Textメール形式でご覧になるにはこちらhttps://member.tiisys.com/magazin/010-text/”
Tiiメルマガ(Vol.10)2021-04-30
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。(今回は2021年4月15日~4月29日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報

建設部門(2)のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
9.建設部門(2)のカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワー...

建設部門(1)のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
9.建設部門(1)のカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワー...

Tiiメルマガ(Vol.09)2021-04-15
Textメール形式でご覧になるにはこちら"Tiiメルマガ(Vol.09)2021-04-15「情報インフラ」の テック・...

Tiiメルマガ(Vol.09)text format 2021-04-15
htmlメール形式でご覧になるにはこちらTiiメルマガ(Vol.09)2021-04-15「情報インフラ」の テック・ア...
Tii技術情報の新着情報

高能率水田用除草機を活用した水稲有機栽培体系標準作業手順書
高能率水田用除草機と耕種的技術を組み合わせた雑草対策を中心に、最新の技術体系を簡潔にとりまとめた。除草効果や水稲の収量性...

「平面 & 曲面」ピロール縮環アザコロネン 3次元構造がもたらすπ電子機能への影響
平面および曲面状のピロール縮環アザコロネン類の合成に成功し、その特徴的な構造、酸化還元特性、ならびに芳香族性に及ぼす影響...

デジタルツインを活用した『次世代AI都市シミュレーター』の研究開発を開始
小田急線海老名駅と周辺施設を対象に、来訪者の行動変容を促す人流誘導アルゴリズムを実装する『次世代AI都市シミュレーター』...

何度も着脱可能なガラス基板の接着法~細胞を培養し回収できるマイクロ流体デバイスを簡単に作製~
中性洗剤での表面洗浄とバインダークリップによる加圧だけで繰り返し着脱できるガラス基板の接着法を開発し、区画培養した細胞を...

太陽にもっとも近い恒星の巨大フレアを多波長で初観測
アルマ望遠鏡等を使った観測で、太陽にもっとも近い星であるプロキシマ・ケンタウリの表面で起きる大爆発(フレア)が観測された...

世界初 搬送中ケースの賞味期限自動読取システムを米スタートアップと開発
物流倉庫において入出荷される食品段ボールケースの賞味期限をコンベア搬送中に自動で読み取り可能な賞味期限自動読取入出荷検品...

離れた地域のエリアメール配信情報をSMSで受信できる「どこでも災害・避難情報」を提供
NTTドコモは、事前に登録した地域で緊急速報「エリアメール」が配信された際に、配信対象の地域にいなくても配信があったこと...

圃場オンサイト計測による簡易な土壌物理性診断の標準作業手順書
水田転換畑の排水対策等に活用できる土壌物理性の測定技術をまとめている。紹介する測定技術は、すべて現場での測定が可能な技術...

土塊分析による土壌物理性簡易評価マニュアル
主に営農指導や生産現場で活動される方が、できるだけ簡単に作土の物理性を評価できるようにすることを狙いとして開発された新た...

メッシュネットワーク対応 国際標準規格Wi-SUN FANを搭載した高機能IoTゲートウェイを開発
国際無線通信規格Wi-SUN FANを搭載したIoT用途向けのゲートウェイを新たに開発した。さらに、生体データや環境デー...

いつでもどこでも使える、使い捨て型の一酸化窒素ガス発生器を開発
呼吸不全を改善する効果のある一酸化窒素 (NO) ガスを安定した濃度で半日以上供給可能な、使い捨て型NO発生器を開発した...

世界初:すばる望遠鏡の新分光器で系外惑星にOH分子を発見
系外惑星WASP-33bの昼側の大気中に、ヒドロキシラジカル(OH)分子を発見した。この系外惑星は、「ウルトラホットジュ...

計算シミュレーションとAIを連携させ、仮想実験環境を構築
「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」に取り組んでおり、今般、同プロジェクトで開発した伝導度などの計算を行う第一原...

反強磁性モット絶縁物質におけるフェムト秒の電子スピン配列振動を発見
隣り合うスピンが互いに逆向きに配列している反強磁性モット絶縁物質に、極短光パルス(レーザー光)を照射すると、逆向きのスピ...

三つの陽子の間にはたらく三体力へのアプローチ ~原子核から中性子星まで、統一的な理解にむけて~
陽子とヘリウム3原子核の高精度散乱実験を行い、実験的な証拠を掴むのが難しいとされてきた三つの陽子の間に働く三体力にアプロ...

森林管理と10種類の生態系サービスの関係を明らかに~多様な森林の機能を過去から未来へ広域評価~
森林の多様な生態系サービスを林相と林齢から評価するモデルを世界で初めて開発し、第二次大戦後の生態系サービスの変遷と、維持...

環境モニタリングや医療など幅広い応用が期待される赤外光源を開発
成分分析を高速・高感度で行うことを可能にする赤外光源の開発に成功した。フッ化物ガラスに特殊な元素を添加した材料を新たに開...

光を用いたスパイキングニューラルネットワークを実現
縮退光パラメトリック発振器(DOPO) を用いて、神経細胞の発火信号(スパイク)を模擬する人工光ニューロンを作成すること...

周年親子放牧導入マニュアル/ 農研機構技術紹介パンフレット 畜産・草地
肉用子牛の生産基盤を強化しつつ耕作放棄地を解消し、担い手を創出する新たな手段として、周年親子放牧に着目した。周年親子放牧...

X線偏光観測衛星 IXPEで紐解くダイナミックな宇宙
2021年度打ち上げ予定の世界初高感度X線偏光観測衛星 IXPEに搭載される受動型熱制御薄膜フィルターおよびガス電子増幅...

すばる望遠鏡、最遠方のガンマ線放出銀河を観測
すばる望遠鏡の赤外線観測装置 MOIRCS などを使った観測により、これまでで最も遠方にある、ガンマ線を放出する大変活動...

隕石中に閉じ込められたCO2に富む液体の水を世界で初めて発見
X線ナノCTおよび低温下での透過型電子顕微鏡を用いた分析により、炭素質コンドライトと呼ばれる隕石(サッターズミル隕石:S...

我が国における金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、初めて予測に成功、発生源別の寄与率を評価
金属由来の粒子酸化能の大気中濃度について、試薬実験と野外観測の結果を元にした数値シミュレーションで初めて予測に成功し、そ...

大質量星の超新星エンジンをX線観測で解明
チャンドラ衛星によるX線観測から、超新星残骸カシオペア座A」は「ニュートリノ加熱」が引き金となって爆発した重力崩壊型超新...

24時間耐久レース参戦車両の水素エンジンに、燃料として低炭素水素を提供
富士スピードウェイ(静岡県駿東郡小山町)で開催される「スーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook...

酸化反応により自然に組み上がる分子の集合体~導電性高分子の電子輸送に有利な共結晶を実現~
強力な酸化力を有するラジカル塩ドーパントを高分子半導体に作用させると、両者からなる共結晶構造が自発的に形成されることを発...

超広視野多天体分光器 PFS の光ファイバーと分光器で夜空の観測に成功
すばる望遠鏡に搭載される超広視野多天体分光器 PFS (Prime Focus Spectrograph) の一部である...
すばる望遠鏡からの星空ライブカメラがはじまる
「すばる望遠鏡からの星空ライブカメラ」がスタートした。ハワイ島マウナケアのすばる望遠鏡に高感度ライブカメラを設置し、まず...

129億年前から銀河は回転していた
アルマ望遠鏡を使った観測で、ビッグバン後9億年の宇宙に、天の川銀河のわずか100分の1の質量という小さな銀河が発見され、...

土づくりと減肥のための緑肥利用標準作業手順書
緑肥の導入による土づくりや減肥の方法が具体的に記載。ソルガム、エンバク、ライムギ、ヘアリーベッチ、クロタラリアの各緑肥作...

牧草新品種「えさじまん」の種子販売開始~栄養収量の多いニュータイプのオーチャードグラス~
中生新品種オーチャードグラス「えさじまん」の種子の販売が2021年4月から開始された。本品種は北海道および北東北での栽培...

脳の宇宙を捉える顕微鏡~世界初、多領域にまたがる神経ネットワークのエコ特性を発見~
広視野・高解像度・高速撮像・高感度・無収差を同時に満たす世界初の2光子顕微鏡「FASHIO-2PM(fast-scann...

次世代太陽電池材料の効率性を向上 (Researchers improve efficiency of next-generation solar cell material)
標準的なシリコン太陽電池のエネルギー効率を超える、ペロブスカイト太陽電池設計の新技術を開発。

EV 用全固体電池の低コスト・迅速な生産の鍵を探して
可燃性液体電解質を使用した商用リチウムイオン電池の従来の低コスト製造プロセスで、不燃性セラミック電解質を使用した EV ...

EV の航続距離延長への道筋を提供するシリコンアノード研究
NREL が率いる複数の研究機関から成る新しいコンソーシアムは、従来の負極材料のグラファイトをシリコンで代替する可能性を...

リチウムイオン電池の新しい循環型未来像達成への道筋
リチウムイオン電池の廃棄材料を活用した循環型経済の実現に影響を及ぼす既存の政策や規制を分析・評価するテクニカルレポートを...

水と油を分離させるバクテリアのフィルム (Bacterial Film Separates Water From Oil)
酢酸菌(Gluconacetobacter hansenii)のバイオフィルムを利用した、水分と油分を分離するフィルター...

小型で機敏な次世代ドローンの登場 (Researchers introduce a new generation of tiny, agile drones)
これまでにない敏捷性と強さを備えた昆虫サイズのドローンを開発。 新タイプのソフトアクチュエーターによる駆動で厳しい環境下...

ヒトの皮膚機能に匹敵するロボット用のソフトな触覚センサー
ヒトの皮膚機能に近づいたソフトなタクタイル(触覚)センサーを開発。新触覚センサーは、表層面が約 0.5mm の薄さのフレ...

AI を使って 3D ホログラムをリアルタイムに創出
AI を利用してほぼ瞬時に 3D ホログラムを作り出す、テンソルホログラフィー(tensor holography)技術...

光量子コンピューターチップを実現するヒートフリーの光スイッチ
熱の代わりに MEMS(微小電気機械システム)のアクチュエーションで再構成する光スイッチを開発。熱を発することなく単一光...

身体を利用して小型ガジェットに給電する「ウェアラブル・マイクログリッド」
身体からエネルギーを捕獲・貯蔵して小型電子機器に給電するシステム、「ウェアラブル・マイクログリッド」を開発。

近畿大学のキャンパスで、屋内外両用ドローンによる自動巡回警備の実証に成功
屋内と屋外を往来して飛ぶことができるドローンを活用して、大学内を自動巡回する実証実験に成功した。近畿大学は、敷地面積が約...

東北地方太平洋沖地震後に日本全国で発生した誘発地震のメカニズムを解析
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(M9.0)の発生13時間後に、長野県北部において発生したM6.2の地震に着目...

豚肉の脂肪酸組成が食肉市場で迅速評価可能に!
食肉市場の枝肉ラインで豚肉の脂肪質のうち脂肪酸組成を迅速測定することに成功し、さらに豚肉の脂肪酸組成が食味に影響を及ぼす...

世界第一級の大断層「中央構造線」が走る”阿波池田”地域の地質
西南日本の地質を南北に二分する大断層(中央構造線)の両側の地層の成り立ちを解明。1枚の地質図に大地の歴史や活断層・地すべ...

人が感じないごく小さな揺れの成分解析から地熱発電に利用可能な熱水の流動を検出
地下400mに設置した高感度振動センサーで、人が感じない微小な揺れを24時間・365日観測。地中のごく小さな揺れ方の変化...

2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリアが停電したワケ
2021年2月13日、福島県沖を震源とする地震が発生し、東北の一部エリアでは震度6強の激しい揺れを観測しました。この時、...

「理想の水素原子」で未知の物理現象を探索するミュオニウムのマイクロ波分光実験がスタート
大強度陽子加速器施設(J-PARC) 物質・生命科学実験施設(MLF)ミュオン科学研究施設(MUSE)の大強度のパルス状...

光第二次高調波発生の磁場制御に成功~0.01テスラで発生強度が30倍以上も変化~
光の入射方向を反転することで、「光第二次高調波発生」のオン/オフが切り替わる光ダイオード効果を発見した。

半世紀以上熱電変換の最高性能を誇るBi2Te3系に匹敵する新規材料を開発
n型Mg3Sb2系材料にわずかな銅原子を添加することで、高性能な熱電材料に必要な熱伝導率低減と電荷移動度向上を両立させる...

世界初、商用 5G を介した国産手術支援ロボットの遠隔操作実証実験を開始
次世代通信ネットワークを用いた遠隔ロボット手術の実現に向け、最先端のネットワーク環境や医療機器を設置した実証実験施設「プ...

電荷中性の粒子がもたらす新しいタイプの金属状態の発見
YbB12は非常に強い磁場中で電気を流さない絶縁体から電気を流す金属へと変化するが、電気抵抗が磁場とともに振動する量子振...

新型コロナウィルス感染拡大に伴うライフスタイルの変化は日本の家庭のカーボンフットプリントをどのように変化させたのか
新型コロナウィルス感染拡大初期に発生した家庭部門消費行動の急激な変化に注目し、人々が消費した製品やサービスが生産される過...

新型コロナウィルス感染者数急増の予兆を検知するための数理データ解析手法
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染者数の急増を、実際に急増する前の予兆の段階で、観測された感染者数の時系...
次世代コンピューティング基盤開発拠点活動をスタート
「次世代コンピューティング基盤開発拠点」活動をスタートした。拠点では、次世代コンピューティング基盤にかかわる戦略策定、研...

陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功 ~高選択的な分子検出法を確立~
化学センサーの積極的な制御を目指し、陰イオン認識化学センサー(フォルダマー)の構造変化や発光特性、イオン認識能の動的制御...

トポロジカル反強磁性体において電気的に読み書き可能な信号の増強に成功
次世代の情報処理デバイスの主要材料、反強磁性体であるマンガン化合物Mn3Snと重金属からなる多層薄膜デバイスの膜界面構造...

トポロジカル反強磁性金属の超高速スピン反転を実証 ~テラヘルツ電子デバイスの実現に道~
物質中の電子がもつ磁石としての性質、すなわちスピンの反転速度が反強磁性金属では10ピコ秒と極めて速いことを実証した。

オリオン大星雲で探る星の誕生の秘密~星の赤ちゃんは大食漢?~
オリオン大星雲の電波観測から、星の赤ちゃんの誕生について新たな過程が明らかになった。これまで考えられていた星の誕生モデル...

冷房の風向設定により快適性が異なることを脳科学的に証明
店舗・ビル用エアコンの快適性に関する共同研究を行い、冷房の風向設定により快適性が異なることを脳科学的に証明した。

大地震とスロースリップの相互作用を解明~メキシコにおける3つの大地震の連鎖的発生のメカニズム~
メキシコで発生した大地震とスロースリップの地殻変動及び地震計記録を解析し、2017年から2019年にかけてメキシコで発生...

接着材料なしで砂同士を直接接着した建設材料の製造に成功~月面など地球外での建設への応用も期待~
セメントや樹脂などの接着成分を用いず、触媒を用いて砂同士を直接接着する技術を開発した。砂や砂利、ガラスなど、SiO2を主...

複数拠点で接続した運航管理統合機能の実証試験に成功
ロボット・ドローンを複数の拠点から接続し、運航管理統合機能の実証試験を実施した。ドローンフィールドKAWACHIなどから...

銅合金の新しい接合法を開発~ 核融合炉の除熱性能向上に貢献・産業応用も期待~
銅合金と様々な金属との強固で、さらに多段階の接合も可能にする技術「先進多段階ろう付接合法」を開発した。核融合炉の除熱機器...

大規模シミュレーションとデータ科学の融合によるプラズマ乱流予測の新展開
「乱流輸送」を高精度に予測するために、データサイエンスの手法と大規模シミュレーション、これまで得られたデータの分析結果を...

重水素実験新たなフェーズへ~ 水素同位体混合プラズマの乱流と突発型不安定性の研究が大幅に進展~
核融合科学研究所の大型ヘリカル装置(LHD)における重水素実験で、温度が1億度のプラズマを生成する技術を確立し、LHDの...

多波長同時観測でさぐるM87巨大ブラックホールの活動性と周辺構造~地上・宇宙の望遠鏡が一致団結~
イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)と地球上の各地の望遠鏡、さらに宇宙空間にある電波望遠鏡、可視光線・紫外線望遠...
Tii建設技術の新着情報

高圧水を使ってコンクリートを自動で削り取る「ウォータージェット”はつり”装置」を開発しました
高圧水を使ってコンクリートを自動で削り取る「ウォータージェット“はつり”装置」を開発した。

逆T型CFT並列防護擁壁(KT-210007-A)
コンクリート充填角形鋼管(CFT)の支柱を密に配置した防護柵と底版コンクリートからなる落石および崩壊土砂防護擁壁。

クラウド機能付き機械制御および誘導システム(KT-210008-A)
建設機械に様々なセンサを取り付け、MG・MCとし、インポートした設計データを元に建設機械の誘導および制御を行い、その施工...

データ共有クラウドサービス「CIMPHONY Plus」(KK-210003-A)
工事で活用する写真や3次元データを時間軸と位置情報で管理。3次元地図上に可視化して現場空間を再現し、状況や進捗の確認・共...

不等厚組立式ブロック(SK-210001-A)
様々な形状を持つコンクリート擁壁に対応するため、法勾配や水平幅を自在に確保できるプレキャストコンクリート製品である。
PICCO-PICO(快適 仮設トイレ)(CG-210005-A)
(PICCO-PICO)は、洋式トイレと手洗器を兼ね備えた仮設トイレで、国土交通省が仕様を決定した「快適トイレ」の標準仕...

マーシャル:マジュロ環礁における貯水池整備計画
空港の滑走路で集水した雨水を貯めて水源とする浄水場Cの貯水池の新設及び付属する導水管路、護岸の整備を行う。

バングラデシュ:ハズラット・シャージャラール国際空港拡張事業(第二期)
ダッカのハズラット・シャージャラール国際空港において、国際線第三旅客ターミナルや貨物ターミナルの整備等を行う。

インドネシア:洪水制御セクター・ローン(フェーズ2)
洪水被害に脆弱なインドネシアの地方都市において、洪水制御インフラの整備、河川流域管理事務所の組織能力強化、住民意識の向上...

ベトナム:第2期ハノイ水環境改善事業(2)
ハノイ市の下水・排水施設の整備を行い、浸水被害の軽減、水質汚濁防止及び汚水処理率の向上を図った。

音と AI を組合せた新しい調査技術で雨天時浸入水対策を推進~下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)
分流式下水道では、雨天時に汚水管内の下水流量が増加する現象が確認され、マンホールからの汚水の溢水や宅内への汚水の逆流とい...

車いすをお使いのお客さまがご利用しやすい環境整備について~常磐(各駅停車)線における取り組み~
常磐 (各駅停車 )線の一部の駅にて、今年度中のホームドアの整備にあわせ、ホームと列車の隙間を縮小するためのくし状部材を...

高強度台付管 台付管3種(CB-210001-A)
高土被り対応の高強度パイプカルバート(台付管3種)で、巻立てが不要なため、工程が短縮、施工性や経済性が向上。
こんこん(連続打音検査装置)(KT-210005-A)
高所のコンクリート部材を高所作業車を使用せず打音検査できる技術で、安全性、経済性、施工性の向上と環境への影響抑制が図れる...

とも~る単管(LEDライトユニット内蔵型)(KT-210006-A)
LEDライトユニットが内蔵された単管であり、点滅灯などの内蔵化による作業員の接触・転倒リスクの低減、設置作業の効率化によ...

CO2-SUICOMを用いたガラス繊維補強埋設型枠(CG-210004-A)
環境配慮型コンクリートの「CO2-SUICOM」を埋設型ツマ型枠に用いる技術であり、製造時のCO2排出削減に貢献。

ケニア:マラリアのない社会の持続を目指したコミュニティ主導型統合的戦略のための分野融合研究プロジェクト
ヴィクトリア湖周辺地域の一つであるホマベイ郡において、早期診断治療、媒介蚊対策、啓発活動、保健人材育成による住民の行動変...

バングラデシュ:ダッカ-チッタゴン鉄道網整備事業
ダッカ-チッタゴン幹線鉄道の一部区間の複線化、チッタゴン旅客駅の改修、機関車の調達等により、同区間の輸送能力の強化・鉄道...

中華人民共和国:吉林省松花江流域生態環境整備事業
吉林省において、植林・植草、関連施設整備、資機材調達、研修を行うことにより、森林率の向上・草原の再生を図った。

中華人民共和国:青海省生態環境整備事業
青海省青海湖周辺地域において、退化草地改善、砂漠化防止、植林並びに水土保全対策を行うことにより、森林率・植生被覆率の向上...
Tii生命科学の新着情報

マイクロバイオーム解析のための推奨分析手法を開発
マイクロバイオームを次世代シーケンサーで解析するための精度管理用菌体、核酸標準物質(標品)、推奨分析手法を開発した。これ...

非小細胞肺がんにおけるインテグリンα11を介するCAFの活性化機序を解明
肺がんの多くを占める「非小細胞肺がん」のがん関連線維芽細胞(CAF: Cancer-associated fibrobl...

腸内細菌叢の複雑な脂質多様性を解明する手法を開発~腸内細菌が産生する新しい脂質の同定に成功~
未知代謝物を含めた網羅的な解析が可能なノンターゲット質量分析法と、未知分子の構造推定を支援するMolecular spe...

脳全体に広がる聴覚応答の新たなネットワークを発見
1秒につき数十回の音刺激を数分にわたって連続して聞く際に、人間の脳が行う高度な情報処理に伴って生じる聴覚ガンマオシレーシ...

3分割したゲノムからなる大腸菌を作製、自由なゲノム出し入れを実現
大腸菌ゲノムの分割と移植(インストール)技術を開発した。大腸菌ゲノムを3つの100万塩基対からなる環状DNAに分割した状...

近年急増する難治性呼吸器感染症、肺MAC症の発症に関わる遺伝子を発見
近年急増する難治性呼吸器感染症、肺MAC症に対して、世界で初めてゲノムワイド関連解析を実施したことを報告した。

増えるべきか死ぬべきか、それががん化の分かれ道だ ~食餌によりがん細胞の生死を操作できる~
ショウジョウバエを用いてがん細胞の生死を決める分子機構を解明し、食餌中のアミノ酸の一つを減らすことでがん化に向かう細胞の...

マーモセットの遺伝子発現データベースを公開~新しい脳神経科学モデル動物として期待~
コモンマーモセット(マーモセット)というサルの脳内に発現する発達障害を含む精神・神経疾患に関わる遺伝子を掲載した遺伝子発...

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の新たな免疫バイオマーカーの発見
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の新たな免疫異常を発見し、それが診断に有用な血液診断マーカーとなりうること...

染色体の進化を解析するための新しいモデルを確立
移行の速度に関わるパラメーターを設定し、生物の系統樹の上でどのような核型の進化が起こったのかを調べることができる核型の確...

60年来の疑問、DNA複製タイミングの意味がついに理解できた!
RIF1を失った細胞では、DNA複製に伴いエピジェネティック修飾を持つヒストンの娘染色体への分配が異常になり、エピゲノム...

マラリア研究に有用な新しい動物実験モデルを開発
マラリア研究に有用な新しい動物実験モデルの開発に成功した。ヒトの変異型マラリア原虫を研究する動物モデルとして、新しい種類...

ヒトiPS細胞由来HLAホモ型血小板を用いた血小板減少症患者さんに対する企業主導治験について
ヒトiPS細胞由来HLAホモ型血小板の治験を計画してきた。所定の調査が終了し治験審査委員会での審査など、治験の実施に向け...

世界初のマウス体内におけるタギング治療~体内での金属触媒反応による次世代がん治療戦略~
マウスの体内で遷移金属触媒反応を行うことにより、がん細胞に対して選択的に抗がん活性分子を共有結合(タギング)し、治療に成...

従来の高血圧診断基準より低い血圧値から心不全や心房細動のリスクが上昇
心不全や心房細動の発症リスクが、収縮期血圧130mmHg以上あるいは拡張期血圧80mmHg以上という、従来考えられていた...

難治性乳がん・膵がんに有効な革新的核酸医薬候補の開発に成功
乳がん、膵がんで発現が亢進している転写因子であるPRDM14遺伝子を標的とした配列特異性の高いキメラ型siRNAと核酸を...

小児悪性脳腫瘍の進行に関わる新たながんシグナルを発見
「主に大脳皮質に生じる小児悪性脳腫瘍である『テント上上衣腫』において、これまで機能不明であったC11orf95遺伝子が様...

一人ひとりのこころの状態に合わせるメンタルヘルスサポートを開始へ
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は、「COVID-19等による社会変動下に即した応急的遠隔対応型メンタルヘルス...

赤外光駆動型光合成をクライオ電顕で捉える~低いエネルギーで通常の光化学反応が駆動される仕組み~
クライオ電子顕微鏡を用いて、近赤外光を吸収するクロロフィルdを主色素として光合成を行うアカリオクロリス・マリナ(Acar...

都市部地域住民における咀嚼機能と循環器病発症との関連について
吹田研究参加者である50~79歳の都市部一般住民のうち、歯科検診を受診した1,547名(男性652名、女性895名)を対...

南極大陸の海岸の砂の中から新種のセンチュウを発見
南極・昭和基地周辺の海岸の砂の中から新種の海産センチュウを2種発見。解明が進んでいない昭和基地周辺に生息する海産無脊椎動...

タンパク質の抗体ラベリング技術を改良し、構造解析をアシスト
タンパク質に外来の抗原配列を移植して抗体を結合させる技術を開発した。これまで直接結合する抗体がなかったタンパク質に抗体を...

家族性地中海熱の責任遺伝子MEFVの働きを迅速に解析する検査方法を開発
MEFVの病原性バリアントをヒト単球系細胞株(THP-1)へ強制発現すると、パイリンインフラマソームが過剰に活性化し強い...

皮膚表皮細胞の細胞死過程を解明~細胞内の酸性化が正常な角層形成に重要~
皮膚表皮細胞の細胞死の過程を明らかにし、新しい細胞死「Corneoptosis(コルネオトーシス)」を提唱した。皮膚の表...
新型コロナウイルスの超高感度・世界最速検出技術を開発
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)由来のウイルスRNAを「1分子」レベルで識別して5分以内に検出する革新的技術の...
オートファジーによるmRNA分解の選択性を発見 ~遺伝子発現におけるオートファジーの新たな働き~
出芽酵母を用いてオートファジーによりメッセンジャーRNA(mRNA)が選択的に分解され、遺伝子発現を制御することを発見し...

ACE発現ヒトiPS細胞を用いたSARS-CoV-2感染の個人差再現と原因究明
SARS-CoV-2がヒトiPS細胞に感染するにはACE2の発現が必要であることを明らかにした。

遺伝性脳小血管病CADASILに対する新薬 医師主導治験開始へ
ペプチドホルモンであるアドレノメデュリン(AM)投与による遺伝性脳小血管病CADASILに対する有効性評価を主目的とした...

ジスキネジア新治療法の発見~副作用を減らす併用薬から新しい創薬標的へ~
統合失調症治療薬の長期使用で起こる口唇ジスキネジアという副作用が、解熱鎮痛薬であるアセトアミノフェンの併用によって抑えら...

スパコンを用いた長時間MDシミュレーションが解き明かす変異型EGFRタンパク質の構造と治療薬感受性
EGFR-L747P変異について、EGFRチロシンキナーゼの活性化機構や薬剤感受性を高精度コンピュータによるマイクロ秒タ...

インターロイキン-11陽性細胞は大腸がんの再発に関与する
大腸がんの形成に関わるインターロイキン11(IL-11)の産生を、生体内で可視化できるマウスを作製した。大腸がんモデルな...

早産の赤ちゃんの社会性発達に関わるリスクマーカーを発見
修正齢6・12・18ヶ月の早期産児と満期産児を対象に、社会性発達を評価する課題を縦断的に行い、発達予後を追跡調査した。修...

竹食サル類の苦味感覚の進化を解明~竹が先か苦味が先か~
マダガスカル島に生息する竹食性キツネザルの苦味受容体を解析した結果、これらのサルでは進化の過程で苦味感覚を減弱したことを...

スギの”香り”が語ること 〜生物起源揮発性有機化合物放出の地理変異を解明〜
遺伝的に異なる全国12集団の天然スギから放出される生物起源揮発性有機化合物(BVOC)の放出パタンを同一環境下で定量し、...

「AI開発支援プラットフォーム」を共同開発 研究機関や医療機関における画像診断支援AI技術の研究開発をサポート
医師がAI技術を開発できる研究基盤システム「AI開発支援プラットフォーム」を開発した。臨床現場で使われている画像診断環境...

シクリッドゲノム中に適応進化の痕跡を発見~祖先から受け継いだゲノム多様性が急速な進化の鍵~
進化研究のモデル生物と称されるシクリッドの全ゲノム配列の解析を通じて、急速な適応進化には祖先から受け継いだゲノムの多様性...

子宮頸部円錐切除後の頸管狭窄を予防するデバイスの開発
高密度コラーゲン線維網の糸状アテロコラーゲンビトリゲルを子宮頸部円錐切除部へ留置することで、子宮頸部円錐切除手術後の子宮...

動物園の普及啓発効果を多角的に実証: 絶滅危惧種ライチョウの一般公開は市民の知識や保全意欲を高めていた
動物園で生息域外繁殖した絶滅危惧種ライチョウの一般公開が、本種に対する一般市民の知識や関心、保全意欲を増加させていたこと...

体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり
体外受精などの高度不妊治療を受ける女性約500名を対象とした疫学調査のデータを用いて、治療開始初期(主にこれから治療を開...
眼の水晶体が透明になる仕組みの解明 ~新たな細胞内分解システムの発見~
水晶体細胞に存在する脂質分解酵素(PLAATファミリー)が細胞小器官を分解していることを発見し、この酵素が働かないと水晶...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所