Tiiメルマガ(Vol.19)2021-09-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。(今回は2021年8月30日~9月14日の新着情報です。)
なお、会員サイトで「データリストver.20210901」の提供を開始しました。
Tii会員サイトの新着情報

機械部門のデータリスト(ver.20210901)
データリスト(ver.20210901)の投稿を開始します。1.機械部門のデータリスト(ver.20210901)テック...

Tiiメルマガ(Vol.18)2021-08-30
Tiiメルマガ(Vol.18)2021-08-30「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。このメルマガは、...
プレミアム会員サイトの新着情報

機械部門のデータリスト(ver.20210901)
データリスト(ver.20210901)の投稿を開始します。1.機械部門のデータリスト(ver.20210901)テック...
Tii技術情報の新着情報

ジャガイモ・サツマイモの品種開発を効率化するDNAマーカー迅速作製法を開発
ジャガイモやサツマイモなどの高次倍数体作物で、迅速にDNAマーカーを作製する方法を開発した。

天の川銀河中心ブラックホールを回る星の動きをアルマ望遠鏡で見る
アルマ望遠鏡を用いて天の川銀河中心の観測を行い、この領域の星がランダムに動いているのではなく、いくつかのグループに分類で...

フォークリフトAI人検知システム「グッドファインダー」を発売
大型フォークリフト運転時にAI(人工知能)による人の接近を検知・警告する機能を有したフォークリフトAI人検知システム「グ...

星の最終進化始まりの合図を発見
水分子からのメーザー放射とともに、一酸化ケイ素によるメーザー放射をとらえることのできるシステムを開発し、 「宇宙の噴水」...

福徳岡ノ場の火山活動について(9 月12 日観測)
福徳岡ノ場の火山活動について(9 月12 日観測)、西側はほぼ変化なし。東側については海没している、観測中の噴火は認めら...

世界最高のエネルギー変換効率15.1%を実現した フィルム型ペロブスカイト太陽電池を開発
新たな成膜法を開発することにより世界最高のエネルギー変換効率 15.1%を実現したフィルム型ペロブスカイト太陽電池を開発...

二酸化炭素の海洋への取り込みに重要なプランクトン量の変化と南極の海氷変化
二酸化炭素の海洋への取り込みに大きな役割を果たしている南極海の変化が、十年スケールの気候変動と密接に関係があることを過去...

鉄系超伝導体の超高速な結晶構造変化を実現~光による新しい超伝導操作の可能性を示唆!~
X線自由電子レーザーSACLAを用いたX線回折法の時間分解測定により、鉄系超伝導体BaFe2As2の超高速な結晶構造変化...

液晶がナノ構造をつくる際の新現象を発見
人工知能(AI)と分子シミュレーションを組み合わせた世界初の解析技術を開発し、液晶がナノ構造化する際に起こる新しい現象を...

世界最大規模の”模擬宇宙”を公開~宇宙の大規模構造と銀河形成の解明に向けて~
国立天文台のスーパーコンピュータ「アテルイII」の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作...

アルマ望遠鏡バンド1受信機、ファーストライトを達成
国際協力の下で開発を続けてきたアルマ望遠鏡のバンド1受信機が、チリのアルマ望遠鏡山麓施設でアンテナに搭載された。2021...

重金属廃水をもみがら・米ぬかと微生物で浄化~鍵となる微生物を特定して廃水処理条件を最適化~
米ぬかを栄養源にした硫酸還元菌の活性を用いて、重金属を含む鉱山廃水を安定的に浄化する廃水処理装置の運転管理技術を確立した...

超細径ロボットケーブル・超細径ケーブルを販売開始
産業用ロボットや工作機械内の狭小箇所での配線用に、業界トップクラスの細径化を実現した超細径ロボットケーブル「ORP-30...

AIを活用した化学文書検索サービス「SCIDOCSS」を提供開始
化学メーカーなどが材料開発時にアイデア発掘のために行っている、特許などの化学文書検索をAIにより実現する「 SCIDOC...

モバイルGISを用いた農地一筆調査支援システム~ 市町村が行う農地の現況確認業務を効率的に~
市町村が行う農地の現況確認業務を効率化する「農地一筆調査支援システム」を開発した。パソコン用GISソフトとタブレット用モ...

宇宙放射線の被ばく線量を低減する新たな宇宙船素材を発見
単位面積あたりの質量を同じにした試験材料を用いて宇宙放射線を模擬した粒子線照射実験と数値シミュレーションを行った結果、人...
刺激に応じて自在に剥がせるプライマーを開発~ 熱や光で接着部分の化学結合を切断~
刺激を加える前には接着力を高め、光や熱を与えた際には接着物を剥離できる解体性プライマーを開発した。

ポータブルなエチレンセンサーの試作機を開発~簡単な操作で青果物の適正管理を実現~
植物ホルモンのひとつであるエチレンを、従来とは違う方式で、選択的に検出する試作機を開発した。ポータブルで、簡単な操作によ...

オーロラ帯の過去3000年間の変化を再現
オーロラ帯の位置を求める計算手法について、近年の観測データを用いて統計的に検証し、その手法を地磁気モデルに応用するという...

カリフォルニア大学バークレー校がCOVID-19テストに使用した3Dプリティングモデル
COVID-19検査用のマイクロ流路多重化モデルを3Dプリンターで製作。

運転エネルギー削減に向けて、山手線で省エネ運転の研究に取り組んでいます
山手線を運行している E235 系電車は、従来の電車に比べて機器の省エネ性能が向上、乗務員の運転操作により、さらなる運転...

「施設有機栽培ミニトマトの総合的病害虫管理体系標準作業手順書」を公開
関東地域の夏秋どり施設有機栽培ミニトマトを対象に品質・収量の向上を目指して構築した総合的病害虫管理体系について詳しく説明...

超伝導体においてスピン配列の制御を実現~高速・低消費電力な超伝導メモリーなどへの応用に期待~
鉄系磁性高温超伝導体EuRbFe4As4の超伝導とユーロピウム(Eu)の磁性が共存する状態で、磁束量子の向きによってスピ...

世界初、有機半導体で「絶縁体―金属転移」を実証
極めて高純度かつ欠陥のない有機半導体単結晶の1分子層(厚さ4 nm)に高密度にキャリアを注入することで二次元ホールガスが...

脱炭素・次世代エネルギーとしてのアンモニアの食品加工廃棄物からのバイオ生産プラットフォーム
マメ科食品加工廃棄物(日本では、オカラなど)から、水素の液体運搬キャリアや新しいカーボンフリーの内燃燃料であるアンモニア...

ガラスの流動化を生み出すミクロな構造
静置状態では流動せず固体的に振る舞うが一定以上の力を加えると流体のように流れる、降伏流体と呼ばれる物質は、普遍的にHer...

植物の乾燥耐性とバイオマス生産性を高める化合物を発見
ニコチン酸が植物の乾燥ストレス耐性とバイオマス生産性を高めることを発見した。

太陽フレアによる被ばくの脅威から航空機搭乗者を「合理的」に護る
過去2000年間に発生した太陽フレアの頻度と強度、及び最新のシミュレーションにより得られた太陽放射線被ばく線量率の4次元...

日立と東大生研が、超省エネルギー型ビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を研究開発
超省エネルギー型のビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を共同で研究開発。ビッグデータ基盤のデータベースエンジンにおける...

ナノスケールで整列する電子を可視化~物性理論の常識を覆す電子のうねりの発見~
世界最高の空間分解能を有するレーザー光電子顕微鏡を用いて、鉄系超伝導体における電子の空間分布をナノメートルの精度で可視化...

新型コロナウイルス抗体を「その場」で測定~ワクチンの効果を30分で自動評価する高感度・定量技術~
ヒトの血液中にある新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する抗体の量(抗体価)を、迅速に高感度で測定できる「ウイ...

千葉県の太平洋岸で歴史記録にない津波の痕跡を発見
千葉県九十九里浜沿岸において歴史上知られていない津波の痕跡を発見し、それが房総半島沖で発生した巨大地震によるものであると...

量子化学計算のための汎用量子アルゴリズム
量子コンピューターを用いて原子、分子の任意のエネルギー差を直接計算できる量子アルゴリズムを開発した。

「デジタルアニーラ」で自動車専用船の積み付け計画作成業務を効率化
自動車の積載台数や車種、寄港数などにより膨大な積み付けパターンが存在する自動車専用船の積み付け計画作成業務の一部を自動化...

説明可能なディープラーニング技術「Deep Tensor」を活用し、化学構造式のみで化合物の特性を予測する「SCIQUICK-DT」を提供開始
グラフ構造データを学習する独自の説明可能なディープラーニング技術「Deep Tensor(ディープ テンソル)」を活用し...

遺伝子組換え作物の混入率をより正確に評価する 検査法が国際標準化
国際規格ISO 22753:2021には、遺伝子組換え(Genetically Modified; GM)作物が含まれて...

希土類元素(Eu)の添加によるマグネタイト(Fe3O4)の巨大飽和磁化創成と電気的手法によるスピン制御法のデザイン
マグネタイト(Fe3O4)に希土類元素(Eu)を添加し、巨大飽和磁化を発現する新奇酸化物磁性体の創製法をデザインし、多様...

「トリプロン」がスピン流を伝搬することを実証~極小スピン回路などでの活用に期待~
トリプロンと呼ばれる準粒子がスピン流を伝搬することを実証した。スピンが二個ずつ強く結合した状態(ダイマー状態)における相...

新しいメカニズムによる動的量子相転移を発見~反ユニタリー対称性の自発的破れ~
周期的に駆動された量子多体系において、「隠れた反ユニタリー対称性の自発的破れ」に起因した新しいメカニズムによる動的な相転...

超重元素の初めての精密質量測定に成功 〜新元素の新しい原子番号決定法の証明〜
重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の気体充填型反跳核分離器(GARIS-II)と多重反射型飛行時間...

内装材の揮発成分による車載カメラレンズへの影響をワンストップで評価・分析するサービスを開始
内装材の揮発成分が車載カメラなどにもたらす影響を調べる「フォギング試験・付着成分分析サービス」を9月1日より開始。

世界初!少ない窒素肥料で高い生産性を示すコムギの開発に成功
多収コムギ品種に野生近縁種の持つ高い生物的硝化抑制(BNI)能を付与したBNI強化コムギの開発に成功。BNI強化コムギは...

安価かつ簡便にハウスの情報をスマートフォンで確認~「通い農業支援システム」製作マニュアルを公開~
「通い農業支援システム」の製作方法を説明したマニュアルを本日ウェブサイトで公開した。

AIが生成した材料の構造画像を用い、物性を予測する技術を開発
人工知能(AI)によって材料の構造画像を生成し、高速・高精度で物性の予測を可能とする技術を開発した。

ポスト5 G・6 Gの材料開発に向け、誘電体基板の温度特性を計測する技術を確立
高周波回路などに使われる金属張の誘電体基板に対し、誘電率と導電率の温度特性を10 GHz~100 GHz超の超広帯域で計...

パワー半導体用大口径SiCウェハの高速研磨技術を開発
SiCウェハの平坦化を高速で達成するラッピング技術を開発した。特に、低速度だった鏡面化工程では従来の12倍の研磨速度が得...

ミディアムエントロピー合金の局所規則構造の原子レベル観察に成功
三次元アトムプローブトモグラフィー法によりCoCrNi MEA中に形成したLCOを原子レベルで直接観察することに世界で初...

スパコンで予言する魅惑の新粒子「チャームダイオメガ」
チャームクォーク6個からなる新粒子「チャームダイオメガ(ΩcccΩccc)」の存在を理論的に予言した。

水素は軟らかい金属を好む? ~水素化物の出現を支配する因子を解明~
金属水素化物の探索において、母体金属の硬さが金属の水素化物形成能の支配因子であることを発見した。

LEDを用いた全方向に光を放射する新たな標準光源を開発~100年の歴史を持つ標準電球への挑戦~
照明の明るさを評価する基準となる全方向形標準LEDの試作品を開発。光強度の安定性が従来の標準電球に匹敵、可視波長全域にわ...

ベイズ分光を用いて磁気コンプトン散乱測定時間の短縮に成功 ~従来の測定時間の20分の1で測定可能に~
磁性材料の基本材料である純鉄の磁気コンプトン散乱スペクトルにベイズ分光を適用し、磁気コンプトン散乱測定時間を20分の1に...
東京港大井ふ頭におけるヒアリの確認について
令和3年8月25日(水)に東京港大井ふ頭内で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生物ヒアリ(Sole...
Tii建設技術の新着情報

Gi-CIM(KTK-210009-A)
地盤改良工事の一連の工程の中で得られる情報を三次元的に統合、管理して"地中を見える化"する技術で、専...

遮熱・断熱塗料 ルミナスター(KT-210049-A)
遠赤外線を吸収する特殊中空ビーズと近赤外線を高反射する特殊顔料のハイブリッド塗料で、遮熱性能と断熱性能を有するため、年間...

循環式手洗いユニット(MYZ Oasys)(QS-210024-A)
衛生管理に関する技術である。独自の浄水・殺菌装置で繰り返し使用できる循環式手洗いユニットで、場所を選ばず手洗い可能となる...

エコ給水快適トイレ「ツインズ」(QS-210025-A)
仮設トイレに関する技術である。国交省が定める快適トイレの標準仕様を満たしており、洋式トイレと手洗器をユニット化し、エコ給...

建設振動低減材「ジオパッド」(QS-210026-A)
建設工事等の振動低減に関する技術である。ゴムのような弾力のある素材と特殊な成型加工により、耐圧性能と振動低減性能を両立さ...

推進・シールド自動測量システム(QS-210027-A)
推進・シールドトンネル工に関する技術で、掘進機位置測量において、立坑から坑内TSを順次計測する掘進機位置自動測量システム...

重金属廃水をもみがら・米ぬかと微生物で浄化~鍵となる微生物を特定して廃水処理条件を最適化~
米ぬかを栄養源にした硫酸還元菌の活性を用いて、重金属を含む鉱山廃水を安定的に浄化する廃水処理装置の運転管理技術を確立した...

排水機場や排水路の水位をリアルタイムで予測するモデルを開発
低平地における排水機場と排水路の水位を予測することが可能な人工知能(AI)モデルと水理モデルを開発した。直近の観測値と気...

STB-ICT粒度改良工法(KT-210047-A)
GNSS施工管理システム搭載型スタビライザによる粒度改良工法。

ノンラスグリーン工法(KT-210048-A)
植生基材吹付工における金網張工を省略する技術

カチオンフレーム工法(目地型枠仕様)(CB-210006-A)
コンクリート擁壁工などに設ける目地板(瀝青系目地材)の設置において、目地型枠材を使用せず目地板を自立させる工法である。

泥取箱付ダンプカー用泥落とし装置(KK-210035-A)
ダンプカーのタイヤ付着泥を落す装置に泥受け箱を追加した製品。

フレッシュキープ(KT-210045-A)
フレッシュコンクリートに特殊混和剤を後添加して製造する流動性を長時間保持できるコンクリート。

ウレタン系湧水抑制材『Stronger』(KT-210046-A)
掘削補助工法に用いるウレタン系湧水抑制材で、湧水環境下で確実な発泡固結が可能となり、改良体の物性及び止水・減水性能が改善...

フィリピン:先行/先進技術を通じた廃棄物適正管理能力強化プロジェクト
廃棄物発電・エネルギー回収を含む先進技術の導入を促進するための協力を実施する。

フィジー:防災の主流化促進プロジェクト
ハザード評価能力の向上、地方防災計画策定・普及体制の整備及び中央政府の防災事業の実施促進体制の整備を行う。

バングラデシュ:包括的河川管理に係る計画策定能力強化及び技術適応サイクル構築プロジェクト
河川特性に応じた構造物の設置・維持管理を行うための知識ツールの開発とそれを通じた知識・ノウハウの習得、包括的な河川整備・...

パレスチナ:廃棄物管理能力向上プロジェクトフェーズ3
レスチナにおいて、レスチナにおいて、廃棄物発生抑制計画の策定や3R(Reduce, Reuse, Recycle)促進の...

ラオス:教員養成校改善計画
ラオス全国8校のTTCにおいて、TTC及び付属校の新築・建替及び教育用機材の整備を行うことにより、就学前・初中等教育の新...

光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発
光切断法を用いた山岳トンネル断面計測システムを開発した。光切断法は、直線状に光が照射される「ラインレーザ」とカメラを用い...

明治時代の地図から、土地の液状化リスクがわかります
「明治期の低湿地データ」について、これまで公表していた三大都市圏周辺及び静岡地区に加え、全国の主要都市周辺についても公開...

モンゴル:障害児のための教育改善プロジェクト フェーズ2
障害児のための発達支援・教育サービス提供に向けた実施基盤整備及び人材育成を行うことにより、2~16歳の障害児を対象とした...

ケニア:小規模農民組織強化・アグリビジネス振興プロジェクト
ケニヤの地方部において、SHEPアプローチを通じた小規模農家の収入向上とアグリビジネス企業活動支援を行う

バングラデシュ:ダッカ都市交通整備事業(5号線北路線)(第一期)
円借款で支援中のMRT1号線とMRT6号線を東西に接続するMRT5号線北路線を建設し、公共交通網のネットワークを形成する...

バングラデシュ:フードバリューチェーン改善事業
現地金融機関を通じて農業・食品加工関連企業向けに低利かつ中長期の融資を行うとともに、経営管理、食品加工・食品安全管理等に...
Tii生命科学の新着情報

PD-1阻害剤によるがん免疫治療法の効果を高めるミトコンドリア活性化剤
がん細胞を攻撃するT細胞内に独自に開発した化合物EnPGC-1を送り込み、T細胞内のミトコンドリア活性を高め、さらにはT...

イントロン由来の異常タンパク質が与えるストレス
スプライシング調節化合物の「スプライソスタチンA(SSA)」がイントロンからの翻訳を誘導し、異常タンパク質の凝集体の形成...

毎日更新する新型コロナウイルス感染症の感染予測~天気予報のデータ同化手法を応用~
最新のデータを生かした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予測を開始した。

動圧浮上非接触回転型遠心ポンプを用いた体外設置型連続流補助人工心臓システム「バイオフロート補助人工心臓セットHC」の保険適用
長年に渡って研究開発・製品化に取り組んできた、世界初かつ唯一の動圧浮上非接触回転型ディスポ遠心血液ポンプを用いた体外設置...

急性期脳梗塞の新たな血栓溶解薬開発に向けて臨床試験を開始:国循、杏林大学など国内15施設共同のT-FLAVOR試験
急性期脳梗塞の新たな血栓溶解薬テネクテプラーゼの国内での臨床応用を目指した、医師主導の多施設共同無作為化比較試験 (T-...

C型肝炎ウイルスを抑制する新たな脂質代謝の仕組みを発見
肝細胞の脂質代謝プロファイルを詳細に解析し、フェロト―シスと呼ばれる、鉄依存的な脂質過酸化を促進することで細胞死を誘導す...

新型コロナウイルスの増殖を抑える核酸代謝拮抗薬の発見
コロナウイルスやフラビウイルス等、広域的抗ウイルス薬としての期待2021-09-14 北海道大学,日本医療研究開発機構ポ...

外来・交雑オオサンショウウオの寄生虫相を初めて調査して、在来種の寄生虫相との関係を解明
京都府の淀川水系から得られた交雑オオサンショウウオ、およびチュウゴクオオサンショウウオの寄生虫相が初めて調査され、1種の...

温度感受性センダイウイルスベクターを用いて ヒトES細胞/iPS細胞から骨格筋細胞を簡便に作製する技術開発
Myogenic Differentiation 1(Myod1)という転写因子を搭載した温度感受性センダイウイルスベク...

高齢者 人付き合いの傾向で趣味活動の始めやすさに違いがある
地域在住の日本の高齢者のうち趣味がない人の社会関係の類型を抽出し、どのような社会関係を有する高齢者が3年後に活動を開始し...

Shagene AおよびBの化学合成~リーシュマニア症の治療薬リードの創製を目指して~
リーシュマニア症は、熱帯・亜熱帯の途上国を中心に100ヶ国近くで蔓延しており、現在約1200万人が感染している。これまで...

沖縄島北部で洪水に適応した新種の固有植物を発見~和名「ヤンバルアオヤギバナ」と命名~
渓流沿い植物の遺伝分析を行った結果、沖縄島と本土の渓流種は直接の血縁関係になく、島の渓流種は沖縄の海岸に生える別種に近い...

国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って “小児コロナ患者”の実態を解明
小児新型コロナウイルス感染症による入院例の疫学的・臨床的な特徴を分析した。ほとんどが無症状、または軽症で、入院期間の中央...

細胞分化におけるポリコム複合体の役割を解明~PRC1.1は細胞分化時に起こる転写抑制状態の形成に重要~
エピジェネティクス因子の「ポリコム複合体」の一つである「PRC1.1」が細胞分化時における転写抑制に重要であることを発見...

ピーナッツ摂取と脳卒中および虚血性心疾患発症との関連
45~74歳の方々のうち、食事アンケート調査に回答し、循環器疾患、がんになっていなかった約7万5千人を、平成24年(20...

細胞用電動ナノ注射器「電気浸透流ナノポンプ」を開発 ~細胞治療に向けた新たな細胞内物質導入機器~
導電性高分子で被覆された金属製ナノチューブシートを開発し、電気をかけることで電気浸透流が発生し、細胞膜を通過する物質の輸...

前眼部OCTAを用いた線維柱帯切開術効果予測~房水主流出路の可視化による緑内障手術予後予測の可能性~
緑内障の線維柱切開術眼内法を施行した37例37眼のデータを解析し、術前の前眼部OCTA深層血流画像の血管密度が低いほど、...

抗菌ペプチドは細菌の細胞内にどのように取り込まれるのか?~細菌の膜輸送体SbmAの立体構造の解明~
細菌の膜輸送体タンパク質SbmAの精密立体構造を解明した。

雄性生殖細胞の全分化過程の試験管内再構成に成功~ ES細胞から精子まで全過程を体外で誘導する~
マウス多能性幹細胞(ES細胞)から、雄の生殖細胞の全分化過程を試験管内で再現することに成功した。

腸管と乳腺はつながっている! ~腸内微生物が母乳中の抗体産生を促す~
母乳中の抗体(免疫グロブリン)が作られるメカニズムを明らかにした。母乳中の抗体は、形質細胞(リンパ球の一つであるB細胞よ...

新しい検査法を発見 食物アレルギーの診断、経口免疫療法の効果判定に有用
食物アレルギーの検査や治療効果に有用な新しい侵襲(研究対象者の身体に負担が生じること)のない検査法(尿中のPGDM:プロ...

イソギンチャクの体の構造に”相称性の二刀流”を発見
「タテジマイソギンチャク」に左右相称の個体と放射相称の個体が混在することを発見し、両者の体づくりを共通の仕組みで説明する...

中高年女性におけるホットフラッシュの有症率 および不眠症状との関連
中高年女性のホットフラッシュ(上半身が急に熱くなる感覚)の有症率および不眠症状との関連を論文発表した。

がん遺伝子パネル検査による治療選択を増やし、がんゲノム医療の加速化を目指す
がん遺伝子パネル検査を受けて見つかったFGFR遺伝子異常を有する進行・再発固形がんの患者さんを対象に、北海道、東北、関東...

神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明~ALSなどの神経難病の病態解明に光~
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や前頭側頭型認知症(FTD)などの神経疾患では、生物学的相分離制御の異常がおこることが報告さ...

援助付き雇用プログラム(個別就労支援)の忠実な再現が、良好な就労成果を予測
援助付き雇用プログラム(効果的な個別就労支援)を忠実に再現することが、精神障害当事者の良好な就労成果につながることを予測...

成人T細胞白血病リンパ腫の多段階発がん分子メカニズムを解明
単一細胞マルチオミクス解析を用いて、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)感染を原因とする成人T細胞白血病/リンパ...

C型肝炎で起こる腸内環境の乱れの原因を解明
C型肝炎で起こる腸内環境の乱れをより詳細に調べるため、代謝物の一種・便中胆汁酸のバランスを解析し、その特徴を調べた。

たった1回の投薬で効く体内触媒戦法~細胞毒性ペプチドを金属触媒でがん細胞に貼り付ける~
遷移金属触媒を用いて、マウス体内のがん細胞表面に「細胞毒性ペプチド」を貼り付けることにより、腫瘍の成長を抑制し延命させる...

B型肝炎ウイルスによる肝発癌機構を新たに同定
「HBVが産生するウイルス蛋白HBxは宿主蛋白Smc5/6を分解することで、ウイルス複製を促進するだけでなく、宿主DNA...

虫が動く速さと環境温度との関係
ショウジョウバエ属に属する11種の幼虫が移動する速さと、各動物種の生息域の気温との間に相関関係があることを発見した。

心筋症における異常RNAスプライシングの重要性を証明
難病である特発性拡張型心筋症(DCM)におけるタイチン遺伝子(TTN遺伝子)の「臨床的意義不明変異(VUS)」を解析し、...

トマトの葉の形態の多様化の過程を明らかに
高速シークエンサーを用いて得られたゲノム情報を利用して、葉の形態が特徴的なトマトについて二つの原因遺伝子を同定し、そのう...

精子DNAを捨てないで~受精卵における精子染色体の放出防止機構を発見~
マウスを用いて、受精卵には精子染色体の細胞内局在を制御し、余分な卵子染色体とともに極体へ放出されるのを防止する機構が存在...

単独で鉄を酸化も還元もできる微生物の発見~微生物による鉄代謝の新たな一面~
中性pH条件下において、単独で鉄(Fe)を酸化も還元もできる微生物を発見した。

腫瘍浸潤リンパ球由来iPS細胞から分化させた腫瘍傷害性マルチクローナルT細胞による治療の可能性
自己由来がんスフェロイドを用いることで、ヒト大腸がん由来の腫瘍浸潤リンパ球より腫瘍特異的T細胞を選択する方法を考案した。...

ダウン症患者さん由来の神経細胞からのアミロイドβ分泌は抗酸化剤で抑止される
ダウン症患者さんの多能性幹細胞と、同質遺伝子を持つ健常コントロールを用い、N-アセチルシステインがアミロイドβ分泌を有意...

世界初 スギのゲノム編集技術を開発~針葉樹の品種改良の期間を⼤幅に短縮する新技術として期待~
針葉樹において、狙った遺伝⼦領域だけを特異的に改変するゲノム編集技術を世界で初めて開発した。スギに導⼊した蛍光タンパク質...

ビタミンB6欠乏はノルアドレナリン神経系の機能亢進を生じ、統合失調症様行動異常を惹起する
一部の統合失調症患者で認められるビタミンB6の欠乏は、脳内ノルアドレナリン神経系の機能亢進を引き起こし、統合失調症様行動...

終末糖化産物は統合失調症における認知機能障害のうち処理速度の低下と関連する
統合失調症における認知機能障害のうち処理速度の低下と終末糖化産物(AGEs)が関連することを明らかにした。

多くの施設で集めた複数疾患の脳画像ビッグデータを一般公開
多施設にて統一の撮像プロトコルで撮像した複数精神疾患のfMRIータおよび、旅行被験者データを合わせてデータベース化し、オ...

ヒトのiPS細胞から腱の細胞を作製する~アキレス腱断裂のラットに移植し、機能回復を確認~
腱のケガにおける新たな治療法の1つとして、iPS細胞を用いた細胞治療の開発。中胚葉の発生期におけるシグナル環境を再現する...

変形性関節症の新しい遺伝子座位を56カ所発見~大規模国際メタ解析で高齢化社会最大の課題に迫る~
17万人以上の「変形性関節症」患者のゲノムワイド関連解析(GWAS)のメタ解析を実施し、新しい56カ所を含む計100カ所...

国循と島津製作所が共同で東アジア特有の脳血管障害リスク遺伝子の迅速評価システムを世界で初めて確立
RNF213遺伝子p.R4810K多型「本多型」をリアルタイムPCR法によって評価できるシステムを確立した。本多型は、脳...

卵巣がんの抗がん剤耐性機序に関与する分⼦を同定
卵巣がん患者腹⽔中のがん細胞から作成した3 次元培養細胞(スフェロイド細胞)を⽤いた新たな解析⼿法を駆使し、再発卵巣がん...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所