Tiiメルマガ(Vol.052)2023-1-15

ad
ad
ad

Tiiメルマガ(Vol.052)2023-1-15

「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。
(今回は2022年12月30日~2023年1月14日の新着情報(147件)です。)

Tii技術情報の新着情報(58件)

型破りな実験により、大きな可能性を秘めた新しいナノスケール粒子を発見(Unconventional experiments produce new nanoscale particles with big potential)
2023-01-13 ペンシルベニア州立大学(PennState) ナノ粒子は100ナノメートルより小さい、つまりウイル...
新型発電機で海洋エネルギーに参入(New Generator Rolls into Ocean Energy)
海のエネルギーを利用したナノジェネレーターでセンサーなどを動かすThe nanogenerator harnesses ...
高活性・高耐久な世界最薄の白金ナノシート電極触媒を開発~新奇軸の触媒開発で、FCVなどの飛躍的な普及拡大に期待~
2023-01-12 京都大学現在、実用化されている燃料電池には、直径5nm程度の白金や白金コバルト合金などのナノ粒子電...
今度は分子スケールで:電気モーター(Now on the molecular scale: electric motors)
小さなモーターが、材料科学や医療の革新をもたらす日がやってくるTiny motor one day could driv...
クリーンエネルギーのための小型・低コストのフロー電池を開発(Researchers Create Smaller, Cheaper Flow Batteries for Clean Energy)
2023-01 ジョージア工科大学Liu’s lab in the School of Chemical and Bio...
サメにとって危険な水域:機械学習を利用して、はえ縄漁で最も危険にさらされるサメの生息地を特定(Risky Waters for Sharks:Researchers use machine learning to map where sharks face the most risk from longline fishing)
2023-01-12 カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB) カリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者たちは、...
集積された光回路が「テラヘルツギャップ」の解消に貢献する可能性(Integrated photonic circuits could help close the ‘terahertz gap’)
EPFLの研究者は、ハーバード大学およびチューリッヒ工科大学の研究者と共同で、レーザービームに接続すると、細かく調整可能...
ジュネーブ湖の自然流氷を科学者が解明(Scientists delve into natural slicks on Lake Geneva)
EPFLの研究者は、スリック(滑らかな水の塊)が動く様子を初めて記録し、水面下で何が起きているのかを説明しました。An ...
潮の満ち引きを利用した地下ダム機能監視手法の開発~沿岸域の貴重な地下水資源を塩水化から守るために~
2023-01-12 農研機構ポイント農研機構は、沿岸域の地下水資源を塩水化から守るための「地下ダム」の機能を、潮の満ち...
臼田64 m電波望遠鏡を用いた日本初の高速電波バースト検出
2023-01-12 東京大学池邊 蒼太(天文学専攻 修士課程)岳藤 一宏(宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員)寺澤 ...
ブルーカーボンのための海草底泥の共生環境を予測~海草繁茂に関わる共生細菌群の因果関係を「見える化」~
2023-01-12 理化学研究所,北里大学理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チームの菊地 ...
天然酵素に匹敵する活性を持つメタン酸化触媒を開発 ~SDGsに貢献できるテクノロジーの1つに~
2023-01-12 名古屋大学,科学技術振興機ポイント グラファイトとの相互作用を利用して、触媒分子のメタン酸化活性を...
令和4年12月の地殻変動
2023-01-12 国土地理院全国の地殻変動概況国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEO...
太陽光発電による安価で持続可能な水素(Cheap, sustainable hydrogen through solar power)
高温と太陽160個分の光に耐える新触媒は、従来の同種の太陽熱発電による水分解装置の10倍の効率を達成したWithstan...
新しい炭素の形「長距離秩序型多孔質炭素(LOPC)」を発見 長距離秩序型多孔質炭素(LOPC)Discovery of a new form of carbon called Long-range Ordered Porous Carbon (LOPC)
フラーレンを窒化リチウムで加熱することで、新しい形の炭素が形成されるThe new form of carbon is ...
惑星形成円盤における紫外線駆動の化学反応への移行は、惑星形成の後期段階にあることを示している(Shift to ultraviolet-driven chemistry in planet-forming disks marks beginning of late-stage planet formation)
2023-01-10 ミシガン大学 惑星形成の化学は、原始惑星系円盤(惑星が形成される際に発生する塵やガス)に蓄積される...
グリーンアンモニアと「環境にやさしい」肥料への大きな一歩(A big step toward ‘green’ ammonia and a ‘greener’ fertilizer)
2023-01-11 カリフォルニア大学バークレー校(UCB) アンモニアの工業生産は、主に前世紀の「緑の革命」の燃料と...
干ばつに備えた造園:私たちは間違った方法をとっている(Landscaping for drought: we’re doing it wrong)
樹木の耐性、水増しTrees’ tolerance, watered down2023-01-11 カリフォルニア大学リ...
北極圏のエネルギー移動に大きな影響を与える植生(Vegetation has a substantial impact on the movement of energy in the Arctic)
新しい論文では、植生の種類が北極圏の夏における陸地と大気間のエネルギー交換の重要な予測因子であることが示されています。A...
ねじれても、曲げても、データを守る光ファイバー(The optical fibre that keeps data safe even after being twisted or bent)
物理学者は、数学の概念であるトポロジーを利用して堅牢性を維持し、情報の高速転送を保証する光ファイバーを開発しました。Ph...
物理深層学習のための新たな脳型学習アルゴリズムを開発 ~新アルゴリズムで光ニューラルネットワークによる高速な深層学習を実証~
2023-01-10 東京大学情報理工学系研究科知能機械情報学専攻の井上克馬助教と中嶋浩平准教授(次世代知能科学研究セン...
超小型「光周波数のものさし」の精密制御を実証~精密分光や低雑音マイクロ波発生源への応用へ向けて~
2023-01-11 慶應義塾大学,理化学研究所慶應義塾大学理工学部物理学科の藤井瞬助教は、同電気情報工学科の田邉孝純教...
プラズマと半導体材料の相互作用を活用して 高機能な発光デバイスを実現~核融合科学と光工学の分野融合、核融合技術を応用展開~
2023-01-10 核融合科学研究所,北海学園大学,名古屋大学概要自然科学研究機構 核融合科学研究所の上原日和助教、シ...
ナノプラスチックは光を当てると予想外の反応をする(Nanoplastics produce unexpected reactions when exposed to light)
2023-01-09 ワシントン大学セントルイス ワシントン大学セントルイス校マッケルビー工学部エネルギー・環境・化学工...
WAGRIに対応した露地野菜の生育予測APIの試験利用登録を開始~「NARO生育・収量予測ツール」で露地野菜6品目の生育予測が可能に~
2023-01-10 農研機構ポイント 農業データ連携基盤"WAGRI1)"を通じて利用できる「NA...
気候温暖化で有機炭素の海底埋蔵量が減少(Climate warming reduces organic carbon burial beneath oceans)
50年以上にわたる海底堆積物コアの丹念な研究が、驚きの結果をもたらしたPainstaking study of 50-p...
化学研究者が再生可能な塗料、コーティング剤、紙おむつを作る触媒を発見(Chemical researchers discover catalyst to make renewable paints, coatings, and diapers)
研究成果により、樹木やトウモロコシからバイオリニューアブルな素材を製造できるようになるResearch discover...
超潤滑性「スイッチ」の鍵は「湿度」かもしれない(Humidity may be the key to super-lubricity ‘switch’)
2023-01-09 ペンシルベニア州立大学(PennState) 例えば、道路と車のタイヤの摩擦は、車が横滑りしないよ...
二次元強誘電体を用いた個々の分子の量子状態制御(Controlling quantum states in individual molecules with two-dimensional ferroelectrics)
研究者らは、電気的に制御可能な基板を用いて、個々の分子の量子状態を制御する方法を示しました。Researchers de...
機械学習により、情報暗号化のための蛍光分子ツールを公開(Machine learning unlocks fluorescent molecular tools for information encryption)
2023-01-09 オーストラリア連邦研究会議(ARC) スイスとオーストラリアの研究者が、機械学習を用いて、分子の鎖...
プラスチック廃棄物を貴重な土壌改良剤に(Turning plastic waste into a valuable soil additive)
プラスチックとトウモロコシの廃棄物から有用な炭を作るUCRの方法UCR method creates useful ch...
火山リスクエリアはこれまで考えられていたよりも広い可能性、UB主導のデスバレーでの研究が示唆(Volcanic risk areas may be larger than previously thought, UB-led research in Death Valley suggests)
UB の地質学者 Greg Valentine 氏が率いる研究の結果は、人命とインフラの保護に役立つ政策変更につながる可...
リチウム硫黄電池が未来の電力供給源に一歩近づいた(Lithium-sulfur batteries are one step closer to powering the future)
リチウム硫黄電池は、新しい設計をすれば、その能力を最大限に発揮することができるのです。With a new design...
機械学習によるアミン排出量予測(Using machine learning to forecast amine emissions)
EPFLとヘリオット・ワット大学の科学者は、炭素捕捉プラントから排出される有害な可能性のあるアミンを正確に予測する機械学...
AIによるコンテナ船到着予測データとAI活用の電子通関サービスを融合したサプライチェーンの可視化・追跡情報提供事業を開始 ~国境を越えた世界初の新しい電子通関サービスを展開~
2023-01-06 IHI技術情報IHIのグループ会社であるIHIジェットサービス(社長 森田 昭彦,所在地:東京都昭...
タンデム触媒による新しいC-H官能基化反応の開発に成功~CO2の新たな有効利用法として期待~
2023-01-06 理化学研究所理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター 先進機能触媒研究グループの侯 召民グルー...
チタン・バナジウム中性子過剰同位体で新魔法数の消失を観測 〜精密質量測定による原子核構造のより深い理解に期待〜
2023-01-06 高エネルギー加速器研究機構,理化学研究所,大阪大学概 要大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究...
1日がかりの廃水サンプルで驚きの結果が(Daylong wastewater samples yield surprises)
抗生物質耐性遺伝子を見つけるライス大学の方法は、「スナップショット」サンプル、塩素消毒の限界を示すRice method...
ジェームス・ウェッブ望遠鏡、宇宙初期に天の川銀河のような銀河を発見(James Webb Telescope Reveals Milky Way-like Galaxies in Young Universe)
2023-01-05 テキサス大学オースチン校(UT Austin) NASA のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JW...
水中のフッ素を簡単に検出できる新しい検査法を開発(Researchers detect fluoride in water with new simple color change test)
人工細胞センサーを用いた環境汚染物質検出実験に世界で初めて成功Test is first to use artifici...
逆回転する円盤の混合系が乱流を引き起こし相分離するしくみを解明
2021-01-05 東京大学○発表者:ヒリシケシュ バドラ (インド工科大学 マドラス校 博士課程学生(研究当時:東京...
有機半導体デバイスに有用な電子不足パイ電子骨格群を開発~種々のデバイス用途に適材適所で力を発揮する鍵材料として期待~
2023-01-05 東京大学,株式会社ダイセル発表のポイント◆電子受容性を示すパイ電子系分子は、種々の有機半導体デバイ...
黒点計数のための汎用黒点自動検出手法の開発
2023-01-04 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト黒点や黒点群の数は、太陽活動の指標の中で、太陽の直接観測で得ら...
スーパーカムが火星のダストデビルの音声を初収録(SuperCam records first audio of Martian dust devil)
探査機「パーセバランス」の真上を通過した高さ387フィートのダストデビルA 387-foot dust devil pa...
ハイブリッドナノ材料は、リンクが多ければ良いというものではない(More links aren’t necessarily better for hybrid nanomaterials)
電荷受容体の添加により、一部の光活性化材料で電子移動が遅くなることが判明Adding charge acceptors ...
新しい化学イメージング手法を開発:材料や組織の化学組成を可視化できる技術(UC Irvine scientists create new chemical imaging method:Technology enables visualization of chemical makeup of materials and tissue)
2023-01-04 カリフォルニア大学校アーバイン校(UCI) カリフォルニア大学アーバイン校の科学者が、電磁スペクト...
地下水中の「永遠の化学物質」の移動に光を当てる研究(Study sheds light on how ‘forever chemicals’ travel in groundwater)
2023-01-04 ペンシルベニア州立大学(PennState) 焦げ付き防止加工のフライパンから防水加工された衣服ま...
気候変動がインド洋のダイポールに与える影響、深刻な干ばつや洪水への影響(How climate change impacts the Indian Ocean dipole, leading to severe droughts and floods)
ブラウン大学の研究者が率いる研究では、巨大な氷河から溶け出した氷水が、最終的に東アフリカやインドネシアで干ばつや洪水につ...
「デッドゾーン」が将来の場所と影響を予測する可能性(’Dead Zones’ Could Predict Future Locations, Impacts)
2023-01-04 ノースカロライナ州立大学(NCState) 地球の気候が現在より2〜3度温暖だった鮮新世に存在した...
指先に載る高性能可視光レーザー(High-performance Visible-light Lasers that Fit on a Fingertip)
量子光学やAR/VR用レーザーディスプレイなどのインパクトのある技術に向けた大きな前進として、コロンビア工学部のリプソン...
空気から作るソーラー燃料への一歩(A step towards solar fuels out of thin air)
EPFLの化学技術者たちは、透明で多孔質の新しい電極の上に、空気中の水分を採取して水素燃料に変換することができる、太陽光...
数学の原理で高周波の新型音響導波路を開発 ~超低エネルギー損失な次世代高周波フィルターやセンサーへの応用目指す~
2023-01-04 東北大学,科学技術振興機構ポイント 数学のトポロジーの原理を応用した超低エネルギー損失の新型音響導...
単純分子から有用物質を短工程で製造可能に ~炭素と金属を結ぶ新しい方法により合成効率の飛躍的向上へ~
2023-01-04 京都大学依光英樹 理学研究科教授、黒木尭 同特定准教授、高橋郁也 同博士後期課程学生の研究グループ...
スマート材料からなる自立した膜を作る新しいプロセスを発見(Researchers discover new process to create freestanding membranes of ‘smart’ materials)
この技術は、より高速で効率的な電子機器や部品の製造に利用できる。Technology could be used to ...
シートベルト着用 – 乱気流を模擬体験中(Fasten your seatbelt – We’re experiencing simulated turbulence)
ピットのエンジニアが、空軍研究所から助成金を受け、量子にヒントを得たアルゴリズムで乱流を正確にシミュレーション。Pitt...
その爆発は化学的か核的か?(Was That Explosion Chemical or Nuclear?)
PNNLの新しい研究により、両者の区別が容易になりましたNew PNNL research makes it easie...
ツイートやニュースから、外来昆虫の広がりを知ることができる(Tweets, News Offer Insights on Invasive Insect Spread)
2023-01-03 ノースカロライナ州立大学(NCState)The invasive insect, the spo...
健康監視やマシンインタフェース技術に応用可能な新型ひずみセンサーのデモを実施(Researchers Demonstrate New Strain Sensors in Health Monitoring, Machine Interface Tech)
2022-01-03 ノースカロライナ州立大学(NCState) ノースカロライナ州立大学の研究者らは、これまでにない感...

Tii建設技術の新着情報(27件)

マイクロバブル水液状化対策工法(KT-220174-A)
水と空気を用いた地盤の不飽和化による液状化を防ぐ工法開発会社:佐藤工業株式会社、強化土エンジニヤリング株式会社区  分:...
ポリシールドJ-S(KT-220175-A)
イソシアネートとポリアミンで⽣成されたポリウレア樹脂製の耐性の良いライニング材開発会社:株式会社山川特殊区  分:材料N...
マルチスプレッド工法(法面緑化工)(KT-220176-A)
木チップ等を吹き付けて法面を保護する法面保護工法および森林部等の防草工法開発会社:株式会社グリーンアース区  分:工法N...
粉じん飛散防止・膜養生材「MAKフォーマー.20」(KT-220172-A)
生分解性・耐候性を有する粉じん飛散防止・膜養生材開発会社:鹿島建設株式会社区  分:材料NETIS登録技術本技術は、盛土...
特化則、有機則に抵触しない水性防錆スプレー(水性サビナー)(KT-220177-A)
人体に影響が少なく、災害の危険もなく、法律の制限も受けない防錆スプレー開発会社:KFケミカル株式会社区  分:材料NET...
CageSystem(飛散物養生システム)(KT-220173-A)
アルミ製トラスとユニット化された養生ネットを用いて破片等の飛散防止を図る技術。開発会社:株式会社鳶浩工業区  分:工法N...
充填式嵩上げ工法「バルクアップ工法」(KK-220071-A)
ベタ基礎建造物嵩上げ工開発会社:有限会社西川総合建設区  分:工法NETIS登録技術本技術はベタ基礎の建造物を油圧ジャッ...
GGRW工法(KK-220072-A)
橋梁のコンクリート床版上のアスファルト舗装工事における床版補強防水工法開発会社:茶谷産業株式会社、昭石化工株式会社区  ...
タンザニア:ダルエスサラーム電力システムマスタープラン策定及び全国電力システムマスタープラン(2012年)更新プロジェクト
ODA(Project for Formulation of Power System Master Plan In D...
インドネシア:地震・津波観測及び情報発信能力向上プロジェクト
ODA(Capacity Development on Operation of Earthquake and Tsun...
カンボジア:スバイリエンにおける上水道拡張計画
ODA(The Project for Expansion of Water Supply System in Svay...
フィジー:生活習慣病対策プロジェクトフェーズ2
ODA(The Project for Prevention and Control of Non-Communicab...
橋梁桁出来形管理システム「Bridge Man」(QS-220036-A)
自動視準トータルステーションを用いた3次元橋梁架設桁出来形管理システム開発会社:株式会社ソーキ区  分:システムNETI...
反応接着型止水板「スパンシールWT」(QS-220035-A)
折り曲げ部分を交互左右に曲げて鉄筋に結束するだけで設置可能なコンクリート反応接着型止水板開発会社:早川ゴム株式会社区  ...
竹(タケノコ)に特化した生長抑制工法「たけガード工法」(QS-220034-A)
特殊なシートと専用のピンで竹の生長を上から抑制する工法開発会社:株式会社白崎コーポレーション区  分:工法NETIS登録...
脱着式スライダー付浮桟橋(QS-220033-A)
ガイドレールに係留してある浮桟橋が流木・塵芥等で上下動が出来なくなった際に、自動的にガイドレールとスライダーの噛みこみが...
現場環境一元管理システム(NDX-Cloud)(QS-220032-A)
現場環境や計器データを見える化し、環境管理、施工管理をリアルタイムに行えるシステムである。開発会社:株式会社レンタルのニ...
大型土のう設置に用いる吊り治具(QS-220031-A)
大型土のう設置作業において簡単に玉掛が出来、土のう設置後に自動で外れる。開発会社:株式会社田中信鉄工所区  分:製品NE...
落下防止対策用アンカー フェイルセーフアンカー(KT-220171-A)
道路トンネルなどに電気通信設備や照明設備を設置する際の落下防止対策に用いる締付け方式の金属拡張アンカー(あと施工アンカー...
水中ROVによる管路吞口閉止蓋設置工法(KT-220170-A)
陸上に設置した操作室からの遠隔の有線制御により、水中潜行が可能なROVを活用した閉止蓋の設置・撤去方法開発会社:JMUデ...
ケニア:ドンゴクンドゥ地域モンバサ経済特区におけるインフラ整備計画
ODA(The Project for Infrastructure Development in Mombasa Sp...
ネパール:ビラトナガルにおける上水道改善計画
ODA(The Project for the Improvement of Water Supply in Birat...
ニカラグア:マナグア市における上水道改善計画
ODA(The Project for the Improvement of Water Supply in Manag...
バングラデシュ:ダッカ都市交通整備事業(5)
ODA(Dhaka Mass Rapid Transit Development Project (5)) 国名 バング...
コートジボワール:ターボ・コスー・ブアケ電力網強化事業
ODA(Taabo-Kossou-Bouake Power Network Reinforcement Project)...
インド:北東州道路網連結性改善事業(フェーズ6)
ODA(North East Road Network Connectivity Improvement Project...
総合気象GISプラットフォーム「Amatellus」(KT-220169-A)
詳細な気象予測により作業の中⽌に関する判断を適切に実施開発会社:株式会社ベストテクニカルサービス区  分:システムNET...

Tii生命科学の新着情報(62件)

たった一つのアミノ酸変異で先天性希少疾患を起こす機序を原子のレベルから解明
2023-01-14 東京大学1.発表者:栗原 由紀子(東京大学大学院医学系研究科 分子細胞生物学専攻 代謝生理化学分野...
膵臓がんの進展に関与するタンパク質・(プロ)レニン受容体の作用部位をAIで推定 ~多機能性の鍵となる分子間相互作用の特徴を世界で初めて説明~
2022-12-09 岐阜大学国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学応用生物科学部の海老原章郎教授、自然科学技術研究科生命...
より安全な遺伝子操作の試験・開発に向けた新システムを開発(Researchers Create New System for Safer Gene-Drive Testing and Development)
ハッキングシステムで遺伝子ドライブを分割してフルドライブに変換、新たな実験の柔軟性を提供...一方でフルドライブシステム...
思考を行動に移すブレイン・コンピューター・インターフェースの臨床試験で、優れた安全性プロファイルを確認(Clinical trials show encouraging safety profile for brain-computer interface turning thoughts into action)
神経インターフェースシステム「ブレインゲート」が有害事象の発生を抑制することを確認。In an important st...
FDAガイダンスの薬物相互作用予測式を科学者が改良(Scientists improve the equation in FDA guidance predicting drug interactions)
2023-01-13 韓国基礎科学研究院(IBS) 数学者と薬学者の共同研究により、FDAガイダンスのCYP酵素誘導によ...
免疫療法に対するがんの抵抗性を打ち破る薬物複合体の発見(Drug combo breaks down cancer resistance to immunotherapy)
EPFL、Ludwig Institute for Cancer Research、CHUV、Rocheの研究者は、チェ...
生体に近い人工神経細胞(Artificial nerve cells – almost like biological)
リンショーピン大学(LiU)の研究者は、生物の神経細胞の特徴を忠実に模倣した人工有機ニューロンを作製しました。この人工神...
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが同時流行しているかを検証
2023-01-13 東京大学医科学研究所発表のポイント 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行とインフルエ...
高齢者のT細胞応答は立ち上がりが遅く収束は早い 〜新型コロナワクチン接種機会を活用した免疫応答の個人差・年齢差の解明〜
2023-01-13 京都大学iPS細胞研究所本研究では新型コロナウイルスワクチンに対する免疫応答の個人差・年齢差につい...
機械学習によるがん化シグナルに特異的なγ-H2AX fociパターンの抽出~ストレス応答予測におけるγ-H2AX fociパターン認識の有効性~
2023-01-12 京都大学ヒストンH2AのバリアントであるH2AXは、放射線によって曝露された細胞でリン酸化され、D...
鎌状赤血球症の新しい治療薬候補を開発~ヒストンメチル化酵素G9aの新しい阻害剤RK-701~
2023-01-12 理化学研究所,東京薬科大学,微生物化学研究会理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター ケミカル...
X染色体不活性化の維持のメカニズムを解明~ポリコーム複合体PRC1とPRC2がそれぞれ必須な役割~
2023-01-13 理化学研究所理化学研究所(理研)生命医科学研究センター 免疫器官形成研究チームの増井 修 研究員、...
入院患者さんの感染症は、自分自身の菌から発症する場合もある(Some hospitalized patients’ infections may develop from their own bacteria)
医療介入により眠っている隠れた細菌を呼び起こすことができることを示すマウスを用いた研究Study in mice ind...
実験室で育てた成熟した神経細胞は、神経変性疾患への応用が期待できる(Mature ‘lab grown’ neurons hold promise for neurodegenerative disease)
研究者らは、ヒトの神経細胞の年齢を従来よりも進めましたResearchers advanced the age of h...
生きたマウスの脳内で記憶をつかさどるシナプスの動態を明らかにする新研究を開始(New research shows dynamics of memory-encoding synapses in the brains of live mice)
データは研究者がPTSDなどの症状をよりよく理解し、治療するのに役立つ可能性があります。Data could help ...
小児てんかんの謎の症例の原因を解明(Study Identifies Cause for Mysterious Cases of Epilepsy in Children)
国際共同研究により、小児てんかん発作の原因として、同一人物の細胞が異なる遺伝子を持つモザイク症が発見されるInterna...
化石から判明した太古のパタゴニアの恐竜たち(Fossils Reveal Dinosaurs of Prehistoric Patagonia)
2023-01-11 テキサス大学オースチン校(UT Austin) テキサス大学オースティン校が主導する研究により、白...
腸内細菌はどのようにして免疫系を回避するのか(How gut bacteria evade the immune system)
無害な腸内細菌が炎症の引き金を引かない仕組みに新たな知見New insight into how harmless gu...
AIが希少な認知症を検出(AI detects rare forms of dementia)
早期診断と個別治療が可能になる新発見New findings enable early diagnosis and in...
乳児期における父親の育児への関わりが多いことが、 子どもが16歳時点でのメンタルヘルスの不調を予防する可能性
2023-01-12 成育医療研究センター国立成育医療研究センター研究所 社会医学研究部の加藤承彦室長らの研究グループは...
患者由来iPS細胞を用いた筋強直性ジストロフィ~骨格筋病態の再現と薬効評価のための定量的な細胞評価系の確立~
2023-01-11 京都大学iPS細胞研究所ポイント 筋強直性ジストロフィー1型(DM1)の患者さん由来のiPS細胞を...
ブタ筋萎縮性側索硬化症モデルの作出〜ALS遺伝子・細胞治療のプラットフォーム開発〜
2023-01-12 京都大学iPS細胞研究所ポイント 家族性筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral...
脳の状態を制御する際に必要な「コスト」を定量化する新しい手法を提案
2023-01-12 東京大学,株式会社アラヤ発表者神谷 俊輔(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程)...
細菌の代謝システム進化を予測できる機械学習技術
2023-01-12 東京大学発表のポイント◆ 生命システムの未来の進化を予測する計算手法Evodictorを開発し、遺...
睡眠中の脳の学習理論~伝達情報量最大化で神経回路の変化・記憶の定着を説明する~
2023-01-12 理化学研究所理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター数理脳科学研究チームの吉田健祐研修生、豊泉太...
体づくりの左右非対称性を決める「力」の発見~「左側を決めるシグナル」を活性化する細胞の「アンテナ」~
2023-01-12 理化学研究所,東北大学,学習院大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター 個体パターニング研...
イルカ保護のための新しいアクティビティトラッカー(New activity trackers for dolphin conservation)
カスタムメイドのバイオロギング装置を用いた実験により、イルカの遊泳とエネルギー要求に関する新たな知見が得られたExper...
サンゴ礁の魚は、サンゴの白化現象の後、「交戦規則」を学び直さなければならない。(Reef fish must relearn ‘rules of engagement’ after coral bleaching)
2023-01-04 ミシガン大学 サンゴの大量白化現象によって、サンゴ礁に生息する魚の中には競争相手を見分けることが難...
放射線治療をリアルタイムで追跡することで、より安全で効果的ながん治療が可能になる(Tracking radiation treatment in real time promises safer, more effective cancer therapy)
X線の着弾位置や線量を正確に検出することができれば、放射線治療による副次的な被害を軽減できる可能性があるThe abil...
セルロースナノ結晶を容易に乾燥・再分散させる機構を解明(Researchers uncover mechanisms to easily dry, redisperse cellulose nanocrystals)
2023-01-11 ペンシルベニア州立大学(PennState) セルロースナノ結晶は、植物セルロースなどの天然資源か...
研究者が「根本的な欠陥」を修正し、パンデミック予測モデルを改良(Researchers Fix ‘Fundamental Flaw,’ Improving Pandemic Prediction Model)
2023-01-11 ノースカロライナ州立大学(NCState) ノースカロライナ州立大学の研究者たちは、一般的に使用さ...
反応途中の酵素を観る新手法の開発~光をあてて温度を変えるだけ!~
2023-01-11 兵庫県立大学,理化学研究所,佐賀大学,神戸大学兵庫県立大学大学院理学研究科の城宜嗣特命教授、久保稔...
なぜ免疫系はウイルスを排除して食べ物を排除しないのか? 〜予測符号化に基づく免疫記憶のアップデート〜
2023-01-10 生命創成探究センター本研究成果のポイント 免疫応答を記述する数理モデルを開発 免疫系が適切な応答を...
日本を代表するトウガラシ「鷹の爪」の全ゲノムを解読 ~多様なトウガラシを生み出すための基盤に~
2023-01-11 国立遺伝学研究所Chromosome-scale genome assembly of a Jap...
リボソームの異常な交通渋滞を選別する仕組みを解明 ~高速AFMを用いて品質管理をつかさどる複合体の動きを可視化~
2023-01-10 東京大学医科学研究所発表のポイント RQT複合体の構成タンパク質であるCue3とRqt4が、異常な...
気候変動が子供の胃腸障害を悪化させる(Climate Change Exacerbating Gastrointestinal Problems in Children)
下痢に関連する病気や死亡に関連する異常気象Extreme weather events associated with ...
世界中のサンゴにとって、より良い太陽光の利用が生命線となる可能性があることが判明(Better access to sunlight could be lifeline for corals worldwide, study finds)
2023-01-10 ペンシルベニア州立大学(PennState) 世界のサンゴ礁を保護するためには、水面下で起こってい...
光合成が始まる瞬間の代謝機構を解明
2023-01-10 神戸大学神戸大学先端バイオ工学研究センターの蓮沼誠久教授、田中謙也特命助教らと、理化学研究所の白井...
眼底画像から生体年齢を推定するAIを一般公開 ~眼の病気に関係する新たなバイオマーカー開発の基盤に~
2023-01-10 国立情報学研究所公益財団法人 日本眼科学会(代表:大鹿哲郎、東京都千代田区)と大学共同利用機関法人...
柔らかく刺激的な足場が、生体外での脳細胞の発達をサポートする(A soft, stimulating scaffold supports brain cell development ex vivo)
ハイドロゲルを用いた足場は、より優れたブレイン・コンピュータ・インターフェイスに利用できる可能性があるHydrogel-...
凝縮系の挙動に重要な役割を果たす界面(Interfaces play important role in condensate behavior)
Rohit Pappu 氏と共同研究者の研究により、コンデンセートの性質が明らかにResearch from labs ...
平均的な細胞を超えて(Beyond the average cell)
分子生物学者は、神話上の「平均的な」細胞の生き方だけでなく、個々の生きた細胞の中で実際に何が起こっているかを知りたいと考...
オルガネラのランダムな成長(Organelles grow in random bursts)
2023-01-06 ワシントン大学セントルイス すべての動物、植物、菌類など、私たちが知っているほとんどの生命を構成し...
ネコの運動がヒトの脊髄損傷の治療法を改善する可能性(Cat Locomotion Could Unlock Better Human Spinal Cord Injury Treatment)
2023-01-09 ジョージア工科大学 猫はいつも足から着地していますが、なぜそんなに機敏なのでしょうか?その独特のバ...
昆虫防除の新たな戦略を見出す研究(Studies identify new strategies for insect control)
UCリバーサイドの研究により、アンモニアとアミン系臭気物質が昆虫が媒介する病気の対策に利用できることが判明UC Rive...
ロボットマイクロ外科医が明らかにした胚の成長過程(A robotic microsurgeon reveals how embryos grow)
EPFLの研究者たちは、生物学とロボット工学を融合させ、マイクロメートル単位の高精度の解剖を可能にするロボットマイクロサ...
海洋プランクトンが語る、海の健康、そして人間の健康の長い物語(Marine Plankton Tell the Long Story of Ocean Health, and Maybe Human Too)
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者たちは、ほぼ1世紀にわたる調査から、これらの微細な生物は、過去の海洋汚染の傾向を...
肥満は痩せても記憶されている~一度太ると神経炎症増悪のリスクは継続~
2023-01-06 京都大学加齢黄斑変性(AMD)は、最も頻度の高い神経炎症性疾患の一つであり、世界の失明原因の上位を...
リボソーム衝突に依存したmRNAの内部切断の仕組み
2023-01-06 東京大学医科学研究所発表のポイント◆リボソームの衝突を引き起こすmRNAを切断し分解する品質管理機...
日本における動物病理解剖症例の変遷~明治から令和における動物の病気の移り変わり~
2023-01-05 東京大学 発表者 中山 裕之 (動物医療センターPeco獣医療研究所 所長/東京大学名誉教授)志賀...
イワナゲノムの違いで地形進化を解明~日本海型・太平洋型・琵琶湖型に3分類 「河川争奪」で分布に変化~
2023-01-06 京都大学下野嘉子 農学研究科准教授、増田太郎 摂南大学准教授、小泉逸郎 北海道大学准教授、岸大弼 ...
血液凝固促進剤の局所的な投与を制御することで、血栓治療を改善できる可能性(Controlled, localized delivery of blood thinner may improve blood clot treatment)
2023-01-05 ペンシルベニア州立大学(PennState) ヘパリンは、血液凝固障害を持つ患者や手術後の合併症予...
水中のフッ素を簡単に検出できる新しい検査法を開発(Researchers detect fluoride in water with new simple color change test)
人工細胞センサーを用いた環境汚染物質検出実験に世界で初めて成功Test is first to use artifici...
ドライアイになると、目の角膜が傷から回復するメカニズムが変化する(Dry eye disease alters how the eye’s cornea heals itself after injury)
マウス実験で治療のターゲットとなる遺伝子とタンパク質を同定Mouse study IDs gene and protei...
慢性血液がんが悪性腫瘍に移行する過程を解明(Study reveals how chronic blood cancer transitions to aggressive disease)
この発見は、新しい治療法や予防法につながる可能性があります。Findings could lead to new the...
CRISPRタンパク質が多くのウイルスの新しい検査法をもたらすかもしれない理由(How a CRISPR Protein Might Yield New Tests for Many Viruses)
2023-01-04 テキサス大学オースチン校(UT Austin) CRISPRとして知られる遺伝子ツールセットにとっ...
AF2Complex「計算顕微鏡」がタンパク質の相互作用を予測し、新しい抗生物質への道を拓く(AF2Complex ‘Computational Microscope’ Predicts Protein Interactions, Potential Paths to New Antibiotics)
2023-01-03 ジョージア工科大学 生体内で起こるほぼすべてのプロセスの基礎となるものでありながら、生体タンパク質...
多面的な感覚(A Multifaceted Sensation)
私たちの嗅覚に新たなニュアンスが加わっていることを発見Researchers reveal an added layer...
乾癬プラークの温度と痛みの感受性に共通する脂肪酸の寄与(Common Fatty Acid Contributes to Temperature and Pain Sensitivity in Psoriasis Plaques)
2023-01-03 ノースカロライナ州立大学(NCState) 欧米の食事に含まれる一般的な脂肪酸が分解され、乾癬病変...
幹細胞の触感、胚細胞が力学的環境を感知して集合的に組織を形成する仕組みを解明(A Stem Cell’s Sense of Touch.Researchers uncover how embryonic cells sense their mechanical environment to collectively form tissues)
胚細胞が力学的環境を感知して集合的に組織を形成する仕組みを解明Researchers uncover how embry...
見落とされている現象(An Overlooked Phenomenon)
地球上で最も豊富なイオンのひとつが関与する「隠れた状態」のヒントを見出した研究者たちResearchers find h...
学習型コンピュータプログラムにより、病気の原因となるモザイク状の突然変異を発見(New Computer Program ‘Learns’ to Identify Mosaic Mutations That Cause Disease)
人間の脳からヒントを得た人工ニューラルネットワークが、人間の目よりも早く、遺伝子配列の微小な変異を発見するよう訓練された...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©テック・アイ技術情報研究所
メルマガ
ad
ad
ad