Tiiメルマガ(Vol.18)2021-08-30

ad
ad
ad

Tiiメルマガ(Vol.18)2021-08-30

「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。(今回は2021年8月15日~8月29日の新着情報です。)
なお、これまでプレミアム会員サイトで提供していた「データリスト2021-2-11ver.」を一般公開しました。

Tii会員サイトの新着情報

Tiiメルマガ(Vol.17)2021-08-15
Tiiメルマガ(Vol.17)2021-08-15「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。このメルマガは、...

プレミアム会員サイトの新着情報

各部門のデータリスト(2021-2-11ver.)を公開しました。
2021年2月から8月までの半年間、会員を対象に「各部門のデータリスト(2021-2-11ver.)」を順次提供してきま...

Tii技術情報の新着情報

ペロブスカイト太陽電池から鉛の危険性を取り除く (Removing the lead hazard from perovskite solar cells)
ペロブスカイト太陽電池の主要な構成要素である鉛の流出を阻止する、簡潔で効率的な方法を開発。透過性のリン酸塩の利用によりこ...
大豆よりも低コストでバイオ燃料をより多く生産できるエナジーケーン
エナジーケーン(エネルギー生産用のサトウキビ)について、効率的な燃料抽出のための処理方法の課題に関する 4 件の研究結果...
レジリエンス経営を支援するシミュレーション技術を開発
経営者が危機下で検討するさまざまな戦略のリスクや効果を定量的に評価することで、組織変更や投資の迅速な意思決定を支援。従業...
微生物が作る鋼よりも強くケブラーよりも丈夫なファイバー
遺伝子組み換え微生物を使用した、アミロイドとシルクによるハイブリッドタンパク質ファイバーの生成技術を開発。
水素製造の主要な一課題を解決 (Making Clean Hydrogen Is Hard, But Researchers Just Solved a Major Hurdle)
水素を生成する水電解の酸素発生反応(OER)フォトアノードの低コストでスケーラブルな製造技術を開発。
酵素を利用したプラスチックリサイクル技術がエネルギー効率に優れ低環境負荷であることを報告
酵素を利用したポリエチレンテレフタレート(PET)のリサイクル方法が、より持続可能なアプローチであるとする報告書を発表。
プラスチック不足を解消する新しい化学触媒 (Solving the plastic shortage with a new chemical catalyst)
天然ガスをプロピレンに変換する脱水素化(propane dehydrogenation: PDH)触媒を開発。
ガス漏れの場所を突き止める自律型の小型ドローン群
狭く込み入った屋内環境での小型ドローン群による 自律的なガス漏れの検出と発生源の特定を可能にする、PSO(particl...
カラーディスプレイの新スタイル (A new look at colour displays)
従来のモノクロディスプレイの材料を使用した、構造色(structural colors)による反射型カラーディスプレイ作...
大々的な影響が予測される自然界に着想した「セル流体」技術のブレイクスルー
植物の水分・養分の吸収・分配の仕組みに着想した、セル流体技術(cellular fluidics)を開発。3D プリント...
サツマイモ基腐病菌の新しい検出・同定技術を開発~リアルタイムPCRにより迅速かつ正確な診断が可能に~
サツマイモ基腐病(基腐病)とサツマイモ乾腐病、両種をそれぞれ特異的に検出できるDNAプライマーを用いたリアルタイムPCR...
南大洋が鍵を握る氷期の大気中二酸化炭素濃度変化
海洋炭素循環モデルを用いた数値実験で、氷床コア記録と整合した大気中二酸化炭素濃度の変化の再現に成功した。
「令和2年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場における高温障害等の影響、その適応策等について報告のあった内容を取りまとめ、「令...
宇宙の解明につながるアマチュア天文家の新天体発見
アマチュア天文家の功績をたたえる活動の一つとして、日本天文学会は、新星、超新星、彗星(すいせい)といった新天体の発見(独...
最小ダイアモンド分子を筒状分子に詰めた分子機械 固体のなかの超高速回転「テラヘルツ回転周波数」の実現
筒状分子と最小ダイアモンド分子を組み合わせた分子ベアリングをつくりだした。筒状分子が「外枠」、最小ダイアモンド分子が「内...
陽子・反陽子の”離れ業”冷却~消えた反物質の謎を探る画期的なツール~
陽子と反陽子(陽子の反粒子)などの荷電粒子を1分で20ミリKまで冷却できる画期的な冷却法を開発した。
新星爆発で生まれる有機物の塵の合成に成功
新星に観測される赤外線スペクトルを再現する有機物の塵の合成に初めて成功した。生命の前駆物質の観点で重要な「窒素」をアミン...
火力発電所のボイラー向けアンモニア燃焼装置を開発~混焼運転に加え専焼での特性も確認~
小規模の燃焼試験炉を利用してアンモニア混焼・専焼の燃焼試験を実施した。燃焼時において極めて安定した火炎であることを確認す...
コージェネレーションシステム用ガスエンジン商品機で都市ガス・水素混焼の試験運転に成功
コージェネレーションシステム用のガスエンジン商品機を用いた都市ガス・水素混焼実証に共同で取り組み、定格発電出力、水素混焼...
世界初、人工光合成により100m2規模でソーラー水素を製造する実証試験に成功
人工光合成システムの社会実装に向け、100m2規模の太陽光受光型光触媒水分解パネル反応器(光触媒パネル反応器)と水素・酸...
CO2を原料とするアルコール連続生産技術の開発~高機能触媒を固定化することで連続的な生産を達成~
CO2を原料としたアルコールの連続生産技術を開発した。
国内初、電力や薬剤を大幅に削減する自然力活用型坑廃水処理技術の実規模実証試験に成功
自然力活用型坑廃水処理(パッシブトリートメント)技術として、もみがらと米ぬか等を利用し微生物を活性化させ、有害金属を除去...
福徳岡ノ場のだいち2号SARデータ解析結果(2021年8月23日~)
福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)の火山活動によって生じた新島について、だいち2号の観測データの解析結果を掲載。
遊覧船グリランド900旅客負傷事故(青森県十和田市御倉半島北方沖(十和田湖東部)、令和元年9月19日発生)
十和田湖東部を滑走しながら東進中、連続する波を追い越して航行していた際、繰り返し船体が波に乗り上げて水面に叩き付けられ、...
シルバーエアーボンバルディアBD-700-1A10型重大インシデント[機内気圧の異常な低下](那覇空港の北北東約92km、令和2年2月20日)
同機がFL400を飛行中に両方の空調装置(PACK)が停止したことにより、機内の気圧の異常な低下が発生したものと推定され...
植物のアンモニウム毒性の原因を解明~将来の高CO2環境に適した作物の開発に期待~
高濃度のアンモニウム塩の施肥による植物の生育阻害(アンモニウム毒性)が、プラスチド型のグルタミン合成酵素による過剰なアン...
メジャーライトの高温高圧実験に初めて成功
超高温超高圧の状態において、地球を構成するザクロ石の一種であるメジャーライトと呼ばれる鉱物の超音波伝播速度の測定実験に成...
乱れた量子系における粒子数揺らぎと量子もつれの成長則を発見
乱れたポテンシャルを持つ1次元格子上の自由フェルミ粒子系における量子ダイナミクスを理論的に調べ、「系の一部分に含まれる粒...
3Dプリントで和牛の”サシ”まで再現可能に ~金太郎あめ技術のテーラーメイド生産でたんぱく質危機を救う~
和牛肉の組織構造を設計図に、3Dプリントで筋、脂肪、血管の線維組織ファイバーを作製して束ねることで、複雑な和牛肉の構造を...
透過光量を制御する液晶材料の熱安定性を向上~構造変化の耐久性を高め調光ガラスなどの実用化に進展~
透明と白濁の切り換え繰り返しで高い耐久性をもつ液晶と高分子の複合材料を開発した。ガラスのメンテナンス保証期間(10年程度...
すばる望遠鏡の星空ライブカメラが捉えたペルセウス座流星群
2021年のペルセウス座流星群は、8月12日早朝 (ハワイ時) に極大を迎えた。今年は極大日から2日も過ぎた13日の午後...
アルマ望遠鏡科学観測サイクル8への観測提案は過去最大に
2021年10月に開始されるアルマ望遠鏡科学観測「サイクル8 」は、これまでで最も競争率の高いサイクルのひとつとなった。...
農業用水路の摩耗量測定システムをアップグレード~操作性一新、扱いやすく~
農業用水路表面の摩耗量を高精度に測定する装置をコンパクトにして現場作業を効率化するとともに、摩耗量を計算するまでの手間を...
日本の2000年から2015年の窒素収支を解明~持続可能な窒素利用の実現に向け基礎情報を提供~
日本の全ての人間活動と環境を対象に2000年から2015年の窒素収支を解明し、大気や水域への窒素排出の実態を明らかにした...
南大洋の温暖化が引き起こした氷期における大西洋深層循環の急激な変化
大西洋深層循環の変化は、氷期における急激な気候変動を引き起こしたと考えられていますが、南大洋の温暖化がその引き金となって...
微小な熱流によるナノスケールスキルミオンの駆動に成功
絶縁体中の直径約60ナノメートルの磁気渦「スキルミオン」のクラスターを微小な熱流によって駆動させることに成功した。廃熱を...
水素同位体効果の新たな側面の観測に成功~ 重水素プラズマで断熱性能が改善しやすいことを発見~
大型ヘリカル装置(LHD)のプラズマ実験で、水素同位体効果のこれまでとは異なる側面の観測に成功した。内部輸送障壁に着目し...
泳ぐ水滴はなぜ直進しないのか?
泳ぐ水滴の観測実験と理論的な考察を行い、水滴サイズが大きくなるにつれて直線的な動きをやめて、ふらふらと彷徨い始めることを...
3個以上のスピンが揃った多電子の読み出しに成功~スピンを使った量子情報処理の高速化・大容量化に期待~
量子ホール効果を使って、スピンが揃ったまま多電子を電子2個に変換することにより、多電子のスピンが揃った状態の読み出しに成...
SPring-8・SACLA グリーンファシリティ宣言
大型放射光施設「SPring-8」およびX線自由電子レーザー施設「SACLA」を、産官学におけるグリーンイノベーションを...
深層学習による変異検出精度が向上~変異検出ツールDeepVariant最新バージョンの活用拡大に貢献~
Google社が開発したオープンソースの変異検出ツール「DeepVariant」の最新バージョン(v1.2)において、全...
関東圏に微生物機能を活用したバイオ生産の実証拠点を形成
「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」の一環で、政府の掲げるバイオ戦略に基づいて、関東圏に産学...
スマホやロボットなどで高効率なAI処理を行うプロセッサーアーキテクチャーを開発
スマートフォンにおける先進的な拡張現実(AR)アプリケーションやロボットにおける柔軟な動作制御など、電力供給量などの制約...
14元素を均一に含む超多元触媒の開発に成功 ~簡便な方法で作製可能、万能触媒の実現に期待~
触媒として使用される14元素を均一に含んだ「ナノポーラス超多元触媒」の開発に成功。14元素を含んだアルミ合金を作製し、ア...
SiCパワーデバイス「TED-MOS®」の物理モデルに基づく高自由度設計技術を開発
デバイスが短絡した際の破壊原因となる過電流について、その抑制機構に関する物理モデルを構築した。さらに本物理モデルに基づき...
高分子ガラス表面における疑似絡み合いセグメントの観測に成功
ナノクリープ実験に基づき、高分子ガラス表面では分子鎖の長さに依存しない絡み合いセグメントが存在することを観測した。高分子...
利用環境にあわせてAIの性能と演算量を学習後に調整可能な世界トップレベルの性能のスケーラブルAI技術を開発
学習済みのAIを、できるだけ性能を落とさず、演算量が異なる様々なシステムに展開することを可能にする学習方法であるスケーラ...
メドレー、ドコモ、NTT Comが新型コロナ自宅療養者への速やかなオンライン診療を可能とするシステムを無償提供
医療機関が新型コロナウイルスの自宅療養者に対して速やかにビデオ通話を用いたオンライン診療を実施するためのシステムを提供す...
イベント初開催の場所でもイベント終了後の混雑が予測可能な「駅混雑状況予測技術」を開発
人口分布データを用いてイベント開催時などの駅混雑状況を高精度に予測する「将来駅混雑予測技術」を開発した。
全世界を対象とした穀物の収量予測情報を提供~ サービスの速報性と予測の精度を確認し本格運用へ前進~
トウモロコシ、コムギ、コメ、ダイズについて全世界を対象とした収量予測手法を開発し、毎月提供するサービスを試験運用してきた...
レーザー及びデータサイエンスを駆使したリンゴ内健康機能性成分「プロシアニジン」の簡便な計測技術開発
「プロシアニジン」はリンゴポリフェノールとも呼ばれ、内臓脂肪の蓄積を抑制するなどの機能性を有する、リンゴに特徴的な健康機...
人工知能はゲノミクスで何を見つめるのか?〜遺伝子などの非画像データから深層学習で特徴を抽出する方法~
ゲノムなどの非画像のオミクスデータを画像形式に変換して深層学習で扱い、さらにどのような遺伝子などの特徴を重視すべきかを深...
固体表面上の酸素原子を高分解能2次元NMRで測定する技術を開発
金属酸化物の固体表面解析に必須の動的核偏極核磁気共鳴法(DNP−NMR)で高速・高分解能なスペクトルを得ることができる測...
有機電子型強誘電体のナノ分極を瞬時に増強 ~ペタヘルツ応答への可能性を開拓~
有機電子型強誘電体において、物質中のナノ分極がフェムト秒光パルスによって増強する現象を発見した。テラヘルツ分光技術を駆使...
東南極氷床の拡大は従来説よりも早かった ~最終氷期の氷床変動メカニズムの解明へ~
氷床の変動による隆起や沈降を考慮したモデル(Glacial Isostatic Adjustmentモデル)を用いて、最...
創発インダクタの室温動作を実証 ~インダクタ素子の微細化に向けた飛躍~
「創発電磁場」と呼ばれるナノ磁気構造がもたらす巨大な実効電磁場を利用した「創発インダクタ」の室温動作に成功した。創発イン...
水を分析するだけで 特定外来生物のカワヒバリガイを高感度に検出
環境DNAを用いた特定外来生物カワヒバリガイの高感度な検出手法を開発した。
東京港青海ふ頭におけるヒアリの確認について
令和3年8月13日(金)に東京港青海ふ頭内で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生物ヒアリ(Sole...
音声合成に人の音声の抑揚とテンポを真似て発声させることができる 「Voice Track Maker」を提供開始
ゲームやコンテンツを制作するクリエーター向けに、AIが声の表現を自動で分析し、音声合成に抑揚とテンポの演出を与える機能を...
日本初 8K映像と立体音響技術「Dolby Atmos®」による 没入感の高い映像の制作・5G配信を6社連携で実現
8Kの高精細映像と臨場感あふれる立体音響技術Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)を掛け合わせた没入感の高い映像コ...
改定Vitrigel-EIT法がOECDテストガイドラインに収載
化粧品原料等が眼に及ぼす影響を評価するためのVitrigel®-EIT法の改定版が、経済協力開発機構(OECD)の定めた...
干ばつによりイネの根が貧弱になる仕組みを解明~ 干ばつに強いイネ品種の開発に期待~
世界の代表的なイネ品種について、断続的な干ばつ下における根の形態と、全遺伝子の働きを比較し、干ばつによって根が細くなる原...
世界最小、指先サイズの波長掃引量子カスケードレーザーを開発
独自の微小電気機械システム(MEMS)技術と光学実装技術を活用し、従来製品の約150分の1となる世界最小サイズの波長掃引...
福徳岡ノ場の火山活動について(8 月16 日観測)
令和3年8 月16 日、第三管区海上保安本部羽田航空基地所属航空機により観測を実施した。観測中に噴火は認められず、8 月...
令和3年(2021年)8月の大雨に関する情報
令和3年(2021年)8月の大雨

Tii建設技術の新着情報

プッシュオフトレーラー(KT-210044-A)
アスファルト合材運搬における荷台がダンプアップしない押出式セミトレーラーダンプ。
災害配慮トイレ「レジリエンストイレ」(CB-210005-A)
強制開閉弁式を採用した水洗式の災害配慮トイレ。避難所となる学校や防災拠点である庁舎等に設置し、災害時のトイレ問題を解決。...
温水除草(KK-210033-A)
道路除草工において温水散布で雑草を育成障害にする除草技術であり、長期間の除草効果による品質と施工性の向上、低騒音による周...
ブロックマット用高摩擦吸出し防止シート(KK-210034-A)
ブロックマット工における吸出し防止シート製品の技術であり、ブロックマットに対する滑り止め効果を付与した吸出し防止シート。
ANL の研究結果がサステナブルなリチウム生産の始動を促進
世界最大のリチウム生産企業の一つであるチリの SQM との共同研究により、電池利用の輸送手段や EV の分野におけるリチ...
WILLER TRAINS宮津線の重大インシデント[本線逸走に係る鉄道重大インシデント)](令和2年10月4日発生)
列車が右側面から前台車後軸の前方に侵入してきた動物と衝突してブレーキシリンダにつながる配管が折損し、元空気タンクからブレ...
日本貨物鉄道株式会社 山陽線の踏切障害事故(令和2年10月18日発生)
踏切遮断機及び踏切警報機が設けられていない第4種踏切道である八王子第2踏切道に列車が接近している状況において、歩行者(2...
旧 新橋停車場跡及び高輪築堤跡【東京都港区】~文化審議会の答申(史跡等の指定等)について~
我が国初の鉄道が新橋・横浜間に開業した際、高輪海岸沿いの海上に鉄道を走らせるため敷設された鉄道敷。発掘調査の結果、創業当...
404 NOT FOUND | テック・アイ建設技術
最新の建設技術の情報インフラ。
L桟橋(KK-210031-A)
高強度製作桁と鋼管φ800mmを用いて200t吊クローラで幅員8m、支間長20mの縦架設とした仮設桟橋工。
中性改質剤 ハードレックス シリーズ(KT-210043-A)
軟弱な建設発生土・泥土・汚泥を再利用するための改良土のpHを中性域(pH5.0~pH9.0)に保つ中性改質剤。
つみき礎ハンドホール(KK-210032-A)
照明等の支柱基礎とハンドホールとしての機能を合わせた一体型プレキャスト製品の技術。
ブータン:灌漑計画・設計・施工管理能力強化プロジェクト
灌漑開発に係る基準書及び関連マニュアルの策定、モデル灌漑スキーム建設を通した灌漑開発技術者へのOJTの実施、及び地方技術...
ラオス:橋梁維持管理能力強化プロジェクト
橋梁維持管理技術を移転することにより、維持管理を実施する実施機関の能力向上を図り、橋梁の適切な維持管理に寄与します。
ボスニア・ヘルツェゴビナ:サラエボ県公共交通管理及び運営能力強化計画策定プロジェクト
サラエボ県交通省の能力強化、公共交通事業体の組織能力の改善、車両・軌道の更新計画への助言、利用者サービスの改善等に取り組...
タイ:交通安全に関する組織能力および実施能力向上プロジェクト
交通事故データの信頼性及び利用状況の向上、交通事故分析・対策立案の精緻化、交通安全行動・文化の普及、運転免許制度の改善、...
インドネシア:地熱開発における中長期的な促進制度設計支援プロジェクトフェーズ2
地熱開発を促進する政策・制度の整備支援、関係機関の能力強化、マスタープランの改訂を行う。
布製型枠「バイオコンクリートマット」(QS-210017-A)
「バイオコンクリートマット」は、コンクリートブロック張工に関する技術で布製型枠を施工箇所に敷設し、コンクリートやモルタル...
ICT対応型スラリー揺動撹拌工(WILL-i工法)(QS-210018-A)
ICT施工による施工管理の効率化と独自撹拌機構を用いた中層混合処理工。
AI重機接触等危険予測アラートツール(Logging Analysis)(QS-210019-A)
作業員に装着したICタグを活用して重機や立入禁止箇所等への接近検知および危険予測を行う労働災害防止システム。
クラウドを用いたICT重機管理システム「MC1 iRoller」(QS-210020-A)
クラウドを活用し、複数のICT重機の設計施工データや運用状況の共有・連携を行うことで、ICT施工の効率化を図るシステム。

Tii生命科学の新着情報

新型コロナワクチン(異物混入の報告はないものの使用を見合わせたロット)接種後の死亡事例の報告について
2021-08-28 厚生労働省モデルナ社製の新型コロナワクチンについては、未使用の状態での異物の混入が複数の接種施設よ...
ミトコンドリアの変異DNAを減らす化合物の開発
独自に開発した化合物をミトコンドリア内のDNAに結合させることで、変異ミトコンドリアDNAを減らすことに成功した。
睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明
レム睡眠の不足が、レム睡眠中の大脳皮質での活発な物質交換を損ない、これが認知症の発症に関与している可能性がある。レム睡眠...
揺らぎは進化の道しるべ:タンパク質構造の熱揺らぎと進化しやすさは相関している
数百のタンパク質ファミリーからなる数十万個のタンパク質のデータベースを用いて、この両者、つまり熱雑音によるタンパク質のダ...
霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源~体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服~
アミノ酸センサーだと考えられていた旨味受容体が、霊長類の祖先ではイノシン酸やアデニル酸などのヌクレオチドを感度良く検出す...
酸素の発生を伴わない光合成の謎を解明~光合成細菌の高効率なエネルギー変換を司る複合体の可視化により、太陽光利用などに役立つことが期待~
光合成細菌の光合成モデルとして研究が進んでいる細菌の一種Rhodospirillum rubrum(ロドスピリラム・ルブ...
DNA配列間の情報交換により品質を管理する機構の発見
ゲノム中で最大の反復遺伝子であるリボソームRNA遺伝子(200~700コピー、rDNA)の全体構造を解析した。これまでの...
塩味受容にはCl⁻が必要?~クロライドイオンが奏でる塩味の秘密~
機能未知であった膜タンパク質TMC4が塩味受容に関与する電位依存性クロライドチャネルであることを発見した。塩味の受容にお...
PD-1は抗原親和性の低いT細胞を選択的に抑制する
抗原受容体と抗原の親和性が低い場合ほど、T細胞の活性化により誘導される遺伝子の発現がPD-1によって強く抑制されることを...
第三世代アルツハイマー病モデルマウスの作製~アミロイドを標的とした新しい治療法の開発に向けて~
ヒトと同じアミノ酸配列を持つアミロイドβ(Aβ)ペプチドが早期から脳内に蓄積し、アルツハイマー病(AD)患者により近い病...
COVID-19による死亡者の約20%、70歳以上の未感染者の約4%がI型インターフェロンに対する中和抗体を保有する
COVID-19患者(5,857例)および健常者(34,159例)の検体を収集して、I型IFNに対する中和抗体の保有状況...
ヒトiPS細胞由来ミクログリアの完全非侵襲的な脳移植法の開発に成功
ミクログリアと呼ばれる脳細胞を完全非侵襲的に脳に移植して新しいミクログリアと入れ替える経鼻移植法を開発した。ヒトiPS細...
JICA初!遠隔技術を駆使し、途上国の新型コロナ感染症治療を世界各地でサポート
途上国のICU治療をサポートするため、遠隔技術を駆使した医療支援について本格的な検討を開始した。日本の集中治療専門の医師...
ウイルスによって発症する白血病細胞の進化の過程の検出に成功
ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-1)に感染した細胞が、どのように成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)細胞に進化した...
世界の7億人以上の高血圧患者が未治療~1990年から高血圧患者数は12億8千万人に倍増~
1990年から2019年までの200か国・地域における高血圧の薬物治療管理状況の長期推移を明らかにした。世界の30~79...
転写因子KLF5が筋萎縮の発症に重要であることを発見
転写因子Krüppel-like factor5(KLF5)が筋萎縮を促進することを明らかにするとともに、KLF5の働き...
全身性エリテマトーデス患者の腸内微生物叢の全体像が明らかに
腸内微生物叢由来のゲノム(メタゲノム)に対して次世代シーケンサーによるショットガンシーケンスを行い、微生物情報と全身性エ...
ケトン食で筋ジストロフィーモデルラットの病態を改善
中鎖トリグリセリドを含むケトン食を摂取させることにより、デュシェンヌ型筋ジストロフィーモデルラットの病態が改善することを...
SARS-CoV-2 B.1.617系統(俗称「インド株」)のL452R変異とE484Q変異は 中和抗体感受性の低下において、相加的な抵抗性を示さない
新型コロナウイルスの「インド株(B.1.617系統)」に存在するスパイクタンパク質の「L452R変異」および「E484Q...
ウマは信憑性がある情報を持つヒトの指差しを参照する~その認知能力と注意力との関連性~
ウマがヒトの「指差し」を社会的手がかりとして理解し、ヒトの知識状態に応じて指差しの信憑性を見分けられることを明らかにした...
6型コラーゲンを補う細胞移植がウルリッヒ型先天性筋ジストロフィーモデルマウスの病態を改善する
ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD)のモデルマウスに、細胞移植により6型コラーゲンタンパク質を補うことで、筋肉...
コロナ流行下のこどもの食事への影響に関する全国調査
新型コロナウイルス感染症の流行が全国のこどもたちの食事に与えている影響、また影響がどのように家庭の経済背景により異なるの...
化学放射線療法の効果が低い食道がんにおけるゲノム進化の過程を解明
化学放射線療法の効果が低く再発しやすい難治性食道がんのゲノム異常の特徴や、再発に至るがんゲノムの進化の過程を明らかにした...
老化した細胞が炎症を引き起こすしくみを解明 ~非翻訳RNAが炎症関連遺伝子のスイッチをオンにする~
老化した細胞では、正常な細胞には見られない非翻訳RNA(サテライトII RNA)が高発現し、炎症に関わる遺伝子のスイッチ...
二次元膜粘性の分子論的起源を解明~創薬及び生体膜などの機能制御への応用の可能性~
脂質分子の尾部(疎水性の炭化水素鎖)の運動を中性子とX線分光法で観察することにより、モデル生体膜の粘度を測定する新しい方...
加齢やサイトメガロウイルス感染が新型コロナウイルス反応性キラーT細胞に与える影響
高齢者では、新型コロナウイルスに反応するナイーブ型のキラーT細胞が少なく、老化したキラーT細胞が増えていることを明らかに...
堆積物の環境DNAで探る過去の出来事~津波直後のクラゲ大発生を検知~
2011年東北地方太平洋沖地震の際に発生した津波の後の生物群集の変遷を、気仙沼の舞根湾をフィールドに調査してきた。石油由...
HOXA9がMYCと協調して白血病を引き起こすメカニズムを解明
悪性度が高い白血病で強く発現しているMYCとHOXA9の働きを解析し、HOXA9が「細胞の生存能力を高める遺伝子」の発現...
緑内障の新たな治療標的を発見~P2Y1受容体機能低下が緑内障の原因となる~
マウスを使った実験によって「ATP」とその「受容体」であるP2Y1受容体の活性化が眼圧を低下させるために重要な役割を果た...
女性由来iPS/ES細胞特異的なエピゲノム異常の原因を解明
De novo DNAメチル化酵素であるDNMT3AおよびDNMT3Bが女性由来多能性幹細胞のX染色体不活化の破綻に必須...
機械学習を駆使して20実験以内で条件探索完了~世界初の「スルファミド」のワンフロー合成法開発に成功~
「スルファミド」の機械学習と「マイクロフロー合成法」を駆使した新たな高効率合成法の開発に成功した。
がん細胞を経由するiPS細胞の新しい樹立経路の発見
マウス生体内で細胞初期化(iPS細胞化)を誘導すると、胚細胞腫瘍に類似したがんが誘導された。形成されたがん細胞から正常細...
植物の再生と防御のスイッチ~転写因子WINDは道管再形成や自然免疫も制御する~
転写因子WINDが傷口のカルス化だけでなく、道管の再形成や病原菌への抵抗性獲得に重要な働きをしていることを発見した。
上気道常在菌が経鼻ワクチンの効果に与える影響を解析
マウスの上気道常在菌を抗生物質で死滅させるとインフルエンザウイルス感染後に誘導されるウイルス特異的な抗体応答が増加するこ...
顕微スキャン型多次元赤外円二色性分光システムを用いた昆虫下翅の局所的不斉構造の解析
顕微型赤外円二色性システムを用いて、昆虫の翅の局所的な不斉構造を解析した。昆虫(アオドウガネ)の下翅では、翅の各部位(膜...
国際連携で挑むタマネギゲノム解読~経済的に重要な高等植物種の巨大なゲノムを読み解く~
シャロットとタマネギの倍加半数体間のF2分離集団等を用いて次世代シーケンサによる発現遺伝子の網羅的解析を実施した。約4,...
精子形成促進分子GDNFの制御機構の解明~男性不妊治療への応用に期待~
精子形成の促進分子であるサイトカインのグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の発現制御メカニズムを明らかにした。
卵巣の加齢性変化を制御する遺伝因子~妊孕性温存のための治療応用に期待~
40歳から60歳の間に自然閉経した約20万人のヨーロッパ人女性対象にゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、卵巣の加齢性...
COVID-19蔓延下の急性期脳梗塞に対する再開通療法におけるワークフローの時間の変遷の検証
2021-08-19 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市,理事長:大津欣也,略称:国循)の吉...
天然物が持つ鏡像異性な環状骨格を作り分ける2つの酵素の反応機構を解明
ディールス・アルダー反応を触媒する2つの酵素が、天然物※2を合成する過程で鏡像異性体※3を作り分ける仕組みを解明した。
日本人の鼠径ヘルニア(脱腸)に関わる遺伝子座を同定
日本人の「鼠径ヘルニア」を対象にした大規模なゲノムワイド関連解析(GWAS)、および他人種集団とのメタ解析を行い、鼠径ヘ...
世界初・日本発:超音波検査による乳がん検診のランダム化比較試験(J-START)
若年女性に対する乳がん検診での乳房超音波検査の有効性を検証する目的で「ランダム化比較試験(RCT)」を用い76,196人...
昆虫がヒトと同様の腸ホルモンによる代謝調節の仕組みを持つことを発見
キイロショウジョウバエにおいて、腸内分泌ホルモンのニューロペプチドF(腸NPF)が、食餌中の栄養素に応じてエネルギー産生...
LC-SCRUM-Asiaの研究結果に基づいて新規遺伝子診断薬「AmoyDx肺癌マルチ遺伝子PCRパネル」承認
新規遺伝子診断薬「AmoyDx肺癌マルチ遺伝子PCRパネル」の臨床性能評価を行い、LC-SCRUM-Asiaの研究結果に...
腎機能の低下が単球の概日時計変容を介して心臓の炎症を悪化させる機構を解明
慢性腎臓病(CKD)時に生じる心臓の炎症/線維化がビタミンAと単球(白血球の1種)を介して悪化する仕組みを明らかにした。
全ゲノム解析によってスキルス胃がんの治療標的を同定~難治性がんに対する新たな治療法開発の可能性~
スキルス胃がんについて、腹膜播種による腹水細胞を用いた全ゲノム解析等によって、疾患に特徴的なゲノム異常を解明した。治療標...
脳卒中の予後(死亡率)と脳卒中専門医師数の関係について~ビックデータを用いて初めて可視化に成功~
J-ASPECT研究データを用いて、院内での脳卒中死亡率と、病院あたりの脳卒中専門の医師数との相関関係を分析し、脳卒中の...
メチルグリオキサール除去機構の障害が統合失調症様行動障害を生じるメカニズムを解明
一部の統合失調症患者で認められる「メチルグリオキサール除去機構の障害(グリオキサラーゼ1機能欠損とビタミンB6の欠乏の組...
網膜層厚を用いた緑内障視野予測のための新機械学習技術を開発
機械学習技術を用いて緑内障視野予測のための新しい手法を開発し、世界最高レベルの予測精度を達成。視野感度と網膜層厚の異種の...
シロアリの性決定遺伝子は特殊な進化を遂げている ~高度な社会性の進化と関係?~
昆虫の性決定において中心的な役割を果たすdoublesexの遺伝子配列を、シロアリ6種で同定した。
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
メルマガ
ad
ad
ad