラ(フラッシュオーロラ)の形...

磁性元素を配列した強磁性超格子構造の作製と巨大磁気抵抗の実現
原子レベルで制御可能な結晶成長法を駆使して、鉄(Fe)-ヒ素(As)正四面体からなるFeAs単原子層をインジウムヒ素(I...

世界初!宇宙空間の多くの分子からの電波を同時に受信するシステムの開発に成功
電波望遠鏡に搭載する電波受信機の各種コンポーネントの広帯域化を行った。受信機システム全体として結合することによって、一度...

稲作におけるカリ施肥の重要性~放射性セシウム濃度の基準値超過ゼロを続けるために~
2021-07-07 農研機構カテゴリ:水田作技術紹介パンフレット放射能対策技術タイトル:稲作におけるカリ施肥の重要性ー...

台風の強風予測を改善~もしも静止気象レーダ衛星があったら~
静止気象レーダ衛星の有効性を示す研究を実施してきた。仮想的に30メートル四方のレーダアンテナを静止衛星に搭載して常時観測...

元素周期表の極限の分子にみつけた周期律のほころび
超重元素のドブニウム(Db)、揮発性を利用した化学分析を試み、純粋な形でのドブニウム化合物の合成・分離にはじめて成功した...

バイオ由来製品の実用化に向け、産業用物質生産システムの実証14件に着手
「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」の中で、産業・社会に有用な物質のバイオ生産システム(産業...

すばる望遠鏡が明らかにした新星爆発によるリチウム生成量の多様性
すばる望遠鏡とHDSを用いた新星「いて座V5669」の観測で、史上8例目となる新星によるリチウム生成を捉えた。ところが今...

「超」高移動度、低電圧駆動できる有機半導体材料~結晶構造制御により高性能化~
「30cm2/Vs」を超える極めて高いキャリア移動度かつ低電圧で駆動できる有機半導体材料を発見した。

国内初、高効率帯水層蓄熱システムのZEB適応性を検証
地下水熱エネルギーの有効活用、日本で初めて高効率帯水層蓄熱によるトータル熱供給システムを、ネット・ゼロ・エネルギー・ビル...

独自のアーキテクチャを用いた超伝導量子アニーリングマシンを実現
超伝導量子ビットから構成される量子アニーリングマシンの開発と動作実証に日本で初めて成功した。

「UV-LED」と「光触媒」のダブル効果で、菌・ウイルスの活動を抑制 「UVish(ユービッシュ)」の発売について
「UV-LED」と「光触媒」によるダブル効果で、ウイルスの活動を抑制し感染力を低減させる。細菌を分解して増殖を抑制、除菌...

「Meister Apps™ 現場作業見える化パッケージ」が「MotionBoard」と連携 現場作業の改善をBIダッシュボードで強力にサポート
現場作業見える化パッケージに作業分析支援を追加した。

結晶はどのようにして姿を変えるのか
複数の結晶形をとる物質において、1つの結晶形から他の結晶形に転移する新しい様式を発見した。

ビッグバンで生成されるリチウム量の矛盾、解決へ一歩前進
ビッグバン元素合成による7Liの推定量が観測量の3 – 4倍程度多い「宇宙リチウム問題」に関わる原子核反応断面積の測定を...

損害保険データと機械学習を活用した自然災害被害推定システムを開発
損害保険データと機械学習を活用し、災害発生時に精度高く被害を推定する自然災害被害推定システム(地震被害推定システム及び洪...

世界初、光ICとLSIを一体集積可能とする3次元光配線技術を開発
通信波長帯の光信号を低損失で伝送できる光IC・光ファイバー間の3次元光配線技術を世界で初めて開発し、試作サンプルで毎秒1...

単一分子の精密ナノ分光 ~観察しているナノ物質の性質を正確に評価する手法の確立~
ナノメートルサイズの領域に局在する光を用いることで、原子分解能を持つ顕微鏡で観察しているナノ物質の性質を直接測る精密ナノ...

アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿
原始惑星系円盤を研究し惑星形成の詳細を解明しようとしてきた。アルマ望遠鏡を使って、若い星Elias 2-27を取り巻く原...

埋もれた暗黒物質の地図を掘り起こす
深層学習を利用し、観測から得られる暗黒物質の地図からノイズを取り除く方法を開発した。
Tii建設技術の新着情報

廃石膏紛を副材とした汚泥急速固化工法(KT-210031-A)
シリカ水溶液と濃度10%の希硫酸を主材、廃石膏粉を副材とする汚泥急速固化材である。

反射シート付きバリケード用樹脂パイプ(KT-210032-A)
工事現場向け高輝度反射シート付きバリケード用樹脂パイプ。

AI橋梁診断支援システムDr.Bridge(HR-210002-A)
橋梁点検における健全度・劣化要因判定及び点検調書作成をAIにより支援するシステムである。
鋼製防護柵支柱の防蝕材(KT-210033-A)
オレフィン系エラストマに粘着性未加硫ブチルゴムをラミネートしたシート材で鋼製防護柵支柱等の腐食防止に寄与する。

手すり一体型アルミ製トラック昇降ステップ(CG-210011-A)
トラックの荷台に昇降するためのアルミ製手すり一体型昇降設備。軽量で折りたたみができ持ち運びがしやすい。

塗料に代わる省工程(1日)重防食シート工法「メタモルシートシリーズ(貼る重防食シート)」(SK-210003-A)
亜鉛末を配合した粘着シートを「貼る」ことで重防食塗装と同等の防食性を付与することが可能な材料。
ミニロードマット(KK-210021-A)
傾斜地や軟弱地盤に仮設搬出入路等として設置する鋼製の滑り止め製品技術であり、仮設用鋼製ロードマット。

ソーラー式AI信号機(KT-210034-A)
車両検知センサーが交通量を感知し、その結果に基づき赤、青、待ち時間を随時自動変更する工事用信号機。

「デジタルデータを活用した鉄筋出来形計測」に関する現場試行
土木工事の鉄筋コンクリート構造物の鉄筋の配置について、デジタルカメラ等で撮影したデータにより、構造物の配筋に関する各種測...

ブルー水素・アンモニア供給に向けたマスタープラン構築へ
東シベリア-日本間のアンモニアバリューチェーンの事業化調査フェーズ2を開始2021-07-07 石油天然ガス・金属鉱物資...

オイルシャット(KK-210018-A)
油汚染土壌に添加・混合攪拌することによって土壌中の油膜と油臭除去を除去し、浄化できる材料技術。

油圧ハンマの騒音防止装置を使用した鋼管杭の打止め工法(KT-210028-A)
市街地における鋼管杭施工時の先端処理を打撃方式での打止め施工を可能とする低騒音・無排土施工技術。

ReBackシステム(CG-210010-A)
シールド工法において、裏込め圧保持システムによって掘進停止時にも裏込め材を自動注入し、既に注入した裏込め材を加圧保持する...

レボルトシステム(KK-210019-A)
手すり先行工法に対応したくさびの抜け止め機能を有したくさび緊結式足場の工法技術。

物体検知・警報機能搭載型ミニショベル「後方ガードセンサ」(KK-210020-A)
ミニショベルで作業中に後方で人、障害物を検知すると、警報音とランプ点灯でオペレータと周辺作業者に知らせる装置である。

モニタリング用光ファイバーセンサー(KT-210029-A)
光ファイバー上のブルリアン散乱光の解析により、構造物の歪み及び温度変化を計測する技術である。

どこでもカメラ(KT-210030-A)
カメラの取付方法の自由度を高めることにより、多様な現場の施工進捗確認等に用いるネットワークカメラ。

マダガスカル:コメセクター生産性向上及び産業化促進支援プロジェクト
PAPRiz技術(種子選抜、育苗、本田均平化、施肥、除草、収穫後処理等、コメの生産性向上に効果的な12の技術をまとめたも...

インドネシア:有料道路開発管理能力強化プロジェクト
有料道路プロジェクトの制度的・組織的基盤の強化、有料道路プロジェクト形成能力の改善、入札および契約プロセスの改善、建設過...

タイ:世界の台所を目指すタイにおける家畜生産と食品安全に関する新技術導入による畜産革命の推進プロジェクト
口蹄疫を始めとする家畜における重要感染症の鑑別診断システムと流行予測モデルを使った感染症初動防疫システム、および畜産製品...

マラウイ:リロングウェ市幹線道路改修計画
国道1号線の改修及び橋梁の架け替えを行う。

バングラデシュ:ジャムナ鉄道専用橋建設事業(第二期)
ジャムナ川に鉄道専用橋(複線かつ広軌・狭軌のデュアルゲージ)を建設。
Tii生命科学の新着情報

COVID-19流行がアルコール関連の肝疾患・膵炎による入院に与えた影響を検証
新型コロナウイルス感染症の流行がアルコール関連肝疾患および膵炎の入院に与えた影響を検証した。

荷重負荷(姿勢や体重により骨にかかる力)で増加して骨形成を促進する骨膜ホルモンの発見
骨膜から分泌されるオステオクリン(Osteocrin, OSTN)は荷重の負荷で発現が増加し、骨の形成を促進することを明...

Dicer-2タンパク質は長い二本鎖RNAを連続的に切断する
1分子イメージング技術を用いて、昆虫において二本鎖RNAを切断するDicer-2がはたらく様子を直接観察することに世界で...

平面状の細胞シートが立体的に!細胞が自分の力でシートを3次元化
イオンビーム加工技術を駆使し、細胞が接着面を引っ張るごく小さな力で容易に変形する「フレキシブル細胞培養薄膜」を開発。

細胞染色画像からたんぱく質の共変動ネットワークを構築
単一細胞内のたんぱく質の質的・時空間的(局在)変化に基づく新たな「PLOM-CON解析法」を開発、PLOM-CON解析法...
3タイプの性別を藻類・菌類の同一種内で初めて発見: 相模川水系のボルボックス類に潜む両性型3番目の性(sex)
長期間にわたる相模川水系の湖沼のフィールド調査と培養・交配実験から緑藻プレオドリナの同一種がメスとオスに加えて両性型の3...

遺伝子の構造が「密」になると遺伝子の働きが抑制される
「遺伝子の働く強さを調節する仕組み」をヒトの細胞を使って解明した。遺伝子が巻き付いている円柱状の構造物「ヌクレオソーム」...

卵母細胞の老化を1細胞で捉える~ライフステージと食餌制限によるトランスクリプトーム変化~
生殖寿命の初期、中期、後期にあたる雌マウス卵母細胞の全遺伝子発現(トランスクリプトーム)解析を行い、卵母細胞の老化に伴う...

データからばらつき成分を取り除き、隠れた細胞分裂の法則を推定する機械学習手法を開発
大腸菌など分裂を繰り返す単細胞生物のサイズ変化を計測したデータから、細胞分裂時のサイズを制御する法則を推定する手法を提案...

ハクサイの遺伝子発現調節機構を解明
ハクサイにおいて、遺伝子発現調節に重要なヒストンの化学修飾であるH3K4me3とH3K36me3の役割を明らかにした。

高分解能で見るアミロイド線維形成 ~アルツハイマー病やALSなどの発症機構理解のための新たな研究手法~
神経変性疾患発症に関わるタンパク質のアミロイド線維化過程を原子分解能という高分解能でモニターすることに世界で初めて成功し...

小麦による食物アレルギーのリスク因子を発見
食物アレルギーの特殊なタイプである小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(WDEIA)の患者を対象としたゲノムワイド関連解析...

難治性の傷を治す人工タンパク質の企業治験を開始します
2021-07-09 京都大学,三洋化成工業株式会社森本尚樹 医学研究科教授らと三洋化成工業株式会社は、慢性創傷の治療を...

組織透明化手法と細胞周期観察蛍光プローブ Fucci を組み合わせ、がん転移並びに抗がん剤耐性メカニズムの解明に有用なイメージング手法を確立
組織透明化手法と細胞周期を観察することができる蛍光プローブ Fucci(フーチ)を組み合わせ、マウス臓器内のがん転移の細...

混雑した細胞内で薬はどう効くのか~生体内環境を考慮した酵素と阻害剤の結合シミュレーション~
現実の細胞内に近い分子混雑環境での酵素とその阻害剤の結合過程を、分子動力学(MD)計算によりシミュレーションすることに成...

マレーシアで採取した微細藻類コエラストルムとモノラフィジウムに、ブラックライト照射で抗酸化成分アスタキサンチンの蓄積促進を確認
マレーシアで採取した微細藻類の一種であるコエラストルム(Coelastrum sp.)とモノラフィジウム(Monorap...

クローン性造血の臨床予後への影響を解明~遺伝子変異とコピー数異常の統合的な知見~
バイオバンク・ジャパン登録被験者のクローン性造血の遺伝子変異とコピー数異常の統合解析を実施し、(1)クローン性造血では遺...

ダメージを受けたがん細胞由来分子が免疫応答の抑制によりがんの増殖に寄与していることを発見
がん細胞が死ぬ際に放出する分子が、ある免疫抑制細胞をがん組織に動員し、免疫応答を抑制する環境を形成しやすくすることで腫瘍...

海鳥の目線で海洋ゴミの分布とアホウドリへの影響を調査 ~採餌海域内にゴミ、誤食を懸念~
クロアシアホウドリ13羽にGPSとビデオカメラを取り付け、取得したデータを解析したところ、約7割の個体(13羽中9羽)が...

オートファゴソームを効率よく作る仕組みを発見 ~オートファジーの主役の働きが明らかに~
脂質化Atg8は細胞内の不要な物質を分解する仕組み(オートファジー)で中心的な働きをするたんぱく質であり、その脂質膜上で...

光合成のステート遷移構造決まる
光合成反応の光の利用効率最適化のしくみの一つで、2つの光化学系(光化学系Iと光化学系II)をバランスよく駆動するしくみが...

世界各地の透明な湖で糸状藻類が異常繁茂-原因の仮説を提案
透明度が高い湖の底が、緑色の糸状藻類に覆われる現象が世界中で広がっている。湖沼で生じている糸状藻類異常繁茂の原因について...

iPS細胞とマイクロ流体気道チップ技術を組み合わせて気道における線毛協調運動の構築と線毛機能不全症候群のモデル開発に成功
マイクロ流体気道チップとヒトiPS細胞から分化誘導した気道上皮シートを組み合わせて細胞間の線毛協調運動を生体内に近い形で...

通常の治療が効かない統合失調症を救う薬剤 クロザピン治療における遺伝子検査の有用性
費用対効果分析を通じ、治療抵抗性統合失調症に用いられるクロザピンが誘発する無顆粒球症・顆粒球減少症のリスク遺伝子:HLA...

対称か非対称か:細胞分裂パターンの二者択一
細胞が分裂する際に「対称分裂」または「非対称分裂」のどちらかを選択するメカニズムを明らかにした。

数理モデルによる臨床試験シミュレーターを開発 ~感染症に対する標準治療法の早期確立に貢献~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の“臨床試験シミュレーター”を新たに開発した。

紫外線照射による新型コロナウイルス不活化のメカニズム~ウイルスRNAの損傷が原因だった~
紫外線照射による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化はウイルスRNAの損傷が原因であることを初めて明らかに...
非典型的開始コドンからの翻訳開始機構を解明~がん等の治療法開発に期待~
タンパク質の翻訳開始点を正確に同定する新規手法『TISCA法』を開発し、通常のAUG開始コドンとは異なるAUG類似開始コ...

エピゲノム異常に起因する脳機能不全の治療の可能性~クリーフストラ症候群の治療法開発に前進~
マウスを用いて、遺伝性精神神経疾患の一つである「クリーフストラ症候群(KS)」における脳機能不全が生後でも治療できる可能...

父親の宇宙空間の滞在経験が子の遺伝子発現に影響する~精子のエピゲノム変化が鍵?~
マウスの宇宙ステーションでの滞在経験が、生殖細胞のエピゲノム変化および小分子RNAの発現変化を誘導し、子供の肝臓での遺伝...

発達障害の新規遺伝子を同定
コピー数多型と呼ばれる染色体異常を有する自閉症モデルマウスの主たる原因遺伝子(Necdin, NDN)を明らかにした。

新型コロナウイルス変異株に対する中和抗体の質が時間と共に向上することを発見
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)回復者が変異株に交差結合する抗体を獲得し、この抗体の質(中和比活性・交差性)...

ブルガダ症候群における突然死の遺伝的リスクを解明
心臓突然死の原因のひとつであるブルガダ症候群において機能低下型SCN5A変異が突然死の遺伝的リスクとなることを世界で初め...

寿命を制御する組織間相互作用~神経と腸のコミュニケーションが寿命を延長させる~
線虫の寿命制御に関わる組織間相互作用が神経と腸の間で形成されるフィードバックループであることを発見した。

ヒト希少遺伝疾患「NGLY1欠損症」発症機構の解明~治療法開発への第一歩~
ヒト希少遺伝疾患「NGLY1欠損症」の発症メカニズムを提唱した。

ユーグレナおよびその成分であるパラミロンの胃がんモデルマウスの初期病変に対する効果
微細藻類であるユーグレナの乾燥粉末を、胃がんを自然発症する遺伝子改変モデルマウスに投与し、その効果を検討した。

世界初!植物の葉緑体ゲノムのゲノム編集-標的一塩基置換に成功
モデル植物シロイヌナズナの葉緑体ゲノムの編集に初めて成功した。細胞あたり1,000個以上ある葉緑体ゲノムの全てにおいて標...

実験用マウスはメラトニンを合成できないので合成できるようにした
メラトニンを合成できる実験用マウスを開発し、哺乳類においてメラトニンが時差ぼけの解消や日内休眠に関わることを明らかにした...

「ご褒美がもらえる」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明
脳内のドーパミンによる2種類の「やる気」調節の仕組みを世界で初めて明らかにした。受容体の働きを遮断する2種類の薬をサルに...

脳出血超急性期患者の臨床転帰/積極降圧療法の効果と腎機能:研究者主導国際共同試験 ATACH-2 の副次解析
ATACH-2試験参加者において、脳卒中発症時の腎機能が、臨床転帰や積極降圧療法の有効性・安全性に影響を及ぼすかを調べた...

神経伝達物質を「見える化」するツールを開発 ~分子量の小さい生理活性物質の可視化に新たな光~
脳内の神経伝達物質ドーパミンを「見える化」するツールの開発と応用に成功した。
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所