Tiiメルマガ(Vol.17)2021-08-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。(今回は2021年7月30日~8月14日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報

教育・建築・未分類のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
教育・建築・未分類のカテゴリー分析結果 テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキー...

NETIS・ODAのカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
NETIS・ODAのカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワー...

Tiiメルマガ(Vol.16)2021-07-30
Tiiメルマガ(Vol.16)2021-07-30「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。このメルマガは、...
プレミアム会員サイトの新着情報

教育・建築・未分類のデータリスト
教育・建築・未分類のカテゴリー分析結果 テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキー...

NETIS・ODAのデータリスト
NETIS・ODAのカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワー...
Tii技術情報の新着情報

令和3年(2021年)8月の大雨に関する情報
2021-08-14 国土地理院提供情報一覧以下の提供情報は出典を明示いただくだけで転載も含めご自由にお使いいただけます...

福徳岡ノ場付近の噴火を確認
福徳岡ノ場付近にて噴煙が確認されました。なお、噴火の規模が大きく、接近しての詳細な観測はできません。海上保安庁では航行警...

機械学習手法により物理の難問「量子スピン液体」を解明
人工ニューラルネットワークの一種である制限ボルツマンマシンと物理分野で用いられる強力な関数を組み合わせて、スピン間の高度...

黒体限界を超える高密度の光電流を生成可能な熱輻射光源/太陽電池一体型熱光発電デバイスの開発に成功
高温の物体から生じる熱輻射から、黒体限界を超える高密度の光電流を生成することが可能な、熱輻射光源/太陽電池一体型・熱光発...

地震の破壊はなぜ止まるのか? ~2016年鳥取県中部地震の断層サイズを決めたもの~
2018年鳥取県中部地震の余震観測データの解析を行った。余震の初動分布の詳細な解析により、初めて震源断層の正確な位置、特...

室温廃熱を高効率で電気に変換 電子構造の精密制御により熱電性能を2倍増大
テルル化ゲルマニウムの電子構造を精密制御することにより、室温付近の熱電変換出力因子を、既存材料の最大2倍に増大させること...

アルマ望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出
星の誕生時にジェットというガスの噴出現象が起こる。何故ジェットが現れるかについて、ジェットの回転を詳細に観測し理論モデル...
東京港中央防波堤外側コンテナふ頭におけるヒアリの確認について
令和3年8月7日(土)に東京港中央防波堤外側コンテナふ頭内で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生物...

メーカー間の垣根を越えたデータ連携の取組を開始~農機のオープンAPIによる農業DXの加速化~
生産現場で農業者が使いやすいデータ連携を実現するため、農林水産省の「スマート農業総合推進対策事業のうち農林水産データ管理...

X線ナノプローブスキャナーの発明~試料は動かさずに、X線を精密にスキャンするナノ顕微法~
大型放射光施設「SPring-8」において、「走査型X線顕微鏡」用の新しい高精度スキャン技術「X線ナノプローブスキャナー...

SUNRISE-3近赤外線偏光分光装置 (SCIP) の完成
望遠鏡と観測装置を載せた大型の気球を成層圏に打ち上げて太陽を観測する国際共同プロジェクトSUNRISE-3に搭載する近赤...

クラウド型AI灌水(かんすい)「かん水オート」の提供開始
営農支援プラットフォーム「畑アシスト®」のオプションサービスとして、AIが最適なタイミングを判断し、トマトに自動で水やり...

将来の不確実性を考慮に入れた飢餓リスクとその対応策の算定
気候変動によって極端な気象現象が増加し、世界全体の将来飢餓リスクがどの程度増えるのか、またそれに備えるには食料備蓄がどの...

逆転の発想『ラビ振動分光』でミュオニウム原子を精密に測定
たった1つの周波数に対する時間応答から共鳴周波数を求められる新しい原子分光法「ラビ振動分光」を編み出し、ミュオニウム原子...

バイオマス由来のブタジエンゴムでタイヤを試作~持続可能な原料調達でCO2削減を促進~
ブタジエンの反応条件の最適化および生成したブタジエンの捕集方法の改良などにより、バイオエタノールからブタジエンを大量合成...

令和2年12月から令和3年7月にかけての石川県能登地方での地殻変動
令和2年12月から令和3年7月にかけて石川県能登地方の地震活動(最大の地震は6月26日1時24分、M4.1)について、震...

カソード微細構造を改造して有機ベースの EV 用固体リチウム電池性能を向上
エタノールを利用したプロセスによる、有機化合物ベースのカソードの微細構造の改変技術を開発。全固体リチウム電池のエネルギー...

緑の地球を育む次世代太陽電池のリサイクル (Recycling next-generation solar panels fosters green planet)
コーネル大学が、ペロブスカイト太陽電池パネルのリサイクル戦略を発表。

遺伝子組み換えイースト菌がバイオ燃料原料の範囲を拡大 (Engineered yeast could expand biofuels’ reach)
リグノセルロース系バイオマスを原料とする、バイオエタノールの高収率製造技術を開発。これまでに、特定の化合物を添加すること...

環境に優しいバイオプラスチックを作る「プラグイン」手法 (‘Plugging in’ to produce environmentally friendly bioplastics)
トウモロコシの刈り株、草やメスキート(マメ科の低木)等の副産物からバイオプラスチックを製造する、経済的で環境に優しいプロ...

EV での利用に大きく前進する長寿命のリチウム金属電池
幅が僅か 20μm のリチウム薄膜片をアノードに使用したリチウム金属電池(パウチセル)で、過去最高となる 600 回の充...

レーザー技術のブレイクスルー (A Laser Breakthrough)
シリコンチップに半導体レーザーとマイクロ共振器をヘテロ集積したソリトンマイクロコムを開発。

高速移動中や隠れたオブジェクトを無線信号で画像化する NIST の技術
無線信号を利用して高速移動中や隠れたオブジェクトのリアルタイム画像を作製する技術を開発。

超音速微粒子の衝撃を耐久する超軽量材料 (Ultralight material withstands supersonic microparticle impacts)
微粒子の超音速衝撃を耐久するナノ構造材料の新設計を開発。靱性と機械的耐久性を付与するナノスケールの炭素支柱をベースとした...

航空機のエンジン音をヘアドライヤー並に低減するメレンゲのような材料
航空機のエンジン音を最大で 80%低減して乗客の快適さを向上させる極めて軽量な新材料を開発。酸化グラフェンとポリビニール...

デジタルツインの実現に向けて連携を拡充
国土交通データプラットフォームにおいて、従来の2D地形図に加え3D地形図での表示が可能となるとともに、3D都市モデル(P...

熱と量子の揺らぎを発現する深層学習モデルを発見
深層学習モデルを用いることで、熱および量子的な揺らぎの双方が内在する現象を、精密かつ高速に計算できることを発見した。

シリコンスピン量子ビット素子を高速化する集積構造を提案
シリコンスピン量子ビット素子を用いた大規模集積量子コンピューターの実現に向けて、スピン量子ビット素子と演算に必要な微小磁...

最も分析困難な放射性核種の一つパラジウム-107の簡便な分析に成功
大強度陽子加速器施設(J-PARC)に設置した中性子核反応測定装置(ANNRI)において、即発ガンマ線分析と中性子共鳴捕...

AIモデルの開発により、たった1回の実験で新規プロトン伝導性電解質を発見
400度程度で動作する固体酸化物形燃料電池(SOFC)に必要なプロトン(H+)伝導性電解質を探索する人工知能(AI)モデ...

東京港大井ふ頭におけるヒアリの確認について
令和3年8月3日(火)に東京港大井ふ頭内で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生物ヒアリ(Solen...

ドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果を検証
モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用したドライバエージェントシステムによる運転行動改善効果を検証する実...

α線を放出する粒子の大きさをリアルタイムに計測~超高位置分解能α線イメージング検出器を開発~
医療分野で開発が進められている技術を応用し、16μmの位置分解能で一つ一つのα線のみをリアルタイムに可視化できる原子力用...

すばる望遠鏡 星空ライブカメラ、希有な「流星クラスター現象」を捉える
「流星クラスター」と呼ばれる希有な現象で、流星物質が地球大気に突入する少し前に、何らかの原因で細かい破片に分裂したために...

「漁港施設の有効活用ガイドブック」の公表について
地域水産業の活性化及び漁村のにぎわい創出に向けた漁港施設の有効活用を推進。有効活用に関する制度や留意すべきプロセス、全国...

国際原子力機関(IAEA)と共同で実施した分析機関間比較(ILC)の報告書の公表
IAEAが、2017-2020年(第2期)の実施結果をまとめた報告書及び本事業の紹介動画を公表した。

工場構内における自動搬送システムを開発
既存の構内搬送車両に自動運転ユニットを後付けすることで,工場構内における貨物を自動搬送するシステムを開発した。

行列推定の統計手法の数理 ~ベクトルの縮小推定理論を行列に一般化~
データをもとに未知の量を推定する統計学の問題において、ベクトルの推定で知られている古典的な結果を行列の推定に一般化した。

AIを用いた感情推定技術を活用した提案型注文システムの実証実験をサブウェイ店舗で開始
「AIを用いた感情推定技術」を活用した「提案型注文システム」の実証実験を開始。客の興味・関心が高そうな「オススメ」メニュ...

天体衝突を記録する結晶の生成を超高速計測 ~レーザー衝撃圧縮実験による太陽系史の読解~
太陽系の天体衝突が記録された結晶の原子配列が生成する過程を、世界で初めて実験で計測した。

量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明
2次元的な平面構造をもつある種の磁性体において現れる「非可換エニオン」と呼ばれる粒子(正確には準粒子)の性質を解明した。

亀裂が広がる速度を決めるメカニズムを解明
ゴム材料に加える外力が一定値を超えると、亀裂が広がる速度が急激に上がることが知られている。この現象が、亀裂先端でゴムから...

触媒遺伝子「触媒シークエンシング」を発見 ~触媒インフォマティクスを駆使した新しい触媒開発に成功~
触媒遺伝子「触媒シークエンシング」を触媒ビッグデータから発見。触媒組成を従来の周期表の元素記号ではなく、ゲノム配列のよう...

緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
東海大学代々木キャンパス内(東京都渋谷区)の観測タワー上での大気組成の高精度観測に基づいて、新型コロナウイルス感染拡大に...

アルマ望遠鏡が観測した大質量星形成における磁力と重力の相互作用
アルマ望遠鏡を使って、地球から7600光年の距離にあるIRAS 18089-1732と呼ばれる大質量星形成領域を観測し、...

水処理膜のナノチャネルがもつ特性を計算科学で解明:水分子の動きを活発化させる水素結合の仕組み
スーパーコンピュータによりナノサイズの穴で水をきれいにする膜のシミュレーション基盤を新たに構築し、分子の自己集合によるナ...

テラヘルツ周波数帯の真空量子揺らぎと格子振動の超強結合状態の実現
スプリットリング型共振器によってテラヘルツ周波数帯の電磁波(電磁場)の真空量子揺らぎとハライドペロブスカイト半導体CH3...

量子コンピューターのワイルドカードとなる粒子を解明
2次元的な平面構造を持つある種の磁性体において現れる「非可換エニオン」と呼ばれる粒子(正確には準粒子)の性質を解明した。

活火山の微小な動きが検出可能に ~地下のマグマの動きを地表で捉える 衛星画像の新たな解析結果を公開~
国土地理院は、従来のSAR干渉解析に加え、干渉SAR時系列解析を導入し、焼岳、口永良部島など国内16火山の微小な動きがわ...
Tii建設技術の新着情報

低環境負荷型高圧噴射撹拌工法「SMM-Low工法」(QS-210021-A)
噴射エネルギーの集約と二方向噴射により高速施工を可能にし環境への負荷を低減した高圧噴射撹拌工法開発会社:小野田ケミコ株式...

路盤補強用ジオグリッド「テンサーTX」(QS-210022-A)
ジオグリッドを用いた粒状路盤補強工法で、粒状路盤とのインターロッキングにより効率的な荷重分散効果が発揮される。

地形に合わせて直線でもカーブでも連続配置できる仮設ベルトコンベヤ「フリーラインコンベヤ」(QS-210023-A)
仮設資材の活用により据付・撤去が容易で基礎工事が不要な仮設ベルトコンベヤ。

改質アスファルト系高耐久保護シート「アスガード」(KT-210041-A)
長期間に渡って河川堤防および道路斜面や法肩の表面保護が可能な防草性能も併せ持つ保護シート開発会社:前田工繊株式会社区 ...

パーフェクトフェニックスYT工法(KT-210042-A)
重金属類を含有した環境基準不適合のトンネル掘削ズリやシールド泥岩を安全な盛土材に改良する化学不溶化改質工法。

コンクリート管マニキュア剤(HR-210003-A)
推進工の滑材やケーソン工の沈下促進材と併用し、躯体と地山の摩擦を低減する材料。

太陽電池式レーザ路面照射式視線誘導標(KK-210029-A)
積雪地において路肩側から道路外側線に向けてレーザ光ラインを照射し、自動車運転者に道路線形を示す固定式視線誘導の製品技術で...

ナイジェリア:生計向上のための市場志向型農業普及振興プロジェクト
対象州(20州)におけるSHEP(市場志向型農業振興)アプローチの普及メカニズムの確立及びプロジェクト実施州(20州から...

中南米地域:漁民と行政の共同による沿岸水産資源の保全管理強化プロジェクト
東カリブ小島嶼国6ヵ国及びカリブ地域において、我が国の、人と自然が共生しながら豊かで多様な生態系と自然環境を保全していく...

ナミビア:国際物流ハブ構築促進プロジェクトフェーズ2
ウォルビスベイ港における安全な出入港、円滑な荷役、トレーラーの円滑な交通、国際物流ハブセンター構想の機能・要件の明確化、...

ベトナム:中小企業振興・産業基盤強化プロジェクト
中小企業支援法及び裾野産業支援施策に基づく官民による現地中小企業・裾野産業支援策の実施により、現地企業の国際バリューチェ...

バングラデシュ:都市開発及び都市行政強化事業
4つの都市自治体において、インフラ整備と都市開発にかかる行財政能力強化を一体的に行うことにより、都市機能の改善を図る。

塩害対策用高遮断形下塗塗料「タイエンダー下塗」(CG-210013-A)
防食用塗装仕様として重要な性能である環境遮断性に特化した塗膜を形成し、特に腐食の著しいとされる塩害環境下において極めて優...

NSアンチラストフィルム(HK-210006-A)
鋼構造物の塗装面に貼付けて防錆するふっ素系塗装保護フィルム。

電動式小型締固め機(KT-210039-A)
エンジン式の締固め機と同等の施工能力(打撃力等)を確保した電動式の小型締固め機。

画像によるRC床版の点検記録システム(KT-210040-A)
写真測量技術を用いて橋梁のRC床版のひびわれ点検を行う。
ライトバリア(CB-210004-A)
軽量かつシンプルな構造で、最大73kJまでの落石エネルギーに対応可能な小規模落石防護柵である。
Tii生命科学の新着情報

早期の外科手術による発作コントロールが 難治てんかんを持つ子どもの発達を改善
3歳未満で外科治療を受けたてんかん患者75名を対象にてんかん発作と発達の転帰を解析し、外科治療による発作のコントロールが...

AID2を利用してヒト細胞デグロン変異株を作成する方法
ヒトデグロン変異細胞株を作る詳細なプロトコル論文を公表。内在性の標的遺伝子をCRIPSR-Cas9により改変してデグロン...

1日に必要なエネルギーは加齢に伴いダイナミックに変動する
世界29カ国の生後8日から95歳までの6,600人以上の二重標識水法のデータベースを構築し、ヒトの生涯にわたる1日当たり...

転写因子HAND1とHAND2の発現パターンと役割の解明
トリプルレポーターiPS細胞株を作製し、心筋細胞への分化誘導過程の初期においてHAND1陽性細胞は心筋前駆細胞を示すこと...

血液脳関門通過を可能にしたヘテロ核酸医薬の開発
従来のアンチセンス核酸医薬では不可能であった全身投与(静脈内および皮下投与)による中枢神経での遺伝子の発現抑制を可能とす...

強害水田雑草コナギの除草剤抵抗性進化の特徴的なパターンを解明
コナギは日本で一般的な水田雑草、ALS遺伝子の数が他の雑草よりも多く、5つあることが同グループの解析で明らかにされていた...

霊長類においてウイルスベクターを用いた痛覚神経への遺伝子導入に成功
アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いて、小型霊長類であるコモンマーモセットの痛覚神経へ選択的に遺伝子を導入すること...

アスパラガス成分に血圧降下作用があることを発見~アスパラプチンAの健康維持や医療現場での活用に期待~
新しく開発したメタボロミクスの解析法を用いて、アスパラガスの代謝物アスパラプチンAの生合成経路、中間体および類縁体を明ら...

グリチルリチン誘導体が膜タンパク質リチルリチン誘導体が膜タンパク質PGRMC1の機能を阻害し腫瘍の増殖を抑制する
多くの漢方薬に含まれる甘草の主成分グリチルリチン(GL)およびその誘導体がヘム結合性膜タンパク質PGRMC1に結合し、抗...

藻類細胞を電気的に高速形状判断するマイクロ流体デバイスの開発
藻類の一種ユーグレナのインピーダンスを高速で計測できるマイクロデバイスを開発した。

世界最大の新型コロナウイルス感染症のゲノムワイド関連解析にアジア最大のグループとして貢献
コロナ制圧タスクフォースの活動は、国際共同研究グループと共に研究を進めています。世界で最大の新型コロナウイルス感染のホス...

腸内細菌から産生される健康長寿に関わる胆汁酸
百寿者の便中には、isoalloLCA(イソアロリトコール酸)という胆汁酸が特異的に多いことを見いだし、その胆汁酸を合成...

ヒト多能性幹細胞から手足の元である肢芽間葉系細胞の誘導・拡大培養に成功
ヒト多能性幹細胞から肢芽間葉系細胞を誘導・拡大培養する技術を開発し、肢芽間葉系細胞の軟骨細胞分化能を事前に評価するための...

身体内で無害に分解する史上初の一時的ペースメーカー
使用後に分解して消滅する、バッテリーフリーの完全植え込み型ペースメーカーを開発。

抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送
水中に存在する高分子が相互作用により集合し、高分子を多く含む相と希薄な相の2相に分かれる現象、液-液相分離を活用して、抗...

サナダユムシの本体、88年ぶりに採集成功~干潟の深い巣穴に住む世界最大のユムシ~
サナダユムシ Ikeda taenioidesは世界最大種のユムシで、2m以上にもなるテープ状の極めて長い口吻と65cm...

1細胞分析から、膨圧変化に伴う蜜入りリンゴの新たな代謝メカニズムが明らかに!
蜜入りリンゴ果実内の細胞レベルの代謝変化・水分の状態を空間的にとらえることに世界で初めて成功し、蜜入りのメカニズムの一端...

植物の葉器官のサイズ制御の長年の謎を証明
モデル植物シロイヌナズナのfugu5変異体を用いて、補償的細胞肥大がどのように起こるのかを、分子遺伝学的解析を駆使し明ら...

全ゲノム解析情報を活用して医薬品による治療効果や副作用発現の個人差に関与する薬物代謝酵素CYP1A2の遺伝的特性を解明
「日本人全ゲノムリファレンスパネル4.7KJPN」を利用して、薬物代謝酵素CYP1A2の21種類の遺伝子多型バリアントタ...

精子形成を維持するメカニズムの一端を解明~オートファジーを介した制御機構が明らかに~
精巣内のセルトリ細胞と呼ばれる特殊な細胞は将来、精子になる細胞の発達を助ける。セルトリ細胞でオートファジー活性を高くした...

メラトニン受容体のシグナル伝達複合体の構造を解明
睡眠薬ラメルテオンとGiタンパク質三量体が結合したメラトニン受容体MT1のシグナル伝達複合体の立体構造を解明することに成...

脳梗塞に対する再生医療等製品の研究開発~医師主導治験 RAINBOW研究の結果報告~
脳梗塞になり重度の麻痺が生じた患者さんに対して、患者さん自身の骨髄から製造した自家骨髄間質細胞(Bone Marrow ...

病原性寄生虫ジアルジアのゲノムDNA折りたたみの基盤構造を解明
病原性寄生虫であるジアルジアのDNA折りたたみの基盤構造を解明し、他の生物種とは異なる特徴的な部分構造を持つことを明らか...

COVID-19の簡易診断の感度を劇的に向上させる濃縮・精製法の開発
COVID-19の簡易診断の感度を劇的に向上させる材料を開発し、COVID-19の簡易抗原検査の感度を従来法に比べて約1...

人工知能(深層学習)により細胞内の特定たんぱく質の局在推定に成功
細胞の画像をもとに特定のたんぱく質が細胞内に局在している様子を調べる方法として、目的の2つのたんぱく質間に十分に機能的な...

メダカはインド亜大陸に乗ってやって来た~メダカ科魚類の網羅的系統解析~
世界中からメダカ科魚類を収集し、網羅的系統樹の推定に成功した。メダカ科魚類の共通祖先はインド亜大陸に起源し、ユーラシア大...

凝集抑制剤としてのATPの機能を解明~ATPが神経変性疾患の発症を抑制する~
アデノシン三リン酸(ATP)とタンパク質との非特異的な弱い相互作用を原子レベルで検出することに世界で初めて成功した。

量子操作で蛍光検出効率100倍に成功 ~ウイルス感染症の早期・迅速診断への応用に期待~
細胞イメージングや極微量ウイルス検出などへの活用が期待される蛍光ナノダイヤモンドの検出効率を大幅に向上する新規イメージン...

脳腫瘍の悪性化を防ぐ最適な治療法を解明!
多くの低悪性度IDH変異神経膠腫患者さんの腫瘍体積、治療に関わる情報を数学的アプローチにより解析することで、これまで曖昧...

悲観的意思決定の大規模脳ネットワークに関する仮説を提唱
これまで、サルを用いた実験により、不安の根源である悲観的な意思決定の誘発に、線条体ストリオソーム構造と前頭皮質の局所の経...

かかりつけ精神科での個別の検診勧奨で、統合失調症患者さんの大腸がん検診受診率が大きく改善
かかりつけ精神科医療機関で行う個別のがん検診勧奨が、統合失調症患者さんの大腸がん検診受診率を向上させることを臨床試験で確...

新型コロナウイルスの遺伝子を複製するタンパク質にレムデシビル、アビガンが取り込まれる過程を解明(奥村久士グループ)
スーパーコンピューターを使って分子動力学シミュレーションを行い、薬剤であるレムデシビルやアビガンなどが新型コロナウイルス...

脳内における価値判断:抽象化思考を生み出すための鍵 ~柔軟な新世代人工知能開発への期待~
人間が未知の新しい規則を学習する時にどのように抽象化思考をしているのかを検証し、その脳活動をfMRIで測定した。

マウスの比較に基づく視覚情報の弁別~比較方位弁別課題における確率的意思決定の仕組み~
マウスが提示された二つの視覚刺激のうち、どちらがより垂直もしくは水平に近いか弁別する「視覚方位弁別課題」を学習できること...

難病モデルマウスを用いて有効性が示された新規治療法の開発技術を企業へ導出
GM1ガングリオシドーシスモデルマウスを用いたin vivo薬効試験により、低分子化合物の経口投与によるシャペロン療法が...

コンピュータシミュレーションで細胞の集団運動を理解する
物理学と生物学のハイブリッド理論を用いて多細胞システムの成長ダイナミクスを予測することに成功した。

生体蛍光イメージングのための短波赤外蛍光色素~乳がんの光診断など医療応用に期待~
インドシアニングリーン誘導体を利用した安全性の高い生体蛍光イメージング用「短波赤外蛍光色素」の開発に成功した。

細胞シグナルを精密に制御する、スマートな人工細胞増殖因子の開発に成功
組織の再生や保護、幹細胞の増殖や分化などに関与する「細胞増殖因子」の機能に着目し、その生理活性を任意の強度で再現する合成...

世界最大の新型コロナウイルス感染症のゲノムワイド関連解析にアジア最大のグループとして貢献
約5万人のCOVID-19患者と約200万人の対照者を対象に解析が行われ、COVID-19の重症化に関わる遺伝子多型(バ...

幼児期の共感性を測定する~日本語版EmQue (Empathy Questionnaire) の開発~
幼児期の共感性を測定する心理尺度Empathy Questionnaire(EmQue)の日本語版を開発した。

ボルネオ島固有の高地性のカエル2新種の発見~局所性と固有性が高いタカネチョボグチカエル種群~
マレーシアのボルネオ島の高地に局所分布するタカネチョボグチガエル(Kalophrynus nubicola)に実は3種が...

ウイルスと寄生蜂とイモムシ 3者の相互作用が育んだ蜂殺し遺伝子の発見
昆虫に寄生する寄生蜂に対抗するために昆虫や昆虫に感染するウイルスが持っている、全く新しい遺伝子を発見した。

腸内細菌から産生される健康長寿に関わる胆汁酸
百寿者の便中には、isoalloLCA(イソアロリトコール酸)という胆汁酸が特異的に多いことを見いだし、その胆汁酸を合成...

精密な分子標的型抗がん剤の開発 ~より副作用の少ない、より効果的な抗がん剤治療のために~
がん細胞中で異常に働くプロテインキナーゼ(タンパク質リン酸化酵素)をピンポイントで阻害し、がん細胞の増殖を阻害する化合物...

体の左右非対称性はmRNAの分解から始まる
動物の体の左右非対称性を決定する仕組みにおいて、初期胚が生み出す体液の流れに応答して、体の左側だけでメッセンジャーRNA...

エピゲノム異常に起因する脳機能不全の治療の可能性~クリーフストラ症候群の治療法開発に前進~
マウスを用いて、遺伝性精神神経疾患の一つである「クリーフストラ症候群(KS)」における脳機能不全が生後でも治療できる可能...

新型コロナウイルス検出酵素試薬の開発~独自酵素開発酵素によるOne-step real-time RT-PCR法~
改良した耐熱性逆転写酵素、独自のDNAポリメラーゼの組み合わせで、高感度に新型コロナウイルスの核酸を検出するキットを開発...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所