Tiiメルマガ(Vol.20)2021-09-30
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。
(今回は2021年9月15日~9月29日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報

航空・宇宙部門のデータリスト(ver.20210901)
3.航空・宇宙部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31...

船舶・海洋部門のデータリスト(ver.20210901)
2.船舶・海洋部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31...
プレミアム会員サイトの新着情報

航空・宇宙部門のデータリスト(ver.20210901)
3.航空・宇宙部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31...

船舶・海洋部門のデータリスト(ver.20210901)
2.船舶・海洋部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31...
Tii技術情報の新着情報

声をテキスト変換して共有できるアプリを活用した業務の効率化
音声をAI変換しテキスト化して共有できるアプリを活用した業務の効率化

アイテック阪急阪神と NTT ドコモ、大阪・梅田でモバイル空間統計の新技術の実証実験を実施
大阪・梅田で、リアルタイムに人口を推計する「モバイル空間統計」の「国内人口分布統計(リアルタイム版)」についての実証実験...

農研機構と日清製粉およびJA全農による国産小麦の共同開発の取組について
汎用性の高い国産小麦の開発を目的とした新たな取り組みを開始する。

九州地方の豪雨に先行する大気中下層の水蒸気流入の役割を解明
九州地方の豪雨に1日程度先行して大気境界層より上空(高度1000m以上)の水蒸気流入が増加することを15年分の気象庁メソ...

巨大負熱膨張のメカニズムを解明~さらなる新材料の設計に道を拓く~
Ca2RuO4の結晶構造変化を、電子線解析や放射光X線解析、第一原理計算などの方法で調べ、昇温に伴う結晶構造の歪みの解消...

どの原料モノマーを使えば、どんな高分子材料を作れるか分かる!?人工知能(AI)で重合反応率を簡単に予測
これまで数値化ができなかった放射線グラフト重合(高分子重合)反応率を、高分子材料の原料であるモノマー(薬品)の物性情報か...

多成分結晶の新たな結晶化機構を発見~構造的な欠陥が結晶成長の運命を決定づける~
多成分から構成される結晶における新たな結晶成長機構を発見した。亜鉛イオンと有機物であるポルフィリンとアゾピリジンの溶液を...

国内初、湾内などの複雑な航路における船舶の衝突リスクを高精度に予測するAI技術を確立
湾内などの複雑な航路を含む海域における船舶同士の衝突リスクを高精度に予測するAI技術を確立するとともに、海上交通管制業務...

電池交換・配線不要な環境センシングデバイスの新製品「RICOH EH 環境センサーD201/D202」を発売
屋内の温度・湿度・照度・気圧といった環境情報を電池交換レス・配線レスで取得できる環境センシングデバイスの新製品として、冷...

地震波速度と電気伝導度を統合解析し、地球内部の水やマグマをとらえる
地震・火山活動および地球全体の進化に重要な役割を担う「地球内部の液体(水やマグマ)」が、どこにどれだけ存在するかをとらえ...

接着接合部の破断時における接着強度分布の推定手法を開発 ~構造部材の接着接合の耐久性向上に貢献~
水や熱によって強度低下した接着接合部の破断時における接着強度の分布を評価する手法を開発した。

グリーンランド氷床に飛来するダストの起源
グリーンランド氷床北西部の「SIGMA-Dアイスコア」に含まれる鉱物ダスト(岩石由来の微粒子)の分析を行い、過去100年...

大阪港におけるヒアリの確認について(令和3年8月27日の続報)
大阪港で特定外来生物ヒアリ(Solenopsis invicta)が確認されたことを受けて、これまで確認地点の追加調査及...

SMBC日興証券と富士通が書面手続きを電子化するシステムを開発
書面手続きを営業担当者のiPadで完結させるシステムを開発し、運用を開始した。

放射光でついに見えた磁気オクタポール~熱を電気に変える新たな担い手~
磁石のミクロな起源である電子スピンが互いに打ち消しあう反強磁性と呼ばれる状態の中に潜んだ「磁気八極子(磁気オクタポール)...

「1年」の長さが1日に満たない地球型惑星を低温度星のまわりで発見
すばる望遠鏡の近赤外分光器 IRD 等を用いた観測により、公転周期が1日未満の「超短周期惑星」を低温の恒星のまわりで発見...

電流検出抵抗レスの40V/2.0Aステッピングモータードライバーの発売について
OA機器や産業機器(金融機器など)向け定電流制御対応ステッピングモータードライバーシリーズのラインアップに、電流検出抵抗...

家電の発話音声を好みに合わせて切り替えて楽しめる
音声発話機能を搭載したAIoT家電の音声を、人気声優やアニメ・ゲームのキャラクター、英語、方言など、お好みの音声に変更で...

温暖化に伴う熱帯上層雲の高度の変化が上層雲を減らして温暖化を弱める
スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」等を用いて全球雲解像モデル「NICAM」による高解像度数値シミュレーションを実施...

触媒ビッグデータから「触媒世界地図」を描写 ~ブラックボックス化していた触媒設計をひもとく~
触媒の組成・実験条件の知識ネットワーク「触媒世界地図」を触媒ビッグデータから描写した。触媒世界地図を用いた触媒設計が可能...

電気抵抗のない高温超電導接合で 2年間の永久電流運転に世界で初めて成功
共同研究グループは、2018年に高温超電導接合を実装したNMR装置の開発に世界で初めて成功しており、400メガヘルツ(M...

観測史上最古の「隠れ銀河」を131億年前の宇宙で発見
アルマ望遠鏡を用いた大規模探査の観測データの中から、約130億年前の宇宙で塵(ちり)に深く埋もれた銀河が複数発見された。...

5G 通信を活用し 4K 映像伝送システム「LiveU」から胎児心臓エコー映像をリアルタイム伝送する実証実験を実施
5G を活用した遠隔医療支援を目的とし、胎児心臓エコー映像を 4K 映像伝送システム「LiveU(ライヴユー)」を用いて...

消費エネルギーを1/4に削減し、常温常圧で濃縮率を2.4倍向上できる濃縮技術を開発
水溶液に含まれる成分や物質(有価物)を抽出する濃縮技術において、従来の濃縮方法に対して1/4の消費エネルギーと、2.4倍...

富士五湖の水はどこからきているか?
富士五湖で各々の湖水の炭素14(14C)濃度測定を毎月1年間、世界最高頻度で実施し、広域的な地下水の値と比較して、湖沼水...

中性子で人工ガラス膜境界面の意外な機能「高い接合性」に迫る
大強度陽子加速器施設(J-PARC) 物質・生命科学実験施設(MLF)に設置された偏極中性子反射率計を用いて、樹脂(ポリ...

AIにより生成されたフェイク顔映像を自動判定するプログラム SYNTHETIQ: Synthetic video detectorを開発
Deepfakeディープフェイクに代表されるAIにより生成されたフェイク顔映像を自動判定するプログラム「SYNTHETI...

光を使って回路を操る ~フレキシブル有機電子回路の電気特性制御を実現~
光による分子構造変化を利用した有機電子回路の電気特性制御に成功した。有機電子回路の電気特性制御には複雑な構造・材料選択が...

モデルベース開発向けに車載半導体の動作検証時間を約10分の1に短縮できるシミュレーション技術を開発
モデルベース開発(MBD)向けに車載半導体の動作検証時間を従来に比べて約10分の1に短縮できるシミュレーション技術を開発...

温暖地向け豆乳用大豆品種「すみさやか」~ 青臭みやえぐ味の少ない豆乳~
温暖地向け豆乳用大豆品種「すみさやか」を育成した。子実中の青臭みの原因となる酵素であるリポキシゲナーゼおよびえぐ味の原因...

シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットの開発に成功
超伝導材料にアルミニウムを使用しない超伝導量子ビットとして、シリコン基板上のエピタキシャル成長を用いた窒化物超伝導量子ビ...

ロータス金属による沸騰促進を利用した沸騰冷却技術を開発
パワー半導体チップの冷却用に、ロータス金属を沸騰型の冷却器に用いることで、効率良く熱を除去する冷却技術を開発した。

風力タービンブレードを落雷から保護するシステム (Lightning No Match for Wind Turbine Blade Protection System)
熱可塑性樹脂複合材で作製した風力タービンブレードを落雷から保護するシステムを開発。

グリーンディーゼルの行方 (Green Diesel for the Road Ahead)
中・大型ディーゼル車からの CO2、NOx やススの排出低減に貢献する、バイオマスを原料としたディーゼル燃料用のブレンド...

電力系統規模のエネルギー貯蔵に向けた優れた電池を開発 (Sandia designs better batteries for grid-scale energy storage)
電力グリッド規模のエネルギー貯蔵に向けた新しい溶融ナトリウム電池を開発。

燃料を作る高収率触媒 (Fuels – Higher-yield catalyst)
エタノールを再生可能なジェット燃料やディーゼル燃料の構成要素の C3+ オレフィン類に変換する新触媒を開発。過去に開発し...

電子機器のナノワイヤのリサイクルを実証 (Researchers Demonstrate Technique for Recycling Nanowires in Electronics)
ナノワイヤを使用する電子デバイスの全ライフサイクルを考慮した、ナノワイヤの低コストリサイクル技術を開発。

新しい情報記録・処理デバイスの開発 (Scientists Invent a New Information Storage and Processing Device)
量子材料とスピントロニクス磁気デバイスを組合せた、ナノ狭窄構造のスピントロニクスレゾネータを開発。

複数のデバイスを同時に充電する新型ワイヤレスチャージャー
複数の電子デバイスに無線給電する、ワイヤレス・パワー・トランスファー(WPT)システムを開発。充電対象の移動に合わせて給...

LANL の長年の研究開発活動が量子ドット普及の端緒を開く
(Decades of research brings quantum dots to brink of widespr...

電気化学リアクタのフロースルー電極を 3D プリンティングで最適化
電気化学リアクタのコアな構成要素であるフロースルー(貫流)電極(FTEs)を初めて 3D プリティングで作製する技術を開...

従来の合成材料性能を超えるバイオベースの木材用コーティング剤
樹木や植物に豊富に含まれる天然のポリマーであるリグニンを使用した、安全で低コスト、高性能の木材用コーティング剤を開発。

AI制御によるクライオEMの自動測定システムを開発~AIに管理を任せてデータ測定を楽に~
人工知能(AI)制御によるクライオ電子顕微鏡(クライオEM)の画像データの自動測定システムを開発した。

東南極リュツォ・ホルム湾沿岸でのGNSS観測と地殻変動の検出
東南極のリュツォ・ホルム湾沿岸の露岩域で実施したGNSS観測から、当地域が現在隆起していること、またその隆起速度が南北方...

移動ロボット同士の相互回避や協調搬送を実現する協調連携システムを開発
複数の自律型移動ロボットを直接通信でつなげることにより迅速な相互回避や協調搬送を可能にする協調連携システムを開発した。

鉄道車両用プラズマクラスターイオン発生機を シャープ、川崎重工、川重車両テクノが共同開発
既存の鉄道車両へ簡単に設置でき、高濃度イオン空間を形成するプラズマクラスターイオン発生機を開発した。

超短パルス強レーザー場で、超高分解能分光計測に成功!
強レーザー場超高分解能フーリエ変換(SURF)分光法によって、希ガス原子イオンであるアルゴン(Ar)・クリプトン(Kr)...

重水素で探る系外惑星系と太陽系の成り立ち~アルマ望遠鏡による惑星誕生現場の大規模観測~
アルマ望遠鏡を用いて、5つの若い星を取り巻く原始惑星系円盤を大規模に観測し、惑星の形成現場における重水素を含む分子とイオ...

肥後銀行とOKI、銀行店舗業務における行員の現金タッチレスを実現
セルフ入出金機「SmartCashStation」(SCS)を活用した、銀行店舗におけるお客さまのセルフ入出金と行員の現...

画像に対する質問に世界最高精度で回答できる質問応答AIを開発
汎用性が高く、画像に対する質問に世界最高精度で回答できる質問応答AIを開発した。画像に映る人物や物だけでなく背景を含めて...

宇宙から観測した「重い水蒸気」で天気予報を変える
人工衛星を用いて観測された大気中の水蒸気同位体比のデータを、水同位体を含んだ大気大循環モデルによる推定と組み合わせる「デ...

ハイパー核の束縛エネルギー精密測定へ~ハイパートライトンパズルの解明に向けて~
大強度陽子加速器施設「J-PARC」においてK中間子ビームが照射された写真乾板データを、独自に開発した機械学習モデルによ...
Tii建設技術の新着情報

自動マーキングロボットによる路面切削箇所の位置出し作業の省力化
自動マーキングロボットによる路面切削箇所の位置出し作業の省力化

作業員がおこなう路面清掃作業の一部を担う吸引機能が付いた『新型路面清掃車』を試行導入します
路面清掃作業の一部を担う、吸引機能が付いた『新型路面清掃車』を開発し、C4圏央道 海老名インターチェンジ(IC)から相模...

前橋市内において、バス事業者6社による共同経営が始まります ~前橋市中心部の移動が、より一層便利になります~
運送サービスの持続的な維持を図るため、乗合バス事業者6社が共同してダイヤを調整し、前橋市中心部を走る路線を等間隔で運行す...

ドミニカ共和国:全国総合廃棄物管理制度・能力強化プロジェクトフェーズ2
環境天然資源省と主要連携機関を対象に、最終処分場の計画、管理や環境社会配慮、資金動員等について、能力強化やパイロットプロ...

ガンビア:第四次地方飲料水供給計画
地方村落20サイトにおいてソーラー式給水施設を整備することにより、対象村落における安全な水へのアクセスの改善を図る。

カンボジア:シェムリアップ州病院改善計画
シェムリアップ州病院及び同州の下位病院(4病院)の施設、機材を整備することにより、近隣州を含む当該地域の保健システムを強...

スーダン:上水道施設運営維持管理改善計画
給水システムの運営・維持管理に必要な機材(井戸洗浄機材、水質分析機、超音波流量計等)等を整備する。

インドネシア:国土空間データ基盤整備事業
スマトラ島の基本図データの整備、国土空間データを共有するためのネットワーク・システムの整備及び同システムの活用による効率...
バイタルチェッカー(KT-210055-A)
作業従事者の体調をWeb上で管理するシステムで、体調に異常があった場合に作業従事者と管理者に警告が届くため、熱中症等のリ...

多機能性人工再生盛土材(お陰盛土)(QS-210028-A)
土工(盛土工)に関する技術で、地震災害時に発生する土中の液状化への抑制効果のある人工再生盛土材を製造可能である。高吸水性...

埋設型植栽ユニット「はなこのみ」(QS-210029-A)
道路植栽に関する技術で、地被植物を植栽した植栽ユニットを埋設することで、交通安全と道路維持管理に寄与する防草緑化技術であ...

磁気探査データ処理システム(OK-210001-A)
磁気探査データをデジタル化することで一括して管理し、作業効率の改善を行う。測定記録、解析結果、一覧表を電子記録として作成...
SMERTジャッキ(KT-210050-A)
ICTを利用したコンパクト型ロックボルト引抜き試験装置で、ロックボルト引抜試験装置の軽量化、計測の自動化をしたもの。

くし兵衛工法(KT-210051-A)
スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法で、共回り防止翼とその上下にくし部を設けた攪拌翼を持つ独自の掘削攪拌装置によるソイル...

TVI工法(KK-210038-A)
小口径注入口の先行設置を可能にしたグラウト再注入工法。

老朽化モルタル補修補強「リバイバル工法」(CG-210014-A)
モルタルにポリプロピレン繊維を混ぜた繊維補強モルタルを使用し、老朽化した既設モルタル面に吹き付けて健全なモルタル法面へと...

スクリューカムクランプ「ツイストカム式」(KK-210036-A)
重荷揚げ用クランプの締め付け部を改良した製品、締込作業が容易(SWC-Sタイプのみ対応)、ツイストカム機構による安全性向...

バッテリー式路面清掃車「スイーパー」(KK-210037-A)
充電式バッテリーと電動モーターで駆動する路面清掃車(スイーパー)

Safety Fit Grating(QS-210030-A)
浴室、更衣室、プールなどの排水溝の蓋に使用される樹脂製のグレーチング。

バッテリー付きモータ式高圧洗浄機(KK-210039-A)
充電式バッテリーを搭載した高圧洗浄機。

スラブキラー(KT-210052-A)
バンドソーを用いた自走式の切断装置によって既設橋梁のコンクリート床版を主桁上で水平に切断する技術。

オイルリフター(メカニカルシール潤滑装置)を装着したポンプ(KT-210053-A)
潤滑油が減少しても遠心力でメカニカルシール用潤滑油を上部まで供給する技術で、安定して潤滑と冷却を行えるポンプ。
大水量・高揚程両吸込渦巻水中ポンプ(KT-210054-A)
高揚程・大水量の水を排出する両吸込羽根車の水中ポンプ。

遠隔支援作業ソリューション「SynchroAZ(シンクロ アイズ)」(CB-210007-A)
スマートグラスを使用して現場作業者がリアルタイムに視覚情報を共有し、遠隔にいる者が作業指示、技術指導等が可能な遠隔作業支...

バングラデシュ:地方防災計画策定・実施能力強化プロジェクト
事前防災の概念の浸透及び事前防災投資の促進を図り、地域毎の災害リスクの効果的な削減に寄与するため、防災関連機関職員の能力...

モルドバ:国立図書館デジタル化機材整備計画
国立図書館において、デジタルアーカイブ化機材を整備する。

ザンビア:コッパーベルト州における保健センターの郡病院への改善計画
コッパーベルト州キトウェ郡及びンドラ郡において、各一箇所ずつ基礎的な医療を提供する一次レベル病院を整備する。

ジブチ:バルバラ地区ナッシブにおける小中学校建設計画
ジブチ市バルバラ地区において小中併設校を建設し必要機材を整備する。

パレスチナ:教育の質及び環境改善のための学校建設計画
パレスチナのヨルダン川西岸地区及びガザ地区において、就学前教室を含む初等・中等学校の建設及び教育機材の整備を実施する。
Tii生命科学の新着情報

植物で受精卵を活性化する機構の進化的起源を解明~雌雄の因子が出会って成長をスタートさせる~
植物において受精卵の発生を開始させる機構の進化的起源を解明した。コケ植物苔類のゼニゴケでは、卵細胞にあるKNOXという転...

がん遺伝子パネル検査データの研究開発利活用が開始
がんゲノム情報管理センター(C-CAT)が、がんゲノム医療で行われたがん遺伝子パネル検査の情報を研究・開発に利活用いただ...

化学療法薬に対する薬剤耐性のメカニズムを解明
化学療法薬の一つであるペメトレキセドに耐性の悪性胸膜細胞株を樹立し、その薬剤耐性機構のメカニズムを明らかにした。ペメトレ...

光合成を人為的に制御できるか 脂肪酸によって光合成活性が変化する仕組みを解明
微細藻類や植物の光合成活性を阻害してしまう物質として、微細藻類自体が産生する脂肪酸に含まれる多価不飽和脂肪酸が知られてお...

ニホングリのゲノムを解読 ~ゲノム構造から見えてくるバラ類植物の進化~
ニホングリはリンゴなどバラ目の木本植物とゲノム構造が類似していることがわかり、バラ類植物のゲノム進化の過程を考えるひとつ...

連続して生じる異常気象は樹木の衰退を加速させる
世界自然遺産である小笠原諸島にて、種子の大量生産後、引き続いて起きた異常気象によって、樹木がどのように衰退・枯死していっ...

多発性硬化症に対する血液浄化療法の作用機序解明と個別化医療への期待
血液浄化療法を実施したMS難治例31例の解析により、同治療によって症状の改善がみられる例の特徴として、血液リンパ球の一種...

生体膜カルシウムイオン輸送の分子機構を解明~ATPによるタンパク質の輸送機構に新しい知見~
細胞内のカルシウムイオン輸送をつかさどるカルシウムイオンポンプによって、カルシウムイオンが小胞体へ放出される過程を計算機...

微小結晶からの高精度データ収集に最適な測定条件を提案
結晶に照射するX線の線量(吸収線量)をどの程度まで制限すれば高精度な解析ができるか、実験的な検証を試みた。大型放射光施設...

大腸がんの肝転移による肝切除後の新たな標準治療を検証
大腸がんの肝臓への転移に対する肝臓切除後の術後補助化学療法について、切除単独療法よりも優れた治療法であるかどうかを検証し...

小児がんを対象としたニボルマブの医師主導治験結果を基に古典的ホジキンリンパ腫の小児用法・用量が国内初承認
小児がん患者を対象とした医師主導治験(第I相試験)の結果を基に、成人では承認済みの「再発又は難治性の古典的ホジキンリンパ...

非接触型センサーを用いた手指動作解析で頚髄症をスクリーニング
頚髄症の悪化に伴って手指の動きが悪くなることに着目し、その特徴を解析した。非接触型センサーを使って手指の動作データを記録...

iPS細胞に多数のマイクロサテライト変異があることを発見
iPS細胞1)におけるマイクロサテライト(MS)2)変異に関する確度の高い情報を得ることに成功しました。

光電変換色素NK-5962の神経保護効果を発見!
岡山市の株式会社林原(NAGASEグループ)が製造する光電変換色素NK-5962は光電変換色素を結合したポリエチレン薄膜...

制御サブユニットによるイオンチャネル巨大複合体のモジュレーション機構を解明
神経細胞や心臓の電気活動に必須の役割を果たす電位依存性カリウムチャネル Kv4.2と2種類の制御サブユニット KChIP...

悪性中皮腫に対する新しいα線標的アイソトープ治療薬候補を開発
中皮腫細胞に結合してα線を放出する標的アイソトープ治療薬候補アクチニウム225(225Ac)標識抗ポドプラニン抗体を、中...

合成アルカリゲネス菌リピドAの優れたアジュバント活性を証明
ヒトやマウスの腸管関連リンパ組織の内部に共生し、免疫活性化を行うアルカリゲネス菌の菌体成分であるリピドAの化学合成法を確...

ニカルジピン静注による急性期脳出血患者の血圧管理: 研究参加者個々情報の統合解析
国循の研究チームが中核的に参加した前向き観察研究SAMURAI-ICHと第Ⅲ相無作為化比較試験ATACH-2は、いずれも...

国際動脈硬化学会が策定した "重症"家族性高コレステロール血症 (=severe FH)は、 冠動脈ならびに脳・下肢動脈疾患発症の高リスク群であることを報告
国際動脈硬化学会が策定した"重症"家族性高コレステロール血症 (severe FH)は、冠動脈ならび...

配偶者同士は生活も一緒、病気も一緒?~日本・オランダにおけるバイオバンクを利用した国際共同研究~
日本・オランダの一般地域住民の夫婦ペア総計約3万組を対象に生活習慣、医学検査値、疾病の類似性を検討した結果、さまざまな項...

腎臓の細胞増殖を促進して機能を高めるD-アミノ酸(D-セリン)の新しい機能を発見
生体中に微量に存在し、加齢とともに変動するD-アミノ酸のひとつであるD-セリンに、腎臓の細胞増殖を促進して機能維持する作...

小児肝がん(肝芽腫)の発生機序を解明
日本小児肝癌スタディグループで行ってきた全国多施設共同臨床試験JPLT-2試験に登録され治療された小児肝腫瘍のうち同意を...

がん抑制遺伝子の発現に影響を与える新しい遺伝子を発見
ヒトのがん抑制遺伝子の発現に影響を与える新しい遺伝子を発見し、「oSCRIB」と命名した。

「1+1=2」じゃない共生の世界~2種の菌が植物にもたらす相乗効果と相殺効果~
植物の根から単離された13種類の真菌(きのこ・かび類)のそれぞれについて、1種だけ植物に接種した場合と、2種を組み合わせ...

植物の多種共存を説明する新たなメカニズムの発見 ~開花前の自家受粉の進化が引き起こす進化的救助~
個体ベースモデルを用いたシミュレーションを行い、同じ種の送粉者を共有し競争関係にある植物2種において、個体数の少ない種で...

肺炎球菌が細胞内にマンガンイオンを取り込むしくみ~膜輸送体PsaBCの立体構造の解明~
肺炎球菌が病原性をもつ上で重要な働きをする膜輸送体タンパク質PsaBCの精密立体構造を解明した。

盲視マカクサルは視覚意識が無くても自発的行動を学習できる
マカクサルが第一次視覚野(V1)の損傷後にも、道具的条件付けによって自発的行動の学習が成立するかを調べた。視覚的手がかり...

フッ素系エラストマー素材を用いた肝臓チップの開発と薬物代謝・毒性試験への応用
フッ素系エラストマー製マイクロ流体デバイスを用いた肝臓チップを作製可能であることを確認した。フッ素系エラストマー製肝臓チ...

世界初自閉スペクトラム症モデルマーモセットの開発に成功~治療薬開発のイノベーションに期待~
自閉スペクトラム症(自閉症)モデルマーモセットの開発に成功した。さらに、ヒトでは幼児期にあたる若い自閉症モデルマーモセッ...

とるべき行動がはっきりしない状況での認知の柔軟性を解明
適切な行動に不確かさがある状況で行動を切り替えるとき、ヒト脳の前頭前野と後頭側頭皮質が機能を補完することを発見した。大脳...

シングルセルマルチオミクスデータから 有用な知見を抽出する人工知能技術を開発
ディープラーニングの一種である深層生成モデルを用いて、シングルセルマルチオミクスデータにおける複数モダリティの情報を圧縮...

細胞外小胞の新しい捕捉方法を開発~ナノワイヤによって捕捉する細胞外小胞を、がん診断の新しい指標へ~
細胞外小胞(EV)の新しい捕捉方法を開発し、当該方法で捕捉するEVのmiRNA(マイクロRNA)や膜たんぱく質の発現量が...

果物が追熟するのは何のため? ~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~
収穫したあとも成熟が続く果物(追熟型果実)と収穫後は成熟しない果物(非追熟型果実)の違いが生まれた進化的な仮説を提案した...

腎臓の細胞増殖を促進して機能を高めるD-アミノ酸(D-セリン)の新しい機能を発見
生体中に微量に存在し、加齢とともに変動するD-アミノ酸のひとつであるD-セリンに、腎臓の細胞増殖を促進して機能維持する作...

エクソソーム(細胞外小胞)の多検体自動精製技術開発に成功
一度に96検体からエクソソームを精製することができる自動精製技術の開発に成功した。

脳梗塞に対するAIMの新しい治療効果の発見
脳梗塞発症に伴い、健常時ほとんど存在しない脳内のapoptosis inhibitor of macrophage(AI...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所