htmlメール形式でご覧になるにはこちらhttps://member.tiisys.com/magazin/005/
Tiiメルマガ(Vol.05)2021-02-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 <https://tiisys.com/> です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。 (今回は2021年1月30日~2月14日の新着情報です。)
Tii技術情報の新着情報
令和3年2月13日23時07分の福島県沖の地震に伴う地殻変動
2021/2/14
テラヘルツパルスによって強誘電性電荷秩序状態を超高速に生成することに成功
2021/2/12
すばる望遠鏡により太陽系の最も遠くで発見された天体の記録が更新
2021/2/12
EU:エネルギー部門のメタン排出量削減を目的とした将来のEU規則に関する公開協議
2021/2/12
米国:DARPAが軌道や月面で大きな構造物を構築するための設計と材料の開発プログラムを開始
2021/2/12
ドイツがグリーン水素研究推進のために「国際グリーン水素未来研究所」を設立
2021/2/12
量子コンピュータにより大規模信号機群を制御する最適化技術の開発に成功
2021/2/11
新たな中性子利用開拓の鍵となる高精度核反応計算手法を開発
2021/2/11
木質バイオマスを高配合した新しい樹脂複合材料を開発 ~減プラスチックと温室効果ガス排出量削減~
2021/2/10
ネットワーク上の情報の流れをダイアグラムで表現する新理論を開発!
2021/2/10
原子膜半導体のスピン機能開拓に前進
2021/2/9
三菱重工 磁気誘導式の防爆無人搬送車(AGV)を開発、初号機を納入
2021/2/9
北海道・東北地域に適したダブルローナタネ新品種「ペノカのしずく」~ 搾り粕を飼料に利用できる~
2021/2/9
スーパーコンピュータ「富岳」3月9日から共用開始
2021/2/9
水表面の光化学反応は水中の1万倍速く進む ~独自の技術で10兆分の1秒の界面化学反応の観測に成功~
2021/2/9
微小金属らせんとテラヘルツ光との相互作用を可視化
2021/2/9
従来の量子力学概念を越えた先に見えた特異な現象「フェルミアーク」
2021/2/9
赤ちゃん星が成長する仕組み: ガス円盤から回転の勢いを抜き取るガス流
2021/2/9
次世代リチウムイオン電池のエネルギー密度を向上させるコバルトフリーの新カソード
2021/2/7
エネルギー密度が従来の最大 10 倍のスクリーンプリンティング作製したフレキシブルな二次電池
2021/2/7
リサイクル可能な植物ベースのプラスチックボトルを実現する柑橘類の皮が原料の VTT の新 FDCA 技術
2021/2/7
沸騰水を耐えるバイオブラスチック
2021/2/7
ハイファイブそれともサムズアップ?ハンドジェスチャーを検出する新デバイス
2021/2/7
コペンハーゲン大学研究者らが「量子超越性」を達成
2021/2/6
触れるだけのデジタル通信技術(Tech makes it possible to digitally communicate through human touch)
2021/2/6
航空機や風力タービンの着氷を防ぐセンサー技術
2021/2/6
ワイヤレス通信のための新レンズを製造するデラウェア大学の 3D プリンティング技術
2021/2/6
比類なき超合金 (A Standout Superalloy) 3Dプリンティングによる積層造形の課題を克服
2021/2/6
海洋のサウンドスケープと人為的騒音、 国際的な行動の時
2021/2/6
北極海は棚氷に覆われ、淡水で満たされていた。
2021/2/6
物質中における極のないナノ電磁石の発見~原子間ループ電流が引き起こす新しい電子状態を観測~
2021/2/5
米国:FETTプログラムが、SSITHハードウェアの防御力強化を支援
2021/2/5
英国:世界中の氷が記録的な速度で減少している
2021/2/5
米国:21世紀後半までに、極端な干ばつに苦しむ人々の数が2倍になる可能性がある
2021/2/5
望む結果までの手順を導くことができる「説明可能なAI」を世界で初めて開発
2021/2/4
多くのブランドが多くの手段を駆使する複雑な市場競争を理解する
2021/2/4
廃棄豚骨が有害金属吸着剤に~廃材を利用した安価で高性能な金属吸着技術を実現~
2021/2/4
日本海大和堆周辺水域等における外国等漁船への対応状況について (令和2年漁期)
2021/2/3
海外に拠点を持つ法人への5Gソリューション展開をめざしたコンソーシアムの設立に向け基本合意
2021/2/3
海外通信キャリアに最適なオープンRANを提供する「5GオープンRANエコシステム」を協創
2021/2/3
様々なモノに適用可能なフレキシブル非破壊検査シートを開発
2021/2/3
なぜ浜松で41.1℃?~猛暑や電力需要の予測を目指した要因解明~
2021/2/3
イネの収量を増加させる画期的な技術開発に成功 ~食糧増産と二酸化炭素や肥料の削減に期待~
2021/2/3
自動運転車両と XR 技術を掛け合わせた 次世代モビリティ空間提供の実証実験を開始
2021/2/2
ワイル強磁性体の新しいスピン機能の開拓
2021/2/2
ニューノーマル時代の新しい働き方を創出する、 5G オフィスソリューションの実証実験を開始
2021/2/1
自動翻訳アプリ「はなして翻訳」が医療機関や保健所、店舗向けに コロナ対応の翻訳文を無償提供
2021/2/1
スターリンクミッション、60個のスターリンク衛星を打ち上げ
2021/1/31
Tii建設技術の新着情報
トンネル補助工法向け注入システム「fair-system」(KK-200059-A)
2021/2/14
道路照明向けLEDランプ(KK-200060-A)
2021/2/14
急勾配法面対応ラジコン式草刈機「スパイダー」(KK-200061-A)
2021/2/14
浅層埋設管路用高硬度鋳鉄製防護板(KK-200062-A)
2021/2/14
重機搭載レーザー計測システム(KT-200138-A)
2021/2/14
ダブルブラスト(SK-200008-A)
2021/2/13
吸音パネルシート(KT-200139-A)
2021/2/13
SMM-Dy工法(KT-200140-A)
2021/2/13
LDis-Dy工法(KT-200141-A)
2021/2/13
水電池式水位計(KT-200142-A)
2021/2/13
インフラ維持管理データを国土交通データプラットフォームと試行的に接続~PRISMの成果としてAPI連携を実施~
2021/2/12
後付バックホウ3Dガイダンスシステム「スマートコンストラクション・レトロフィット」(QS-200052-A)
2021/2/7
油圧ショベルの遠隔操縦ロボット「アクティブロボSAM」(QS-200053-A)
2021/2/7
デジタルサイネージ案内板「キャリースクリーン」(QS-200054-A)
2021/2/7
ARISライナー工法(非開削管更生工法)(QS-200055-A)
2021/2/7
水中ポンプ自動制御ユニット(オートポンプユニット)(QS-200056-A)
2021/2/6
全自動ピット式タイヤ強力洗浄機(BrushPIT)(QS-200057-A)
2021/2/6
先行手すり方式によるセーフティガード一体型可搬式作業台「勇馬」(CG-200021-A)
2021/2/6
ダイス・ロッド式摩擦ダンパー(DRF-DP)による橋梁耐震技術(KT-200137-A)
2021/2/6
オーストラリアでカーボンフリー水素の製造・販売を目指す
2021/2/3
リベリア:ディーゼル発電機メンテナンス能力強化プロジェクト
2021/2/3
インド:アーメダバード・メトロ事業(第二期)
2021/2/3
インド:貨物専用鉄道建設事業(フェーズ1)(第四期)
2021/2/3
パキスタン:全国基幹送電網拡充事業
2021/2/3
イラン:地震後72時間緊急対応計画構築プロジェクト
2021/2/3
風速計測・予測システム サインロイド2(KT-200132-A)
2021/1/31
砕石メッシュかご「かご楽」(KT-200133-A)
2021/1/31
遠隔操縦式草刈機「ROBOCUT」(KT-200134-A)
2021/1/31
重金属不溶化材「メタルキャッチャーZ」(KT-200135-A)
2021/1/31
緊急遠隔通報システム(CB-200011-A)
2021/1/30
AI搭載ステレオカメラによる人検知型重機自動停止装置「EyeThink(アイシンク)」(SK-200007-A)
2021/1/30
360°LEDヘッドライト「HALO(ヘイロー)」(KK-200058-A)
2021/1/30
カミナリウォッチャー(KT-200136-A)
2021/1/30
Tii生命科学の新着情報
ミトコンドリア機能異常によるアルツハイマー病増悪機構の解明
2021/2/13
茨城県の死亡野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルス確定検査陽性について(野鳥国内47例目)
2021/2/13
新型コロナウイルス感染時に獲得されたウイルスに対する抗体は少なくとも発症後3~6か月間は維持される
2021/2/13
日本における重症ミトコンドリア病に対する出生前診断の現状を初めて報告
2021/2/12
シナプス間の競合のメカニズムを発見~学習に関わるシナプス単位を理解する~
2021/2/12
糞便移植治療によって腸内細菌叢が機能回復するメカニズムを解明
2021/2/11
魚類はエネルギー最効率化のため生育環境に応じて呼吸代謝特性を調整する
2021/2/11
周期的な毛包再生を可能とする上皮性幹細胞の増幅と特定~毛包器官再生医療への応用とその実現に期待~
2021/2/11
ミトコンドリアの酵素がパーキンソン病原因遺伝子産物Parkinを分解し細胞死を防ぐことを発見
2021/2/11
高分子化合物による細胞の凍結保護効果の機序を解明~再生組織などの長期保存技術の開発に貢献~
2021/2/10
ヒスチジン残基をpiメチル化する酵素を発見~タンパク質修飾の新大陸~
2021/2/10
新型コロナウイルス感染症拡大後、急性心筋梗塞発症から受診までの時間が長くなり…
2021/2/10
潜在的なシミをデジタル写真で計測する新手法~人工知能で肌の紫外線写真を生成して色素斑を計測~
2021/2/10
IgM抗体を精製するための実用的な技術を開発~新たな医療用抗体の創出へ~
2021/2/10
カーボンナノチューブの毒性発現機構の一端を解明 ~免疫細胞が病原体と誤認識して過剰応答~
2021/2/10
遺伝子発現のカギはDNAのねじれ方~ヌクレオソームの全原子の挙動を計算、DNAの性質を明らかに~
2021/2/9
大腸がんの多様性が促進する転移機構を解明!
2021/2/9
数分間の時間認知を担う脳の神経活動を発見
2021/2/8
転移性胃がんに対するα線標的アイソトープ治療薬候補、肝転移にも有効
2021/2/8
微小管が生まれる分子メカニズムを解明~ごく少数の直線状オリゴマーだけが微小管になる~
2021/2/8
記憶や学習に関わる神経伝達物質受容体の迅速な蛍光標識に成功
2021/2/8
ラグビー選手におけるメンタルヘルスの実態
2021/2/7
がん細胞1個から中分子薬剤の細胞膜透過性を評価
2021/2/7
優位な猿は多くの「暖」を得ることを解明
2021/2/5
198 種類のダイズのゲノム配列を比較しました
2021/2/5
タンパク質の柔らかさを予測するAI~巨大かつ複雑な生体高分子の機能メカニズム解明に期待~
2021/2/5
骨肉腫を脂肪細胞へ変化させることに成功~TNIK阻害薬活用による新規治療法開発への期待~
2021/2/5
米国:NIHが精神的な幸福の研究を進める研究ネットワークを助成
2021/2/5
一度ササ原になるとなかなか森には戻らない ~皆伐されたブナ林を約40年間モニタリング調査~
2021/2/4
大気汚染が新型コロナ感染症の発症、重症化をきたすメカニズムの一端を解明
2021/2/4
海馬による相対的な時間表現~時空間情報の脳内表現の解明に貢献~
2021/2/4
ヘキサンジオールは細胞内のクロマチンの動きを止める
2021/2/4
干からびても死なない生き物が持つ乾燥に強くなるために必要な物質とその役割を解明
2021/2/3
鶏卵、完全除去しない方が6歳時の鶏卵アレルギーの予後がよい
2021/2/3
神経細胞シナプスの情報伝達効率を光で強化することに成功
2021/2/3
「HIV-1カプシドタンパク質を標的とした低分子抗HIV活性化合物」
2021/2/3
日本人に感染しているEBウイルスが他のアジア地域のEBウイルスと異なることを発見
2021/2/3
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染モデルにおける嗅上皮の変化
2021/2/2
近赤外光を利用したハイパースペクトル画像から粘膜下腫瘍(GIST)を識別
2021/2/2
iPS細胞から結膜上皮の作製法を確立~眼疾患への創薬・再生医療研究を加速させる新技術~
2021/2/2
全身性エリテマトーデスの発症に関わる遺伝子座を同定~世界最大のアジア人研究コホートで解明進む~
2021/2/1
がんサバイバー労働者の心身の状態~がん既往のない労働者との比較~
2021/2/1
お口の中には健康のヒントがいっぱい~日本初の大規模口腔マイクロバイオーム解析~
2021/1/30
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。 このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。 お問い合わせはこちらまで:<info@tiisys.com> [配信停止] メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。 ©2017 テック・アイ技術情報研究所