Htmlメール形式でご覧になるにはこちら<https://member.tiisys.com/magazin/001/>
Tiiメルマガ(Vol.01)2020-12-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。 (今回は2020年12月1日~14日の新着情報です。)
Tii技術情報の新着情報
- 最高時速 290km のフォーミュラカーで誤差約 10 cm の測位に成功
2020-12-14 - エッジAIのためのリザバーコンピューティング小型化に成功
2020-12-14 - 何が合金をガラスになりやすくしているのか
2020-12-14 - 米国:エネルギー省が米国の新しい国家宇宙政策を支援
2020-12-14 - 高機能な有機ケイ素材料の製造に適した鉄錯体触媒の開発に成功
2020-12-14 - 究極的に細い原子細線からなる大面積薄膜を実現~次世代の電子・エネルギーデバイス応用に期待~
2020-12-14 - 自社内外の計算環境を安全に連携したAI開発環境の運用を開始
2020-12-14 - X線回折パターンからの対称性予測における知識発見 ~熟練者の勘・コツの定式化に成功~
2020-12-14 - 窒化ガリウムでMEMS振動子を開発 ~5G通信向けの高集積発振器に期待~
2020-12-14 - 微生物やその細胞壁成分の葉面散布による酒米の増収に成功
2020-12-12 - 一般継続的チャンキング問題とシンクマップ(脳を模倣した、最適化によらない構造学習)
2020-12-11 - 原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進
2020-12-11 - 毒性元素を含まない直接遷移型の近赤外線向け半導体を発見
2020-12-11 - すばる望遠鏡の新しい系外惑星撮像装置による初の発見的成果
2020-12-11 - 英国が主導する「バイオマイニング」実験(BioAsteroid)
2020-12-11 - 英国が国連気候行動サミットに先立ち新しい野心的な気候目標を設定
2020-12-11 - AIが電話応対業務を代行する「AI電話サービス」の提供を開始
2020-12-10 - 驚異の安定性を実現する四面体型「不斉亜鉛」錯体!
2020-12-10 - 工場の現場技術者の知見を反映・学習する不良原因解析AIを開発
2020-12-10 - 異なる環境でも同一品質での切削加工を可能にするAIシステムの開発に着手
2020-12-10 - ローカル5Gシステムの本命、Sub-6帯・SA方式における相互接続に成功
2020-12-09 - 東海道新幹線の雪害対策における 新型スプリンクラーによる散水の試行について
2020-12-09 - 史上最長のボトルブラシポリマーの合成に成功~柔軟性と低摩擦性を兼ね備えた高分子材料への応用に期待~
2020-12-09 - 物理法則に忠実なシミュレーションを行う人工知能 ~デジタル解析学でエネルギー保存・減衰性を再現~
2020-12-09 - 鉄の磁石の「表面の謎」を解明~一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発~
2020-12-08 - シビレエイを用いた海底地形探査~底棲生物の特性を利用し海底地形図が作成可能なことを実証~
2020-12-08 - 2nm世代向けの新構造トランジスタの開発
2020-12-08 - 世界最小磁気トンネル接合素子の高性能動作を実証
2020-12-08 - プラズマを利用した異種金属接合技術を開発~産学連携による成果で幅広い応用が期待~
2020-12-08 - 黒い塗装で人工衛星の反射光が軽減されることを実証
2020-12-08 - 大容量9.5kWhの住宅用クラウド蓄電池システムを発売
2020-12-07 - ドコモとクアルコム、世界初のsub6周波数帯による5Gキャリアアグリゲーションを提供開始
2020-12-07 - 両面ゲートIGBTにて62%のスイッチング損失低減に成功
2020-12-07 - 6G実現に向けたセラミックデバイスのスペックロードマップを策定
2020-12-07 - 小惑星探査機「はやぶさ2」が52億キロに及ぶ宇宙の旅を経て6年ぶりに地球に帰還。持ち帰ったカプセル回収に成功。
2020-12-07 - 小惑星探査機「はやぶさ2」再突入カプセルの回収結果について
2020-12-06 - カラフルなペロブスカイト:サーモクロミック・ウィンドウ技術の進展
2020-12-06 - プラスチックのループを閉じる (Closing the Plastic Loop)
2020-12-06 - 使用済み食用油からのバイオディーゼル製造がより簡便に
2020-12-06 - 産業排出ガスから CO2 を分離する新材料を開発
2020-12-06 - 排気ガスから CO2 を引き出す調整可能なメンブレン
2020-12-06 - プラスチックを分解して有益な物質を作る自然のプロセスを模倣する前例のない触媒
2020-12-05 - 太陽光パネル技術を参考に超高解像度 OLED ディスプレーを開発
2020-12-05 - エレクトロニクスの微細化を促進する単一分子スイッチ
2020-12-05 - 簡単に作れて空気で充電する超低電力エレクトロニクス
2020-12-05 - 熱を使わずに皮膚に直接印刷するウェアラブルセンサー
2020-12-05 - 計算論的精神医学のデータベースの構築 ~精神疾患の理解と治療法の解決に向けて~
2020-12-04 - ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養 ~遠隔・自動実験によるコロナ時代の新研究スタイル~
2020-12-04 - 有機小分子が分子集合体の形成を制御する~相分離生物学のソフトマテリアルへの応用~
2020-12-04 - 宇宙を飛び交うニュートリノの動きを明らかに~世界初の6次元シミュレーションに成功~
2020-12-04 - 世界初「8K対応リアルタイムVVCデコーダー」を開発
2020-12-04 - ジッターフリーな超短パルスな電子ビームを実証~超短パルス電子による超高速な電磁場観察~
2020-12-04 - 鉄アレイ型から四つ葉のクローバー型へ~―鉄系超伝導体に現れた電子軌道スイッチング現象を発見~
2020-12-04 - 鉄の磁石の「表面の謎」を解明!~ 一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発~
2020-12-04 - 半導体が磁石にもなるとき何が起こるのか?
2020-12-04 - 太陽偏光観測のためのHAWAII-2RG 赤外線カメラ
2020-12-04 - 深海掘削により室戸岬沖の海底下生命圏の実態とその温度限界を解明
2020-12-04 - 米国:DARPAがチップスケールのレーザーを備えたフォトニック集積回路の開発に取り組む
2020-12-04 - 英国における電気革命の推進~Driving the UK’s electric revolution~
2020-12-04 - 英国:原子炉閉鎖プロジェクトの「ダウンレイ」が「Game Changers」プログラムに参加
2020-12-04 - 沖合海底自然環境保全地域の指定について
2020-12-03 - 多目的利用を実現する一体型小型原子炉の概念設計を完了
2020-12-03 - 地下鉄車両の窓開けなどの換気の効果
2020-12-03 - 香料の原料となるカテコールを微生物で発酵生産する技術の開発に成功
2020-12-02 - 高分子鎖の接着初期素過程の直接観察に成功
2020-12-02 - 実用的なリチウム空気電池のサイクル寿命を決定する主要因を特定
2020-12-02 - オープンソースのコミュニティにNICT「みんなの自動翻訳」を提供
2020-12-02 - 太平洋側北極海の昇温と結氷遅延メカニズムの一端を解明
2020-12-02
Tii建設技術の新着情報
- 落下防止ワイヤシステム「ロッカブルプラス」(KK-200052-A)
2020-12-12 - 法面ウォーカー(KT-200125-A)
2020-12-12 - IoTセンサーによる構造物の遠隔監視システム(LIRIS)(KT-200126-A)
2020-12-12 - パレスチナ:持続的農業技術確立のための普及システム強化プロジェクト
2020-12-08 - モンゴル:鉱物資源セクター人材育成プロジェクト
2020-12-08 - 大洋州地域:大洋州広域フィラリア対策プロジェクト
2020-12-08 - モルドバ:農業機械・設備近代化事業
2020-12-08 - V字状に幅広な破砕溝を深層まで構築できる全層心土破砕機「カットブレーカー」を開発
2020-12-07 - 昇降機能付ポケット式落石防護網(CB-200009-A)
2020-12-07 - OTOミニロック工法(KT-200120-A)
2020-12-07 - 熱中対策ウォッチ
2020-12-07 - 水位計・セルラー通信・クラウドが一体となった水位遠隔監視システム(KT-200122-A)
2020-12-06 - 汎用遠隔操縦装置「サロゲート」(KT-200123-A)
2020-12-06 - 透水性保水型路盤材(ATTAC路盤材)(QS-200039-A)
2020-12-06 - 初期強度促進コンクリート「アーリークリート」(QS-200040-A)
2020-12-06 - 低リバウンド・低粉塵吹付コンクリート「Multi Effect 工法」(QS-200041-A)
2020-12-06 - 災害に強く見えやすいLED道路照明「VARDEEシリーズ」(QS-200042-A)
2020-12-06 - 床版取替え用プレキャスト高耐久軽量合成床版「SLaT-FaB床版」(QS-200043-A)
2020-12-06 - 耐久性・防滑加工視覚障がい者誘導用シート「タフウォーク」(QS-200044-A)
2020-12-06 - 荷重分散型橋梁用伸縮継手「ジョイント和」(QS-200045-A)
2020-12-06 - 自動省電力モードを搭載した照明灯(KT-200124-A)
2020-12-06 - テック・アイ技術情報研究所
2020-12-05 - ドイツ:独豪がグリーン水素のサプライチェーンに関する実現可能性調査を開始
2020-12-04 - 設計・施工のちょっとした工夫で道路橋の長寿命化
2020-12-01 - ハイブリッド型改質アスファルトシート施工方法(OS-sheets)(KT-200118-A)
2020-12-01 - ESCON保護パネル(KT-200119-A)
2020-12-01 - スライムクリーナー工法(SK-200005-A)
2020-12-01
Tii生命科学の新着情報
- FANTOMデータベースの最新アップデート~ゲノム科学に貢献してきた20年にわたる基盤的活動~
2020-12-14 - 養蚕学100年来の謎を解明~カイコが脱皮する回数はどのように決まるのか?~
2020-12-14 - iPS細胞を用いて肺胞上皮細胞の分化評価に成功~肺の障害研究への足がかりに~
2020-12-14 - CRP遺伝子多型がPTSDの症状および認知機能に関わることを発見
2020-12-14 - 今季国内初発の高病原性鳥インフルエンザウイルスの病原性解析
2020-12-14 - 血液中マイクロRNAがんマーカー~ 初の大規模臨床試験 乳がんの新検診法開発目指して4道県で実施~
2020-12-14 - 一定サイズ以上の梗塞巣を呈する発症時刻不明脳梗塞患者に国内用量での静注血栓溶解療法が有望
2020-12-14 - 微生物やその細胞壁成分の葉面散布による酒米の増収に成功
2020-12-12 - 脂質がタンパク質の選別輸送を制御~小胞体膜セラミドの長さが鍵~
2020-12-12 - フランス:ANRが「神経変性疾患:神経科学の挑戦」第13版を発表
2020-12-11 - 脳梗塞患者のうつ関連症状の脳領域が「右ローランド弁蓋部」であることを発見
2020-12-10 - 積水メディカルとの技術提携により製品開発~ 新生児スクリーニング測定キット 発売開始~
2020-12-10 - デュシェンヌ型筋ジストロフィーの新しい薬物治療法の確立へ~ 新規治療標的を発見~
2020-12-10 - 窒素施肥が植物をリン酸欠乏から救うメカニズムを解明~ オートファジーの活性化が生育に寄与~
2020-12-10 - 翻訳阻害抗がん剤の二つ目の標的を同定~増殖抑制効果のより高いがん細胞の予測が可能に~
2020-12-10 - 貼るだけで組織・臓器の欠損部を閉鎖する生体吸収性シートを開発
2020-12-10 - 準絶滅危惧種オオミズナギドリの大規模繁殖地が危機に
2020-12-10 - 動脈硬化発症を制御する転写因子の相互作用を発見
2020-12-09 - 日本国内のコウモリに関する50年間の研究動向を精査
2020-12-09 - RNAを標的とする創薬に道
2020-12-09 - ウイルスベクターによる新規ニューロン標識法が解き明かした脳神経回路の新たな発達メカニズム
2020-12-09 - 国内初、AAVベクター遺伝子治療の医療機関向けマニュアルを作成
2020-12-09 - アジアの脳出血患者の特徴を解明: 研究者主導国際試験 ATACH-2 からの解析
2020-12-09 - がん原因遺伝子ELF3のがん進展に関わる新たな機能を解明
2020-12-09 - 肺や浮袋が膨らむ仕組みの解明 ~オートファジーの新たな役割を発見~
2020-12-09 - 西アフリカの主食作物ギニアヤムの起源を解明
2020-12-08 - 北海道に生息するサンショウウオ2種のニッチ分化と生態学的関係を解明
2020-12-08 - 新型コロナウイルスによる受診控えで患者の病状が悪化するケースも
2020-12-08 - 母体副腎腫瘍による胎児の男性化のメカニズムを解明
2020-12-08 - うつ病を脳回路から見分ける先端人工知能技術を開発
2020-12-08 - 新たな核酸医薬の候補、DNA/DNA 2本鎖核酸による効率的な遺伝子抑制を達成
2020-12-08 - 骨を壊す「破骨細胞」がつくられる仕組みを1細胞解像度で解明
2020-12-08 - 珪藻の強光に対する防御策:集光性色素タンパク質の分子調節機構の解明
2020-12-07 - 心原性ショックに対するECMOからの離脱を予測する新たな臨床指標を解明
2020-12-07 - 微生物の生理的状態を最短10分で定量的に評価し、識別する技術を開発
2020-12-07 - 植物ミトコンドリアと葉緑体の傷ついたDNAを修復する仕組みの一端を解明
2020-12-07 - 正常な精子・卵子の形成メカニズムを解明~染色体の分離に重要なタンパク質の発見~
2020-12-04 - 細胞内のウイルスを認識する蛋白質の仕組みを解明~ウイルスから我々の体を守る影のヒーロー~
2020-12-04 - 計算論的精神医学のデータベースの構築 ~精神疾患の理解と治療法の解決に向けて~
2020-12-04 - ヒレのリズミカルな運動をコントロールする神経回路
2020-12-04 - 有機小分子が分子集合体の形成を制御する~相分離生物学のソフトマテリアルへの応用~
2020-12-04 - 深海掘削により室戸岬沖の海底下生命圏の実態とその温度限界を解明
2020-12-04 - テロメアをリアルタイムで可視化する新たな手法の開発
2020-12-03 - 植物の香りで特定の天敵を誘引し、標的とした害虫の発生抑制に成功
2020-12-03 - Tリンパ球の救命装置~mRNA分解により異常な細胞死を防ぐ~
2020-12-03 - 統合失調症の新たな治療標的を発見~核内受容体PPARの活性化剤が役立つ可能性~
2020-12-03 - 1億年前のホタルの光を再現 ~現代によみがえらせた原初のホタルの光は深い緑色だった~
2020-12-03 - 妊娠中の血中鉛濃度と出生児体格との関連を調査
2020-12-02 - オランザピンの非典型的糖尿病誘発機構を解明~体重増加以外にも注意が必要~
2020-12-02 - Gタンパク質が結合したプロスタグランジン受容体の構造解析に成功、EP4の活性化メカニズム初解明
2020-12-02 - グルコーストランスポーターGlut1は、脳グリオーマ微小環境において神経周囲浸潤をともなったびまん性浸潤を制御する
2020-12-02 - ゼニゴケの油体は分泌経路の方向転換によりつくられる
2020-12-02 - もの忘れセンターの佐治直樹副センター長らが、難聴と認知機能低下との強い関連を見いだしました。
2020-12-01 - 世界初、変動する光に対する植物葉内のCO2輸送の挙動を捉えた!
2020-12-01 - ゲノムの可動性DNAを鎮静化する機構
2020-12-01 - 種子を保護するネオリグナンの生合成機構を解明~新たな薬効成分の創出に期待~
2020-12-01 - 緑内障治療薬開発のためのイメージングシステムの開発
2020-12-01 - 世界初、非ヒト霊長類動物で子宮移植後の出産に成功~子宮性不妊患者に希望の光~
2020-12-01
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。 このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。 お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com [配信停止] メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。 ©2017 テック・アイ技術情報研究所