Tiiメルマガ(Vol.25)2021-12-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。
(今回は2021年11月30日~12月14日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報

経営工学部門のデータリスト(ver.20210901)
15 経営工学部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31...

森林部門・水産部門のデータリスト(ver.20210901)
13森林部門・14水産部門のデータリスト(ver.20210901) テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11か...
プレミアム会員サイトの新着情報

経営工学部門のデータリスト(ver.20210901)
15 経営工学部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31...

森林部門・水産部門のデータリスト(ver.20210901)
13森林部門・14水産部門のデータリスト(ver.20210901) テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11か...
Tii技術情報の新着情報

電子レシート化に伴う 環境貢献度見える化アプリの提供を開始
電子レシートサービス「スマートレシート®」を活用して、SDGs貢献の取組みとしてレシート電子化に伴う紙レシート削減量(c...

宇宙では、波から波へのエネルギー輸送をイオンが中継
宇宙空間において プラズマの波が、イオンとの相互作用を介して別の波へと変わる様子を、世界で初めて発見しました。エネルギー...

強磁場発生装置を用いない量子抵抗標準素子の開発に成功
トポロジカル絶縁体を応用、国家計量標準と同等精度の電気測定がより手軽に021-12-14 産業技術総合研究所ポイント 新...

オングストローム世代半導体製造技術での 磁気抵抗メモリー基盤技術を確立
高速書き込み動作を特徴づける時定数を制御できる磁気トンネル接合(MTJ)(STT-MRAMの情報記憶素子)の構造を提案し...

「もうすぐ星が生まれる場所」を含む野辺山電波地図の完成
重水素の割合が星の誕生時に最大になることを利用して星が生まれそうな現場の特定に成功しました。昨年、 「もうすぐ星の生まれ...

惑星のゆりかごに降り積もる灰~天空の「降灰」現象の発見~
原始惑星系円盤内のガスと成長する塵の両方の運動を考慮した3次元の磁気流体力学シミュレーションを、「アテルイII」を用いて...

氷期の南極の硫酸エアロゾルはどこから飛来したのか? ~南米アタカマ砂漠からの寄与~
南極ドームふじアイスコアの硫黄同位体比の分析結果から、最終氷期では「陸域」を起源とする硫酸エアロゾルの寄与が大きかったこ...

GaNとSiCを一体化したハイブリッド型トランジスタを世界で初めて動作実証
ワイドバンドギャップ半導体である窒化ガリウム(GaN)を用いた高電子移動度トランジスタと炭化ケイ素(SiC)を用いたPN...

1月の北西太平洋の爆弾低気圧が近年急増~東シナ海上の温暖多湿化が要因~
過去55年にわたる北太平洋の爆弾低気圧活動の長期変化について解析を行いました。1980年代後半以降、大陸からの季節風に伴...

世界初!元素種を識別して材料のミクロ構造を解析するノイズ耐性の高い新解析法を開発
広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルから材料のミクロ構造を解析するため、電子波多重散乱理論に基づいたスパースモデ...

従来のスピン一重項・三重項の枠組みを超えた超伝導クーパー対状態の発見、その制御も可能に
超伝導では電子がペア(クーパー対)を組み、その対状態はスピン一重項と三重項に通常分類されますが、今回ハーフホイスラー超伝...

開発者も驚愕する新しい固体電池 (A New Solid-state Battery Surprises the Researchers Who Created It)
固体電解質と全シリコンアノードを利用した、安全、長寿命でエネルギー高密度のシリコン全固体電池を開発。電力系統でのエネルギ...

ベンゼン分子を平行に積層することに初めて成功~水素結合性無機構造体(HIF)を開発~
水素結合性無機構造体(HIF)の開発に成功した。HIFが有するナノハニカム細孔内において、ベンゼンなどの芳香族化合物を平...

クリーンエネルギー源として水素を促進する ANL の 8 つの方法 (8 ways Argonne advances hydrogen as a clean energy resource)
クリーンエネルギーの水素をより簡易で安価な製造を通じて次世代エネルギー技術ポートフォリオの主要な要素とするための、アルコ...

中国の太陽光発電の未来を予測 (China’s solar-powered future)
2060 年の中国の電力需要の 43.2%を太陽エネルギーで 25 セント/kWh を下回るコストで賄うことが可能と報告...

廃棄、修理それともリサイクル?人間の行動は老朽化する太陽光パネルの末路にどのような影響を 及ぼすのか?
PV 製品寿命(EOL)マネジメントにエージェント・ベース・モデリング(ABM)を初めて適用し、PV モジュールのリサイ...

永久に遊べるバッテリーフリーのゲームボーイ (Battery-free Game Boy runs forever)
太陽光による環境発電とユーザーの挙動からエネルギーを供給する、バッテリーフリーのインタラクティブ・デバイス・プラットフォ...

有機太陽電池の変換効率向上の障壁を特定して克服 (Researchers identify and clear efficiency hurdle for organic solar cells)
有機太陽電池のエネルギー変換効率を低減させる、電池内のエネルギー損失の問題を解決することで、シリコン太陽電池により近い変...

植物ベースのジェット燃料は CO2 排出量を 68%低減できる (Plant-based jet fuel could reduce emissions by 68%)
従来の化石燃料ベースの航空燃料をアブラナ科の持続可能な植物由来燃料に切り替えると、最大で 68%の CO2 削減が可能と...

環境に優しく安価なバイオ燃料のための再生可能な酪酸を作る NREL のプロセス
ディーゼルやジェット燃料の前駆体となる酪酸を、石油由来の同化学物質の販売価格を大きく下回るコストでリグノセルロース系バイ...

ミニチータの一大躍進 (One giant leap for the mini cheetah)
四足歩行ロボットの挙動速度と敏捷性を向上させる新システムを開発。ロボット最前部搭載のビデオカメラによるリアルタイムの情報...

呼吸を整える衣類を作る新しい繊維 (New fibers can make breath-regulating garments)
流体システムによる人工筋肉とセンサー機能を備えた新タイプのロボティック・ファイバー、「OmniFibers」を開発。ソフ...

実環境における量子ネットワーキングのマイルストーンを達成
光ファイバーを利用した量子ローカルエリアネットワーク(QLAN)で量子もつれ配送を実証。量子超越性を実現するための実際の...

紙のように自由に折り曲げられる超薄膜量子ドット LED (Ultrathin quantum dot LED that can be folded freely as paper)
折り紙のように折り曲げることで任意の 3D 構造に構築できる、量子ドット発光ダイオード(QLED)を開発。

ANL の研究チームが量子システムの特殊課題に取り組む
ANL、シカゴ大学、日本、韓国およびハンガリーの研究機関による研究チームが、量子科学の重要なプレイヤーとして急速に新興し...

3D プリントであつらえる充電不要のワイヤレスウェアラブル
新タイプの医療用ウェアラブルデバイスの「biosymbiotic device」をカスタム作製する 3D プリント技術を...
JILA コムブレサライザーのバイオマーカー感度が千倍向上
2008 年に開発・実証した周波数コムブレサライザー(呼気分析装置)のプロトタイプを改良。COVID-19 検出の可能性...

製造業の限界を押し広げる 3D ナノインク (3D Nano-inks Push Industry Boundaries)
カーボンナノチューブ(CNTs)を利用した、ナノコンポジット(ナノ複合材料)による 3D プリント用高分子インクを開発。...

水素の未来に革新をもたらす合金の高速作製 (High-speed alloy creation might revolutionize hydrogen’s future)
機械学習(ML)技術によるモデル化を通じ、優れた水素吸蔵特性を有する高エントロピー合金(HEA)について解明。水素社会の...

ドーピングのスマートな利用方法:埋め込み原子特有の電子 ID でデバイスの真偽を判別
コンピューターチップや電子デバイスの偽造品の市場への侵入を防止する、工場出荷前製品の電子認証技術を開発。通信ネットワーク...

硝化抑制率40%のBNI強化コムギの開発により、世界のコムギ生産由来の温室効果ガスを9.5%削減へ
国際農研は国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)と共同で、少ない窒素肥料で高い生産性を示すBNI(Biol...

Ia型超新星の爆発直後の閃光を捉えることに成功~特異な爆発に至る恒星進化の謎に迫る~
東京大学木曽観測所の1.05m木曽シュミット望遠鏡に搭載されたTomo-eGozen(トモエゴゼン)カメラを用いた観測に...

2021年11月の地震活動の評価+補足(12 月1日以降の地震活動)
2021-12-09 地震調査研究推進本部,地震調査委員会1.主な地震活動目立った活動はなかった。2.各領域別の地震活動...

太陽型星のスーパーフレアから噴出する巨大フィラメントを初検出
京都大学のせいめい望遠鏡をはじめとした複数の望遠鏡による連携観測で、若い太陽型星で発生したスーパーフレアに伴って巨大フィ...

超高温・大面積ナノ薄膜装置 (超高温LB膜製作装置) の開発に成功
100℃を超える高温でも液体のイオン液体を用いたウエットプロセスである超高温Langmuir-Blodgett法 (LB...

ブラックホールが奏でる「普遍的な和音」~ブラックホールの揺らぎによる一般相対性理論の検証に向けて~
ブラックホールの振動パターンのうち、最も励起されやすい振動パターンの「普遍的な組み合わせ」を理論計算から明らかにしました...

機械学習・データサイエンスを用いて有機合成化学の難題である複雑な不斉触媒反応の迅速な最適化に成功
有機合成の課題の一つである触媒的立体分岐型不斉合成の機械学習・データ駆動型触媒設計による制御に成功しました。

さまざまなデータから隠れた物理法則を見つける人工知能~物理シミュレーションの新たな応用の可能性に期待~
一般の観測データから、データに隠された運動方程式を抽出することで、物理学に忠実なモデルを作成する人工知能技術の開発に成功...

春先に出荷可能な温州みかんの作出に成功
理化学研究所は、仁科加速器科学研究センターの理研リングサイクロトロンから発生する重イオンビームによる変異誘発技術を用いて...

(改訂版)草地における放射性物質対策のためのカリ施肥
2019年3月に発行した手引き「草地における放射性物質対策のためのカリ施肥」の改訂版です。新たに、カリ追加施用を実施して...

ビッグデータを用いた都市多様性の定量分析手法の提案~デジタルテクノロジーでジェイン・ジェイコブズを読み替える~
都市多様性を定量化し、その街区レベルにおける経済効果を検証しました。生物学で提案されている「種の多様性指数」を都市に適応...

高分解能ポータブルNMRの開発に成功~高温超電導バルク磁石により卓上機並みのサイズを実現~
高温超電導バルク磁石の高度化に取り組み、MRIよりもさらに高い磁場均一度が必要な高分解能200MHz(4.7 T)NMR...

ブラックホールを観測する新しい手段の開拓~X線偏光観測衛星 IXPE の打ち上げ~
NASAケネディー宇宙センターから「X線偏光観測衛星IXPE(Imaging X-ray Polarimetry Exp...

ディープラーニングによって大幅な統計ノイズの低減に成功
材料の表面・界面を評価するための中性子反射率法は、計測の高速化が課題でした。精度を落とさずに高速に測定する手法の開発が求...

可視光で水から水素を生成する粉末光触媒の変換効率向上の条件を明確化
可視光で水を水素と酸素に分解する酸硫化物光触媒の一つであるY2Ti2O5S2について、太陽エネルギーから水分解反応エネル...

令和3年11月の地殻変動
2021年10月中旬から2021年11月中旬までの1か月間の地殻変動概況は、別紙のとおりです。東北地方を中心に、平成23...

大規模・複雑なプラントの状態変化の中に埋もれた異常を早期に高精度に検知する 異常予兆検知AIを開発
大規模で複雑なプラントに設置した数千点のセンサーから得た膨大な時系列データから、プラントの状態の変化の中に埋もれた異常の...

ドローン向けクラウドサービス「セキュアフライトマネジメントクラウド」の提供を開始
ドローン機体「SOTEN(蒼天)」向けに、高度なセキュリティでデータを管理し、業務の一元管理が可能なクラウドサービス「セ...

氷表面における異常に低い赤外光吸収効率の発見:宇宙の氷の表面構造の理解へ前進
「赤外多角入射分解分光法(赤外MAIRS法)」という新規赤外分光法を用いて、これまで研究が不可能であった「氷表面のダング...

使用済電池から低コストで超高純度リチウム回収~レアメタル資源循環を拓く~
高性能イオン伝導体をリチウム(Li)分離膜とした超高純度(99.99%)Li回収技術、イオン伝導体リチウム分離法(LiS...

安全安心なドローン基盤技術の取り組み成果が商品化に結実~災害時やインフラ点検など公共分野での活用に期待~
高性能・高セキュリティーな小型ドローンの開発を目指して「安全安心なドローンの基盤技術開発」に取り組み、成果を用いて今回商...

銀河団の「向かい風」が作る超淡銀河
数百から数千もの銀河からなる銀河団は高温ガスに満ちており、その中を移動するメンバー銀河は高温ガスを「向かい風」のように受...

地下深部の割れ目の水の流れやすさに関わる法則性を発見~地層処分における地下調査の効率性の向上などに役立つ新知見~
地下深部の割れ目の水の流れやすさ(透水性)には法則性があり、岩石にかかる力と岩石の硬さ、そして割れ目のかみ合わせの程度の...

世界初、民間プラント実系統に三相同軸型超電導ケーブルシステムを導入する実証試験を完了
民間プラントの実系統に三相同軸型超電導ケーブルシステムを導入する世界初の実証試験を完了しました。三相同軸型超電導ケーブル...

太陽系の近くに低日射の小型系外惑星を発見
TESS宇宙望遠鏡と地上望遠鏡の連携により、太陽系の近傍に地球の1.7倍の大きさを持つ惑星「TOI-2285b」を発見し...

超深海の変質したマントル岩石の内部で炭素を含む海水が循環していることを明らかに
伊豆・小笠原海溝の水深6,400メートルの陸側岩盤を調査・分析した結果、炭素を含む海水が前弧マントル内を数万年以上かけて...

ナノスケールの熱膨張を直接計測~温度変化による電子部品の劣化や故障の原因究明が可能に~
電子顕微鏡を用いた実験とシミュレーションを組み合わせ、界面の局所的な熱膨張をナノメートルレベルで直接計測することに成功し...

eQ受信機ファーストライト受信に成功
30~50 GHzの偏光観測が可能な高感度・広帯域eQ 受信機を新たに開発し、2021年11月25日に 野辺山宇宙電波観...

聖マリアンナ医科大学病院での 5G を活用した救急医療の実証実験を実施
地域・救急医療の抱える課題解決に向けて、救急医療の業務効率化と長時間労働の改善をめざし、5Gサービスを活用することで、多...

ドコモと NEC、マルチベンダー構成の O-RAN 仕様準拠の 5G 基地局で Stand Alone 方式の接続試験に成功
O-RAN のオープンインターフェース仕様に準拠した 5G 基地局装置の親局(5G CU/DU)を用い、5G の Sta...

トポロジカルスピン結晶の新しい制御法を発見~スピンの波の位相変化による新しい磁気渦結晶と伝導特性の開拓~
トポロジカルスピン結晶を構成するスピンの波の重ね合わせにおける位相に着目し、その役割を理論的に調べることで、磁気スキルミ...

マーカー不要で高度な運動物体への投影が可能な プロジェクションマッピング用高速プロジェクターを開発
目に見えるカラー画像と、人間の目には見えない赤外線を用いた画像を、個別かつ同時に制御しながら超高速で投影できる、プロジェ...

銀河系の果てに多様な有機分子を発見!~アルマ望遠鏡が捉えた銀河系最外縁部の赤ちゃん星~
アルマ望遠鏡による観測から、天の川銀河(銀河系)の最も外側の領域にこれまで知られていなかった原始星(赤ちゃん星)が発見さ...

地熱発電所の環境影響評価を円滑化するための技術ガイドライン3件を公開
NEDOは、地熱発電の導入拡大を目指して2013年度より「地熱発電技術研究開発」に取り組んでおり、このたび、地熱発電所の...

世界トップレベルの東芝独自顔認識AI技術を活用した、オンライン本人確認向けサービスを提供開始
電子決済サービスなどで必要となる本人確認書類OCR「本人確認書類読取サービス・本人確認書類読取ソフトウェア」のラインアッ...

ウイルス病に強い温暖地向け大豆品種「はれごころ」~ 褐斑粒や自然裂莢が発生しにくい多収品種~
ウイルス病に強く難裂莢性を備える温暖地向け大豆品種「はれごころ」を育成しました。ウイルス病による褐斑粒の発生や自然裂莢に...

スピントロニクスで脳型コンピューター向け新素子 ~ニューロンとシナプスの機能を一体化~
スピントロニクス技術に基づくニューロンとシナプスが統合された人工構造を作製し、脳における「同期の制御」の機能を初めて実現...

有機材料を用いた蓄光デバイスの高性能化に成功~レアメタルを必要としない持続可能な産業の拡大と多様化に期待~
レアメタルを必要としない有機材料を利用した蓄光発光材料の高性能化に成功しました。吸収波長の広い材料の選択、酸素との反応を...

乾燥ワカメのようにゲルが吸水して膨らむ速度の法則を解明~アインシュタインの関係式と負のエネルギー弾性から発想~
乾燥ワカメや紙おむつの吸水剤のように「水に浸したゲルが吸水して膨らむ速度」の温度による変化を決める物理法則を世界で初めて...
Tii建設技術の新着情報

タフシャット導水テープ(KT-210077-A)
橋面防水層上の排水促進用導水テープで、従来は導水パイプ(管状排水装置)で対応していた。これまでの対応箇所に加えて、勾配変...

水系制御液(KK-210054-A)
ダム、水門、堰等の設置・維持管理等において構成する圧力・潤滑作動装置等の防火性、経口毒性、環境汚染性等、安全性に配慮した...

オープンロックネット工法(SK-210004-A)
ポケット式落石防護網の支柱間隔を現場条件に応じて最大15mまで拡張できるため、安定した支柱位置を選定し、落石の衝突リスク...
大断面ずり出し用ダンプトラック「ミワ・キルナ・トンネル仕様車」(KK-210055-A)
トンネル工事(NATM)のずり運搬用のコンテナ水平脱着機構・低床式アーティキュレートダンプトラックの機械技術

小断面トンネル用ずり出し工法「ヘグローダー・マイントラック」(KK-210056-A)
トンネル工(NATM)においてずりを連続で積込めるヘグローダーとずり運搬をするマイントラックの工法技術。

アフターボンドマルチケーブルシステム(KK-210057-A)
PC鋼より線を束ねてエポキシ樹脂を塗布し、PE被覆を施したマルチストランドのプレグラウトPCケーブルと専用の定着具である...

柔構造樋門・樋管用グラウト管ミエール・H(KT-210078-A)
樋門・樋管の構造物底版下の空洞量調査時に地下水の噴出を防止する技術。

アーバンガード(KT-210079-A)
小規模渓流における土石流・流木を高強度・高靱性の杭式の支柱と格子状のロープで対応する技術。
車載トイレ ミドル(KT-210080-A)
軽トラックに積載可能な仮設トイレで、車載のまま使用する事ができる。

電波式LED矢印板(KT-210081-A)
日本標準電波を受信し、同期点滅・同期スクロールの機能を持たせたLED矢印板。

ポリソイル緑化工(KT-210082-A)
アクリル系重合体樹脂を主原料とするポリソイルを活用した混合基材の法面吹付方法である。表層土粒子間の結合が向上する結果とし...

プリコンジェット(KT-210083-A)
コンクリート強度試験用テストピースにプリンターを使い直接印字する技術である。

Gパイプ・Gパイプ(SG仕様)(KT-210084-A)
仮囲い用バリケード・足場等に使用するFRPパイプで、従来は鉄製単管パイプで対応していた。本技術の活用により、絶縁性を有す...

ブルキナファソ:学校とコミュニティ協働強化による教育の質改善プロジェクト
学校運営委員会(COGES)が活性化し持続的に機能するためのモデル改善・制度化や、児童の学習改善のための教育環境促進に資...

タイ:トンネルプロジェクト監理能力向上プロジェクト
タイ全土において、DOHのトンネル事業に係る組織の設立、案件監理に対する組織能力及び調査設計能力の向上を支援する。

エチオピア:都市計画・都市管理能力強化プロジェクト
都市開発・建設省が地方中核都市を対象とする研修に係る中期計画を策定するとともに、地方中核都市を対象とした都市計画・開発管...

ヨルダン:ペトラにおける観光開発マスタープラン策定プロジェクト
ペトラ地域における総合的な観光開発マスタープランを策定することにより、当該地域におけるレジリエント(強靭)かつ持続可能な...

全インド医科大学マドゥライ校整備事業
タミル・ナド州マドゥライ市において、同地域における拠点的役割を担う全インド医科大学の新設を支援し、高度な公的医療や人材育...

セネガル:セネガル川流域灌漑稲作事業
セネガル川流域のダガナ県とポドール県において、既存灌漑施設の拡充・改修と農業機械の調達、灌漑施設の維持管理体制強化、営農...

動くサイン「ダイナミック・サイン」の一般的要求事項をISO規格として発行
ダイナミック・サインとは、状況に応じて表示内容を動的に変化させる情報提示技術の総称である。誘導や注意喚起サインの気づきと...

終電時刻の繰り上げによる施工効率の向上などについて
東京 100 ㎞圏の各路線において、終電時刻繰り上げや一部線区での初電時刻繰り下げにより、終電から初電までの間隔を拡大す...

水陸両用小型作業船(CG-210018-A)
湖沼・河川で浚渫、草刈り、浮遊物の処理、水草を根こそぎ駆除できる水陸両用作業船開発会社:Conver B.V 社 (オラ...

工事車両運行管理システム(QS-210043-A)
工事車両運行管理システムである。専用端末及びバイタルウォッチにより、位置・運転・生体情報を管理するシステムで、車両運行状...

作業員安全管理システム(QS-210044-A)
作業員の安全管理技術である。警報接点信号を無線化し作業員が装着した腕時計型受信器へ「振動」で警報を知らせるシステムで、激...

長距離無線「ぱとろーら」(QS-210045-A)
連絡通信に関する技術である。モバイル通信網圏外でも約2kmまでの伝達が可能な合図・警報伝達システムである。

省力化掲示板(掲示シリーズ)(QS-210046-A)
安全掲示板に関する技術である。軽量コンパクト設計により運搬・設置が容易で、掲示情報を簡単に差し替えられる掲示板である。

長寿命補強土モルタル吹付型(QS-210047-A)
斜面を安定化させる地山補強土工である。補強材はエポキシ樹脂塗装鉄筋とし、頭部固定金具にはPVB樹脂を焼き付け、頭部がモル...

L型安定止水材「ピタッとL型止水テープ」(QS-210048-A)
橋梁上部工の橋面防水工に関する技術である。地覆部と橋面舗装との境界や、一般的なアスファルト舗装の施工ジョイントに設置する...

フィリピン:道路・橋梁の建設・維持に係る品質管理向上プロジェクト
道路・橋梁の建設・維持管理の品質管理に係る研修プログラムの開発・実施、道路・橋梁建設・維持管理に係る技術マニュアルの作成...

モーリシャス:気象観測及び予警報能力向上プロジェクト
防災の主要機関に位置付けられているモーリシャス気象局の気象観測及び予警報能力の向上を支援する。

パキスタン:パンジャブ州上下水道管理能力強化プロジェクト フェーズ2
各都市の上下水道公社(WASA)の要望に合致する研修の提供、研修コース内容の改善、現場職員へ研修成果を浸透させる内部研修...

ミクロネシア連邦:水産海事学校能力向上プロジェクト
海技資格5級コースの改善、新規の海技資格4級コースの開発、教員の能力強化並びに就職支援、留学生受け入れ支援体制の改善を行...

チュニジア:漁業資源管理指導船建造計画
漁業資源管理指導船の整備を行うことにより、当国の漁業における違法操業への対応の強化を図り、水産資源の持続的な利用に寄与し...

インド:ベンガルール・メトロ建設事業(フェーズ2)
都心部の外郭環状道路沿いや環状道路から近郊の空港までを繋ぐ空港道路沿いを含む3路線(約80キロメートル)を建設します。

橋梁の床版内部土砂化・滞水の新たな検知法~コンクリート劣化の定量評価が可能に~
アスファルト舗装の下にある鉄筋コンクリート床版の劣化を非破壊でイメージングし、かつ定量評価を行うシステムを開発しました。...
Tii生命科学の新着情報

水の満ち引きが多様な生物の共存を実現~自然氾濫原において多くの生物の共存を可能とする河川氾濫の役割~
北海道大学雨龍研究林内の希少な天然氾濫原において研究を行い、河川の氾濫が氾濫原生態系の生物多様性を維持する上で重要である...

短期間の運動習慣が高齢期の認知機能や脳の可塑性を促す~高齢期における前頭前野の柔軟な可塑性~
3か月間の運動介入により高齢者の認知機能が向上し、脳の構造(皮質容積や皮質厚)が変化することを明らかにしました。

カスタムメイド型多孔体チタン人工骨を用いた腰椎側方固定術の安全性と有効性に関する臨床試験(特定臨床研究)
「カスタムメイド型多孔体チタン人工骨を用いた腰椎側方固定術の安全性と有効性に関する臨床試験(特定臨床研究)」の第一例目の...

コアプロモーターを介した転写バースト制御メカニズムを解明
DNAからタンパク質の設計図となるmRNAを合成する転写反応の制御において中心的な役割を担うのは、コアプロモーターやエン...

先天性の重症大動脈弁狭窄症に対して国内初の胎児治療を実施
重篤な先天性心疾患である重症大動脈弁狭窄症の妊娠25週の胎児に対して、日本で初めての胎児治療を臨床試験として実施しました...

シグナル伝達複合体の2段階活性化~GPCRによるアレスチンの動的な活性化機構を解明~
医薬品の結合に伴うGPCRの膜貫通領域(TMコア)の活性化とC末端領域(Cテール)のリン酸化が、アレスチンとのシグナル伝...

老化細胞除去ワクチンの開発に成功~アルツハイマー病などの加齢関連疾患への治療応用の可能性~
加齢関連疾患への治療応用を可能にする老化細胞除去ワクチンの開発に成功しました。マウスの老化細胞に特異的に発現する老化抗原...

RNAヘリカーゼVasaの働く様子を1分子可視化
RNAヘリカーゼVasaが働く様子を1分子可視化し、切断されたRNAを引きはがす際に、Vasaがオリゴマー化して機能する...

愛知県で見つかった新種カメムシを愛媛県で発見 ~Loricula mikawaを四国で発見~
四国から未記録であった Loricula mikawa (カメムシ目,フタガタカメムシ科)を愛媛県で発見し記録しました。...

補酵素NADとSAMを縮合する画期的な新奇酵素の発見
アルテミシジン生合成経路を同定し、その生合成中の初発反応として、補酵素β-NADとSAMを基質として受け入れ、二回のC-...

血小板で新型コロナの重症化リスクを予測
COVID-19における微小血栓の形成過程を理解するために東大病院に入院したCOVID-19患者(110名)から採取した...

糖尿病の栄養食事指導を補助するためのアプリを開発 ~株式会社askenと共同開発~
糖尿病の栄養食事指導を補助して治療に貢献するモバイルアプリケーションの効果を検討する臨床試験を実施します。食事の写真を撮...

全ゲノム解析等の網羅的ゲノム解析による消化器神経内分泌がんの病態解明
日米欧のサンプルを用いて全ゲノム解析等の解析を行い、難治がんである消化器神経内分泌がん(NEC)を対象に、その発がんメカ...

筋ジストロフィーのゲノム編集治療を目指したLNP-mRNA輸送システムの開発
ゲノム編集治療に利用可能なLNP輸送システムを開発し、筋ジストロフィーモデルマウスにゲノム編集治療を行うことに成功しまし...

表層糖鎖パターン解析による細胞外小胞の多様性評価~糖鎖を改変し、細胞との相互作用を制御する~
新規細胞間情報伝達機構や生体由来のナノキャリアとして注目されている細胞外小胞(Extracellular vesicle...

腸内微生物叢の全ゲノムシークエンス解析により、自己免疫疾患患者の腸内ウイルスの特徴が明らかに
腸内微生物叢由来の全ゲノムシークエンスデータから腸内ウイルス叢情報を取得する解析パイプラインを独自に構築した。特定のバク...

小児難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ投与後の寛解維持療法の開発
小児期に発症する難治性頻回再発型/ステロイド依存性ネフローゼ症候群を対象に、多施設共同二重盲検プラセボ対照ランダム化比較...

病態変異は第二のイオンの通り道を形成する~遺伝性疾患の原因であるイオンの選択的透過の異常のメカニズムを解明~
細胞膜上には、特定のイオンだけを選択的に透過する種々のイオンチャネルがあり、イオンチャネルの変異は様々な疾患を引き起こし...

光で狙いを定めて細胞の生み出す力を弱める技術を開発
光遺伝学の技術を応用することで、光照射により細胞の出す力を弱める新たなツール(OptoMYPT)を開発しました。さらに、...

生体から不良細胞を除去する「細胞競合」の仕組みの一端を解明
ショウジョウバエを用いて細胞競合を引き起こす遺伝子変異を探索した結果、小胞体ストレスを起こした細胞が細胞競合によって排除...

日本は生物分布の終着点ではない~日本列島でニホンキクガシラコウモリが多様化したことを解明~
日本列島と朝鮮半島、および中国東北部に生息するニホンキクガシラコウモリのミトコンドリアDNAにおける遺伝的変異を解析しま...

都市部地域住民を対象とした脳卒中発症の予測モデル(リスクスコア)の開発
都市部地域住民を対象とした吹田研究を用いて、脳卒中の予測モデルを開発しました。

ジヒドロ-β-アガロフラン類:オイオニミンとオイオニミノールオクタアセテートの全合成
炭素骨格上にすべての酸素官能基を有する3環性化合物を共通中間体として設計し、分子の三次元構造を利用した立体選択的な結合形...

口を使った細胞の移動 – アクチン波による細胞外形状情報の読み取り
アメーバ細胞の変形を引き起こす、アクチン骨格系の進行波の生成と伝播が曲面上において特異なふるまいを示すことを観測と定量的...

ヒトES細胞の新たな細胞株を樹立 再生医療や遺伝子治療の開発、また産業分野への応用にも期待
ヒトES細胞の新たな細胞株を樹立しました。細胞株(SEES-X:シーズ・テン)は、2014年の再生医療関連法施行後に、当...

ウイルスによる細胞のストレス応答抑制機構の解明~ウイルスタンパク質による神経保護治療の可能性を探る~
宿主細胞のストレス応答を逃れて増殖するウイルスの分子機構を解明し、この分子機構を応用することで神経細胞の変性を抑制できる...

新型コロナウイルスに殺傷効果を持つ記憶免疫キラーT細胞~体内に存在するもう一つの防御部隊~
ヒトの体内に存在する季節性コロナウイルスに対する「記憶免疫キラーT細胞」が認識する抗原部位を発見し、その部位が新型コロナ...

東京都健康安全研究センターにおける、オミクロン株に対応した変異株PCR検査の開始について(第2705報)
健安研における変異株PCR検査では、オミクロン株の主な変異である、「N501Y」、「E484A」の変異の有無を確認します...

ゲノムリファレンスパネルとゲノム解析情報を拡充
1万4千人の全ゲノム解析データをもとに日本人全ゲノムリファレンスパネル14KJPNを公開しました。日本人にみられる約6万...

ミトコンドリア酵素の阻害剤による新しい抗がんメカニズムの発見
微生物化学研究所が単離した新規化合物インターベノリン(ITV)は、ミトコンドリア呼吸鎖(電子伝達系)複合体I(呼吸鎖複合...

国内20年間の脳卒中重症度と転帰の推移:日本脳卒中データバンク
国内多施設共同の脳卒中急性期患者登録事業、日本脳卒中データバンク(Japan Stroke Data Bank: JSD...

細胞外乳酸バイオセンサーの開発
緑色蛍光タンパク質(GFP)及びタンパク質工学の手法を用いることで、細胞外の乳酸動態を緑色蛍光で低侵襲に可視化可能なバイ...

D-セリンに着目した腎機能の迅速かつ正確な評価法の確立 ~人工透析導入抑制に期待~
D-アミノ酸の一つであるD-セリンを測定することで、糸球体ろ過量を正確かつ迅速に評価できることを見出しました。腎臓病の早...

細胞がグルコース代謝量を制御する巧妙な仕組み~細胞中のATP濃度に依存した酵素活性の新たな制御機構の解明~
グルコースからアデノシン三リン酸(ATP)を合成する解糖系酵素の一つであるホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)が、細胞内...

発達障害の関連遺伝子の欠損で網膜・視覚機能が変化~発達障害において感覚の過敏や鈍麻が生じるメカニズムの解明に貢献~
自閉スペクトラム症や学習障害をはじめとした発達障害に関連する遺伝子の欠損により、網膜・視覚機能が異常を示すことを明らかに...

ゲノム立体構造のさまざまな特徴量を抽出する新規手法を開発~ゲノムにひそむ重要な機能領域の同定~
Hi-C法はゲノム立体構造情報を全ゲノム的に得ることができる強力な手法です。一方でこの方法は計算量が多大である、二次元ヒ...

バイオバンク・ジャパンのゲノムデータを制限公開~オーダーメイド医療の実現に向けたデータ・シェアリングの試み~
バイオバンク・ジャパンでは、新たに取得した第2コホートのうち42,689人の全ゲノムジェノタイピング・データ、及び第1コ...

世界初・日本発:ミトコンドリア病克服への第一歩~ミトコンドリア病治療薬MA-5の成人健常者を対象とした臨床試験を開始~
MA-5は、ミトコンドリア病注1患者さんの細胞や病態モデル動物で効果が確認されている画期的なミトコンドリア病治療薬候補化...

がん細胞を長期間攻撃し続けられるT細胞の作製に成功~次世代型CAR-T細胞療法の開発へ向けて~
がんに対する免疫療法の一種であるCAR-T(カー・ティー)細胞療法について、CAR-T細胞の製造段階でPRDM1という遺...

「誰を見てどう動いたか」 理論とデータから推定できる機械学習技術を開発
生物集団の移動軌跡から相互作用の規則、例えば「誰を見てどう動いたか」を理論とデータから推定できる機械学習技術を新たに開発...

ウコンに含まれる成分が腸内フローラを介して脳・脊髄の炎症を抑制
ウコンに含まれる「クルクミン」の構造を変化させたプロドラッグ型の化合物が、腸内フローラを変動させることで、脳や脊髄の炎症...

治療抵抗性統合失調症の診断により 治療抵抗性統合失調症薬クロザピンの処方率が向上
通常の薬剤の効果が認められない治療抵抗性統合失調症には、クロザピンが唯一の効果がある薬剤として各国のガイドラインで推奨さ...

脂肪細胞が「できる・できない」を決めるエピゲノムを解明~タンパク質複合体の「いつ・どこに・どのように」が鍵~
体の中には脂肪細胞になる前の前駆脂肪細胞が存在し、前駆脂肪細胞から脂肪細胞が「できる・できない」を決めるエピゲノムの仕組...

iPS細胞を用いた人工血小板の作製の効率化に成功 血小板のテイラーメイド医療に向けた一歩
ヒトiPS細胞から血小板を産生するための従来法よりも効率的な手法の開発に取り組みました。細胞の増殖を妨げるCDKN1Aと...

iPS細胞由来静止期肝星細胞を用いた肝線維症治療薬のスクリーニングモデルを開発
ヒトiPS細胞から作製した肝星細胞を用いて肝線維症治療薬のスクリーニングモデルを開発しました。蛍光量を指標に肝星細胞の活...

振動分光法を駆使した薬剤効能測定法の開発~アセチルコリン受容体を標的とした神経疾患の治療薬開発への期待~
全反射赤外分光法でGタンパク質共役型受容体(GPCR)の一つ、ムスカリン性アセチルコリン受容体(M2R)に対する、異なる...

腸内細菌叢の状態を細胞画像から読み解く~深層学習を活用した新たな解析手法を開発~
糞便の顕微鏡画像を入力データとして深層学習に与えることで、糞便画像から腸内細菌叢の状態を推定する手法を開発しました。アン...

生命誕生初期のタンパク質を再現する試み~7種類のアミノ酸で古代タンパク質は創れる~
原始的なタンパク質構造と考えられているDouble-psi-beta-barrel(DPBB)の誕生・進化過程を実験的に...

アストロサイトが担うシナプス制御メカニズムを発見~GluN2C-NMDA受容体がシナプス強度分布幅を拡大する~
脳内のアストロサイトに発現するグルタミン酸受容体の一つであるGluN2C-NMDA受容体が、海馬の神経細胞間の情報の伝わ...

人工知能で酵素を自動設計 〜 様々な機能性タンパク質開発の加速に期待 〜
人工知能と実験を組み合わせる手法を酵素タンパク質の機能改変に適用し、目的とする機能性タンパク質を従来の方法よりも少ない実...

高齢者腎臓病を悪化させる原因細胞・分子の同定に成功~新規治療戦略の可能性を開く~
加齢に伴い増加する老化関連T細胞(SAT細胞)と老化関連B細胞(ABCs)という2種類のリンパ球が腎臓の三次リンパ組織内...

女性のX連鎖性鉄芽球性貧血患者さん由来のiPS細胞を使った病態モデルの作製と治療薬候補の発見
X連鎖性鉄芽球性貧血(XLSA)の患者さんから作製したiPS細胞により、XLSAにおける赤芽球成熟障害を再現し、病態モデ...

ステロイド関連大腿骨頭壊死症の発生に関わる遺伝子を同定~病態解明の突破口に~
日本人と韓国人合わせて約13万人からなるアジア人集団の遺伝情報を用いてゲノムワイド関連解析(GWAS)を行い、「全身性エ...

前頭葉は意識の揺らぎの原因なのか、結果なのか?~少なくとも3つの前頭葉領域が意識の揺らぎを制御していた~
前頭葉の活動は視覚意識の揺らぎの結果なのか原因なのかは20年来の謎でした。本研究はそれが原因であることを示し、さらに、な...

乳用牛の胃から、メタン産生抑制効果が期待される新規の細菌種を発見
乳用牛の第一胃から、プロピオン酸前駆物質を既知の近縁菌より多く産生する新種の嫌気性細菌を発見しました。牛の第一胃では、プ...

6型コラーゲン欠損筋ジストロフィーに対する細胞治療法の開発
6型コラーゲンが欠損して発症する筋ジストロフィー:ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD) のマウスモデルにiPS...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所