Tiiメルマガ(Vol.14)2021-07-02

ad

Text形式でご覧になるにはこちらhttps://member.tiisys.com/magazin/014-text/”

ad
ad

Tiiメルマガ(Vol.14)2021-07-02

「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。(今回は2021年6月15日~7月1日の新着情報です。)

Tii会員サイトの新着情報

生物工学部門のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
18.生物工学部門のカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワー...
応用理学部門のカテゴリー分析結果(~2021-02-11)
17.応用理学部門のカテゴリー分析結果テック・アイ技術情報研究所では、これまでの技術情報について、各カテゴリーのキーワー...

プレミアム会員サイトの新着情報

経営工学部門のデータリスト
15.経営工学部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テ...
水産部門のデータリスト
14.水産部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テック...
森林部門のデータリスト
13.森林部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テック...
農業部門のデータリスト
12.農業部門のカテゴリー分析結果プレミアム会員の方に、定期的にカテゴリーごとの詳細なデータを提供してまいります。テック...

Tii技術情報の新着情報

アプリを活用して横浜市民の認知症ケア活動をサポートする実証実験を開始
LINE アプリを活用して認知症支援活動のサポートをする実証実験を横浜市で開始する。
夜間・屋外の人数測定ができる混雑状況測定 AI を取り扱い開始
カメラに映った人数・位置・密度などのデータをリアルタイムに測定できる「混雑状況測定 AI」を取り扱い開始する。
3000年前にあったサメの襲撃~岡山県の縄文貝塚から世界最古の記録~
津雲貝塚(岡山県)から発掘された人骨の1体(約3000年前)について、骨格に残された無数の傷の成因をサメの襲撃と特定した...
改質リグニン製造実証プラントが試験⽣産を開始します
スギを原料として製造する新素材「改質リグニン」を製造する実証プラントを竣⼯し、試験⽣産を開始する。
プラスチック分解酵素の熱安定性と活性を向上させ、熱安定性向上の構造的基盤と活性向上の機構を解明
ポリエチレンテレフタレート(PET)分解酵素のPET2を改変し、その熱安定性を6.7℃、PET分解活性を6.8倍向上させ...
トイレ清掃の一部を担う「清掃ロボット」を導入します
新東名高速道路の浜松サービスエリア(SA、下り)のトイレを清掃する「清掃ロボット」を導入する。「i-MOVEMENT」の...
ごくありふれた有機分子からナノ細線をつくり立たせて埋めつくす
粒子線を用いて有機分子を自在にナノ空間内で凝固させ、数ナノメートル径の細線を形成することに成功した。
電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~多次元イメージング計測とデータ科学の連携~
リチウム電池正極材料の一つであるニッケル−マンガン酸リチウム粒子の1粒に対して、「タイコグラフィ-XAFS法」測定を大型...
天敵昆虫タバコカスミカメの農薬登録完了~ 生物農薬として7月7日に販売開始~
天敵昆虫タバコカスミカメは、キュウリやトマトなど多くの施設野菜で問題となっている、難防除害虫のアザミウマ類やコナジラミ類...
イネ稲こうじ病の防除技術標準作業手順書を公開
イネ稲こうじ病に対し、転炉スラグ系資材や生石灰による土壌改良と、「1km-メッシュ農業気象データ版薬剤散布適期連絡システ...
海底地震計記録で読み解く地震空白域の将来
メキシコ太平洋沿岸部に設置された海底地震計記録を解析し、過去100年間に地震が発生していない領域(地震空白域)でゆっくり...
軟X線顕微分光法による接着因子の可視化に成功 ~接着界面の学理構築に貢献~
大型放射光施設「SPring-8」の高輝度軟X線ビームを用いた「軟X線顕微分光法」によって、熱可塑性樹脂と熱硬化性エポキ...
スーパーコンピュータ「富岳」 TOP500、HPCG、HPL-AI、Graph500にて3期連続世界第1位を獲得
Cは、世界のスーパーコンピュータの性能ランキングである第57回「TOP500」リストで、3期連続の世界第1位を獲得した。
ついに発見された理論上の超新星~明らかになった恒星進化の分岐点~
理論的に予測されていた爆発メカニズムの電子捕獲型超新星が、アマチュア天文家と観測・理論の天文学者らによって、初めて発見さ...
生命科学実験の効率的な自動化を実現するスケジューリング手法を開発
実験手順を複数の機器で効率よく実行するためのスケジューリング問題に対して、混合整数計画問題として数理的に定式化した上で、...
合同産業とリコー、上水道施設を利用したマイクロ水力発電を開始
「東部地域広域水道企業団施設内小水力発電所」(山梨県大月市)を設置し、上水道施設を利用したマイクロ水力発電を開始した。
北米ドローンメーカーSkydio 社の飛行支援ソフトウェア「Skydio 3D Scan」の取り扱いを開始
「Skydio 3D Scan」は、3D、2D 撮影など利用目的に応じて自律的、ドローンが自動的に構造物を撮影することが...
青果物のおいしさを非破壊的に計測~人が感じる食味・食感を直接AI学習させた光センサーを開発~
人が食べて感じる「食味」や「食感」を、AI技術で光センサーに学習させることによって、トマトの「おいしさ」を計測することに...
世界最高出力250Jの産業用パルスレーザー装置を開発
「高輝度・高効率次世代レーザー技術開発」プロジェクトにおいて、パルスエネルギーを半導体レーザー(LD)励起では世界最高出...
セメントベース蓄電池の世界初のコンセプト (World first concept for rechargeable cement-based batteries)
セメントベース蓄電池の世界初となるコンセプトを開発。 セメントをベースとした混合物に少量の短い炭素繊維を加えて導電性と曲...
長寿命で安定した全固体リチウム電池 (A long-lasting, stable solid-state lithium battery)
新しいマルチレイヤー設計と市販のエネルギー高密度カソード材料を組み合わせた、安定した全固体リチウム金属電池を開発。
オンデマンドで分解するリサイクル可能な金属フリーのポリペプチド電池
ポリペブチド有機ラジカル構造を利用した、金属フリーの新しい電池技術プラットフォームを開発。
廃棄プラスチックを一時間でジェット燃料に変換する新技術
廃棄プラスチックのポリエチレン(PE)をジェット燃料の成分や炭化水素製品に効率的に変換する、コスト効果的な触媒プロセス技...
ロボットと環境のスマートな交流を実現する AiFoam を開発
人間のものと同様な触感覚を機械に付与するスマートな材料の「AiFoam(artificially innervated ...
ナノ構造制御した固体酸化物形燃料電池(SOFC)用高性能電極を開発
固体酸化物エネルギー変換先端技術コンソーシアム(ASEC)での取り組みにおいて、ナノ構造制御した高性能空気極を開発した。...
HYFOR パイロットプラント稼働開始 カーボンフリー水素還元製鉄は次ステップへ
フェストアルピーネ ドナヴィッツ製鉄所構内の HYFORパイロットプラントで最初のテストが成功。 還元剤には純水素を使用...
水道管の損傷をリアルタイム検出する環境に優しいデバイス
水道管の損傷をリアルタイムに検出して水漏れを防止する、グリシンを使用した低コストで環境に優しいセンサーを開発。
超音波で身体プロセスを測定する皮下注射できる微細なワイヤレスチップ
エネルギー供給とワイヤレス通信に超音波を利用する、皮下注射可能な世界最小の単一チップによるシステムを開発。
グラフェンが鍵となるハードウェア・セキュリティの新技術 (Graphene key for novel hardware security)
グラフェンベースの物理複製困難関数(PUF)デバイスを初めて開発。低電力、スケーラブルで再構成可能なハードウェアセキュリ...
BYU のホログラム専門家が作る空中で動く実画像
シンプルなアニメーションを空中に結像する技術を開発。時間変動的透視映像バックドロップの採用により OTD 技術の制限要因...
爆発物、ウィルスや違法薬物を分子レベルで検出するセンサー
爆発物、ウィルスや違法薬物を分子レベルで検出する薄膜サーモダイナミックセンサーを開発し、その有効性を実証。
地球形成初期、鉄への水素の溶け込みは硫黄に阻害されていた
地球形成初期を模擬した高温高圧下での中性子回折実験を行い、鉄に取り込まれた水素の量を決定した。硫黄の共存によって鉄の水素...
次世代有機LED材料の電子の動きを直接観察することに成功~発光効率低下の原因を解明~
改良した時間分解光電子顕微鏡(TR-PEEM)を用いることで、構造がよく制御された熱活性型遅延蛍光(TADF)材料の薄膜...
小型・集積化につながるダイヤモンド量子センサのスピン情報の電気的読み出しに成功
量子センサとして機能するダイヤモンド中の窒素-空孔(NV)センタのスピン情報を、ダイヤモンドデバイスを用いて電気的に検出...
環のすり抜けにより力を可視化する蛍光プローブ ~材料が受けるpNオーダーの力を2段階で評価する~
「環のすり抜け」を巧みに利用した、力を可視化する分子ツールの開発に成功。力に応じて、蛍光特性の可逆・不可逆変化が段階的に...
IoTオープンプラットフォーム「トリリオンノード・エンジン」向け はんだ付け不要で容易に着脱できるコネクター技術について
IoT機器を簡単に作製できるオープンプラットフォーム「トリリオンノード・エンジン」向けに、はんだ付け不要で容易に着脱でき...
SiC MOSFETの高温環境下における信頼性向上と 電力損失低減を実現するデバイス構造を開発
シリコンカーバイド(SiC)MOSFETの高温環境下における信頼性向上と電力損失低減を実現するデバイス構造を開発した。
倉庫等での物品仕分けラインの組換えを迅速化するシステム制御技術を開発
倉庫等での物品仕分けラインの構築や組換えにおける現場作業を削減するため、ラインを構築するコンベヤ・搬送車・ロボットアーム...
ため池管理アプリ~ため池管理者がため池の被害状況を点検報告~
ため池管理者(農家等)が災害時や日常時のため池の点検報告ができるスマートフォン用のアプリ「ため池管理アプリ」を開発した。
中性子線の発がん影響の強さを正確に評価する方法を確立
発がんにおける中性子線の影響を正確に評価する方法を開発し、中性子線によるがんの発生リスクが同じ線量のガンマ線に比べて高く...
シャープ独自の可視光応答型光触媒材料が新型コロナウイルスの ウイルス感染価を2時間で99.99%以上減少させることを実証
開発した可視光応答型光触媒材料による新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の減少効果を実証した。
スーパーコンピュータ「富岳」を用いた商用アプリケーションの高速解析をベンダー各社と実証
スーパーコンピュータ「富岳」上で、産業界で広く利用されている流体解析などのシミュレーション向け商用アプリケーションを用い...
ベンゼンとハロゲンの結合を有機触媒の力で切断
環境負荷の少ない有機触媒を用いて、芳香族ハロゲン化合物のベンゼン環とハロゲン基の結合を切断し、芳香族ラジカルを発生させる...
銅合金の新しい接合法を開発~核融合炉の除熱性能向上に貢献・産業応用も期待 ~
接合技術「先進ろう付接合法」を発展させることで、除熱性を高めた新構造の除熱機器の製作を可能にする「先進多段階ろう付接合法...
Fe-Fe原子間距離の伸長によるFe-Ni合金のゼロ熱膨張メカニズムを観測
Fe-Niインバー合金の「インバー効果」と呼ばれる熱膨張が生じずゼロとなるメカニズムが、原子レベルで構造を可視化するとF...
磁場と圧力でマルチに冷却可能な酸化物新材料
電荷転移を示すペロブスカイト構造フェリ磁性酸化物BiCu3Cr4O12が磁場および圧力を加えた際に大きな熱量効果(マルチ...
嗅覚センサーと機械学習でニオイのデジタル化と見える化に挑む
限られたニオイサンプルの中で基準となるニオイ「擬原臭 (ぎげんしゅう) 」を選定する技術を嗅覚センサーと機械学習を利用し...
画像から人の動作と物体の関係性を検出する技術で世界最高精度を達成
画像から人の動作と物体の関係性を検出するAI(人工知能)技術において新規なアルゴリズムを開発し、世界最高の検出精度を達成...
KDDI、三菱重工、NECネッツエスアイ、液浸冷却装置の活用 および小型データセンターの実現に向けた実証実験を開始
消費電力削減および脱炭素化の取り組みとして、液体でサーバーを冷却する液浸冷却装置を活用し、それらをコンテナに収容した小型...
AIに最適な量子化値を割り当てる低ビット量子化技術を開発
「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」において、AIの学習時に量子化値を最適に割...
地震波形解析による「異方性」構造の高解像度イメージング
北部太平洋下のマントル最深部について、3次元地震波速度の「異方性」構造を推定することに成功した。沈み込んだ海洋プレートの...
木くずや微細藻類から製造した持続可能な代替航空燃料を定期便に供給
この燃料は、固体の木質セルロースをガス化した後に液体燃料を合成するガス化FT合成技術と、微細藻類由来の油を精製する水素化...
カーボンリサイクル社会を実現する化学品原料(カルボン酸)合成技術を開発
高効率な触媒を用い、ギ酸とアルケンからさまざまな化学品の基幹原料となるカルボン酸を合成する技術を開発した。
水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ 「RICOH WG-7」を新発売
大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を新たに備えたハイグレードモデル2021-06-17 リコーイメージング株...
コロナ禍のスポーツイベントの安全運営と収益性向上に寄与、座席配置を「デジタルアニーラ」で高速に最適化する検証で有効性を確認
組合せ最適化問題を高速に解く計算機アーキテクチャー「デジタルアニーラ」を用いたチケット販売システムの有効性検証を実施した...
ORiN と 5G を活用して、複数メーカーの産業用ロボットをひとつのソフトウェアで遠隔操作する実証実験に成功
高速通信規格「5G」を活用し、複数メーカーの産業用ロボットを統合的に遠隔操作する実証実験に成功した。
南海トラフのスロー地震震源域近傍に高圧の間隙水帯を確認~スロー地震発生のメカニズム解明へ前進~
地球深部探査船「ちきゅう」によって⾼知県室戸岬沖南海トラフのプレート境界断層近傍から採取されたコア試料を分析するとともに...
機能性表示食品ギャバへちまを発売
2021-06-17 農研機構,株式会社サンエー,琉球大学,沖縄県,JAおきなわ,株式会社農協直販ポイント 農研機構、琉...
2020年夏季の農業気象 (高温に関する指標)
水稲の生育に影響を与える 2020 年夏季の農業気象の概況を整理した。
バッチ連続生産方式による医薬品製造設備の実用化を開始
エネルギーの大幅削減が見込める検証結果を獲得2021-06-17 産業技術総合研究所NEDOが取り組む「戦略的省エネルギ...
高速鉄道車両向け難燃性マグネシウム合金製の部分構体で気密疲労試験を実施
新幹線がトンネルを出入りする際に繰り返し荷重のかかる客室一般部を模擬した大型の部分構体を作製し、車両の設計寿命である20...
柔らかいスキルミオンの挙動を解明~10億分の1秒の精度でムービー計測~
超高速時間分解ローレンツ電子顕微鏡を用いて、磁気スキルミオンがナノ秒(10億分の1秒)からマイクロ秒(100万分の1秒)...
最終氷期の南極大陸の気温低下と氷床高度の見積もりを刷新
約2万年前の最終氷期における南極大陸の気温が判明した。最終氷期の南極大陸は、これまで考えられていたほど気温が低くなかった...
「はやぶさ2」サンプルカプセル内の粒子のPhase2キュレーション高知チームによる分析開始について
Phase2キュレーション高知チームは、「大型放射光施設SPring-8」で小惑星リュウグウの粒子分析を開始する。
ピアノ演奏を楽譜に書き起こす「耳コピAI」~実用に近いレベルの楽譜生成に初めて成功~
ピアノ演奏音声データから楽譜を自動で生成する技術を開発して、実用に近いレベルの楽譜生成に世界で初めて成功した。
地球全体の波浪特性の変化傾向と自然変動の関係を解明~地球温暖化の沿岸域への影響を定量化~
地球全体の波浪の自然変動と将来変化予測の関係について解析を行い、過去の40年間の波浪データをもとに、波を生成する卓越した...
日本海溝海側の大規模正断層に沿ったマントル流体上昇
東北沖の日本海溝に沈み込む前の海洋地殻を断ち切る大規模正断層の構造と物性を明らかにし、その断層に沿ったマントル流体の上昇...
デジカメで鉢植え植物の精密な3次元形質を自動測定できるようになった
画像解析技術を使って、一般的なデジタルカメラで撮影された画像から鉢植え植物の3次元データを高精度で自動測定する、Pyth...
球形コロイド粒子の回転運動に迫る
共焦点顕微鏡により、高密度のコロイド分散系の球形コロイド粒子の回転運動の観察に成功した。
イオン伝導体を分離膜としたリチウム回収法で回収速度を飛躍的に向上
リチウムを含む溶液から、従来の200倍の速さでリチウムを回収できる、リチウムイオン吸着性を持つイオン伝導体の開発に成功し...
産科病棟における自動運転モビリティサービスの実証実験を開始
出産後の患者を病室まで移動させる自動運転モビリティサービスの実証実験を開始している。病棟内での導入は国内初。
六価クロムを使用しない低環境負荷の機能めっき代替技術を開発
常温衝撃固化現象を活用したエアロゾルデポジション法「AD法」を最適化し、3次元的な表面に防錆性と耐摩耗性を付与できる低環...
電波地図で、星を生み出す銀河の多様性を明らかにする
天の川銀河から近い距離にある多数の銀河を撮影し、星の誕生現場である分子雲を膨大な数調査した。その結果、星の生育環境はすべ...
AUV(自律型無人潜水機)の安全運用ガイドラインを策定・公表
洋上風力発電設備のメンテナンス等でのAUV(自律型無人潜水機)運用時の事故防止に必要な安全要件等を定めたガイドラインを策...
ネオン20原子核の新しい存在形態の発見~低密度原子核物質の解明に向けて~
中性子星の表面近くで現れる原子核物質の新奇な存在形態(アルファ凝縮状態)の候補をネオン20原子核で発見した。

Tii建設技術の新着情報

建設 DX 実験フィールド始動!~インフラ DX の推進に向けて建設 DX 実験フィールドの運用を開始~
無人化施工、自動施工、3 次元データ等の活用に関する産学官の技術開発の促進等に向けた研究施設として、建設 DX 実験フィ...
水道管の損傷をリアルタイム検出する環境に優しいデバイス
水道管の損傷をリアルタイムに検出して水漏れを防止する、グリシンを使用した低コストで環境に優しいセンサーを開発。
鋼材表面探傷システム Quart-ET(KT-210024-A)
鋼橋などの鋼材溶接部の疲労き裂を塗膜上から検出する多チャンネルプローブを用いた渦電流探傷技術。
大匠パネル工法(KT-210025-A)
成形式型枠組立工法で、クリップ及びボルトで連結組立て出来、セパレーターの穴も加工済なので、型枠工不足問題を解消でき、かつ...
のり面浸食防止工法「ガリガード(同時散布方式)」(KT-210026-A)
浸食防止剤の散布後、重機で薬剤と土を馴染ませた後に転圧整形し、降雨によるのり面の浸食を防止する工法。
のり面浸食防止工法「ガリガード(あと散布方式)」(KT-210027-A)
のり面整形後に繊維材を添加した生分解性の浸食防止剤を機械散布し、降雨によるのり面の浸食を防止する工法。
防水シート用ICT加圧・負圧試験機「QCsmart」(KK-210017-A)
防水シートの溶着や補修部の漏気確認で用いる試験機をICT化することにより、試験の合否判定、帳票作成を自動化したシステム技...
ため池管理アプリ~ため池管理者がため池の被害状況を点検報告~
ため池管理者(農家等)が災害時や日常時のため池の点検報告ができるスマートフォン用のアプリ「ため池管理アプリ」を開発した。
モンゴル:結核と鼻疽の制圧プロジェクト
人獣共通感染症である結核と鼻疽(びそ)に対する検査室の診断機能の強化、疫学調査、およびワンヘルスアプローチによる防疫対策...
タイ:東南アジア海域における海洋プラスチック汚染研究の拠点形成
海洋プラスチックに係る学術的センター(センターオブエクセレンス(COE))を設立。
パラグアイ:シウダ・デル・エステ都市圏水及び衛生事業
ODA(Project for Water and Sanitation for the Metropolitan Ar...
下水の熱を利用した車道融雪技術を開発~省エネ・低コストな車道融雪技術を実現~
「ヒートポンプレスで低 LCC と高 COPを実現する下水熱融雪システム」の導入ガイドライン(案)を策定し公開した。高い...
船舶によるCO2大量輸送技術確立のための研究開発および実証事業を開始
2030年頃CO2回収・有効利用・貯留(CCUS)技術の社会実装を視野に、工場や火力発電所から排出されたCO2を活用地や...
浅埋設物防護板 BOGO-MAX(ボウゴマックス)(CG-210009-A)
浅埋設区間にある埋設物を工事(舗装切断カッターによる舗装切断及びブレーカーによる舗装破砕)による破損から守る薄型・小型・...
塗布量管理革命「シールdeチェッカー」(SK-210002-A)
コンクリート構造物の表面に貼り付けて、コンクリート表面含浸材が規定塗布量以上に塗布又は散布されているかを確認するための塗...
おもりによる振動抑制「GMD工法」(KK-210016-A)
地表面上におもりを置くだけで近隣に伝わる工事の振動を低減する振動対策工法である。
鉛蓄電池延命装置(KT-210022-A)
稼働中の鉛蓄電池等に設置し、劣化要因の酸化被膜等をパルス電流で分解除去する装置。
固化材含有量計測システム「e-セメダス」(KT-210023-A)
現場で即座に固化材含有量と強度を把握できる塩酸溶解熱法を用いた地盤改良工の品質確認システム。
チュニジア:首都圏通勤線電化計画(1)
チュニス首都圏南部の通勤線であるチュニス~ボルジュ・セドリア間の電化を支援した。
ホンジュラス:西部地域・開発能力強化プロジェクト
市連合会と市政府の人材及び組織強化を通じて、適切に社会的なコンセンサスが得られる形で社会インフラ整備事業を形成、実施、運...
モンゴル:国税庁改正税法執行能力強化支援プロジェクト
徴収事務の実務能力の強化、国際課税調査の効果的な実施、適切な納税者サービスの展開。
タイ:グローバルヘルスとユニバーサルヘルスカバレッジのためのパートナーシッププロジェクト フェーズ2
タイおよび他国における保健財政と保健人材に焦点をあてたUHCの達成能力及び国際保健上の課題の解決能力の強化を図る。
東海道新幹線 東京駅における車両とプラットホームの段差・隙間対策について
東海道新幹線 東京駅 16~19番線 11号車乗降口プラットホームの端部をかさ上げし、プラットホームと車両乗降口の段差を...
メタンハイドレート資源開発の実現に向けた新技術を開発~新しいコンセプト技術による特許を取得~
共同開発した「炭化水素回収法及び炭化水素回収システム」の技術は、メタンハイドレート層から砂が流入し坑井を詰まらせる出砂現...
下水道管きょ健全率予測式・劣化データベースを更新!
下水道管きょ健全率予測式と劣化データベースを公開している。下水道管きょ健全率予測式を各自治体で構築することで、各自治体に...

Tii生命科学の新着情報

神経細胞死を抑制する新たな分子を発見 ~脳卒中やアルツハイマー病への応用に期待~
脳の海馬で起こる神経細胞死を抑制する新たな分子を発見した。ATF6βという分子が神経細胞内でカルレティキュリンというカル...
物体の意味処理に関わる皮質脳波ネットワークをはじめて検出
分散表現と神経回路モデルを基盤とした脳波解析手法を提案し、物体の意味処理に関わる皮質脳波ネットワークをはじめて検出した。
赤色蛍光タンパク質型グルコースセンサーの開発~新たな蛍光色で細胞内のグルコース動態を可視化~
細胞内のグルコース(ブドウ糖)を可視化できる、赤色のグルコースセンサーRed Glifon(Red Glucose in...
色素性母斑に対する皮膚再生臨床試験が終了~高圧殺細胞装置の医師主導治験へ~
先天性巨大色素性母斑に対する世界初の皮膚再生治療(母斑組織そのもので真皮を再建する新規治療法「完全皮膚リサイクル治療法」...
カニクイザルとコモンマーモセットの全ゲノム配列解読に成功~霊長類による医薬品開発を加速~
創薬研究において利用される非ヒト霊長類モデル動物であるカニクイザルとコモンマーモセットの全ゲノム配列を染色体レベルまで、...
植物の小さなRNAが巨大なタンパク質合成装置の動きを止める~そのしくみと意外な役割を解明~
SGS3と呼ばれる二本鎖RNA結合タンパク質がmicroRNAに依存するリボソーム停滞の決定因子であることを見出した。リ...
マウス脳微小透析法の温故知新
マウス脳微小透析法(脳マイクロダイアリシス法)と探針エレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析(PESI/MS/MS)を...
シャコに寄生する謎多き巻貝の起源を解明~巣穴の中の居候から体表寄生者へと進化~
DNA情報に基づく分子系統解析を行うことで、甲殻類のシャコの腹面に寄生して暮らすイシカワシタダミはクビキレガイ上科のグル...
謎多き海のハリガネムシの予想外の宿主を発見
ワラジムシやオオグソクムシ、ダイオウグソクムシなどが含まれる等脚類を宿主(寄生相手)とするハリガネムシを発見した。
細胞は自ら通りやすい道を作り、その道を他の細胞も追随する
細胞が周囲にある「細胞外マトリックス」を分解・再構築することで、自分だけでなく他の細胞も通りやすい道を作っていることを発...
生命科学実験の効率的な自動化を実現するスケジューリング手法を開発
実験手順を複数の機器で効率よく実行するためのスケジューリング問題に対して、混合整数計画問題として数理的に定式化した上で、...
原発性胆汁性胆管炎のゲノムワイド関連解析
原発性胆汁性胆管炎(PBC)患者 のゲノムワイド関連解析(GWAS)データを用いて国際メタ解析を実施し、新規疾患感受性遺...
コメで作った飲むワクチン「ムコライス」の実現に向けて大きな一歩
コレラ毒素(CT)のBサブユニット(CTB)をワクチン抗原として、イネ種子に発現させたコメ型経口ワクチン「ムコライス」(...
さまざまな材料表面を生理活性に~人工合成した接着性成長因子~
貝が分泌する水中接着タンパク質に含まれる翻訳後修飾アミノ酸を含む人工合成ポリペプチド(接着性成長因子)を開発し、これをさ...
マリモ巨大化の謎に迫る~阿寒湖のマリモを育む微生物たち~
大きさの異なるマリモの内部に生息しているバクテリアの種類を比較研究することで、阿寒湖のマリモが巨大化できることの謎に迫っ...
主鎖構造「歪み」を考慮したタンパク質構造の人工設計
100残基を超えるαβ型タンパク質構造の人工設計において、3次構造全体における主鎖構造の歪みを考慮する必要性があることを...
新型コロナウイルスワクチン忌避者は1割。忌避者の年齢・性別差、 理由と関連する要因を明らかに
新型コロナウイルスワクチンに関してワクチン忌避者の割合と、関連する要因を明らかにするために大規模インターネット調査を実施...
抗TNF療法がBlau症候群患者さんのマクロファージにおけるIFNγ依存性の自己炎症を正常化する
ブラウ症候群患者さんのマクロファージでは、IFNγ刺激依存的な自己炎症反応が起きることを示した。抗TNF抗体治療によりこ...
ヒストンメチル化酵素によるウイルス感染抑制機能を発見
インフルエンザウイルス感染に伴って、クロマチン高次構造が変化し、これがインフルエンザの病態に影響を及ぼすことを発見し、そ...
π骨格の表面合成と化学的同定~不飽和炭素骨格を単一化学結合レベルで可視化~
炭素材料の電子および光学特性を支配するπ骨格を表面カップリング反応によって生成し、単一化学結合レベルにおける化学的同定と...
MSMD患者における多発性骨髄炎の発症メカニズムを解明
メンデル遺伝型マイコバクテリア易感染症(MSMD)患者の骨髄炎の病巣では骨融解が生じており、破骨細胞が増加していることを...
皮膚疾患の病態再現を目指した表皮モデルを計算機上に構築
角化異常の病態を計算機上に再現することを可能とする、真皮の変形を考慮した3次元表皮構造を計算機上に再現する数理モデルの構...
「大量打ち上げ」から考えるマリモの秘密
大量打ち上げは、近年では1995年、2002年、2007年、2013年に起きていて、5〜9年周期でみられる現象。打ち上げ...
思春期特発性側弯症の発症・重症化予測モデルを開発~今後の臨床現場への応用に期待~
大規模な日本人集団の遺伝子多型から思春期特発性側弯症(Adolescent idiopathic scoliosis;A...
「何を買うんだっけ?」と「どれにしよう?」を処理する2つの脳回路を明らかに
脳の司令塔である前頭前野が関わる「作業記憶」と「意思決定」の2つの機能が、別々の神経経路で処理されていることを明らかにし...
代表的な小児がんである神経芽腫に対してジヌツキシマブが承認
ジヌツキシマブ(抗GD2抗体)の「大量化学療法後の神経芽腫」への適応について薬事承認を受けた。
「高脂肪食などによる肥満が薄毛・脱毛を促進するメカニズムの解明」
高脂肪食の過剰摂取や遺伝性の肥満がマウスの脱毛症の発症を促進することを示し、毛包幹細胞の中で酸化ストレス、脂肪滴、炎症性...
日本産ネズミ類の雄交尾器の多様性~形態の多様性とその機能的意義を解明~
日本産ネズミ類の雄交尾器の比較形態学的研究を行い、種間の形態の多様性と、遠位部にある側乳頭突起の可動の仕組みとその機能的...
RNA上の遺伝情報を書き換える酵素であるDYWドメインの構造を解明
葉緑体のRNA編集因子の一部であり、RNA配列中の特定のシチジン(C)をウリジン(U)に書き換える酵素であるDYWドメイ...
黒穂病抵抗性のサトウキビを選抜できる DNAマーカーを開発~抵抗性品種の効率的な育成が可能に~
黒穂病に強いサトウキビ個体の選抜に利用できるDNAマーカーを開発した。
臍帯血移植で認められる移植片対宿主病による生存率の改善効果
急性白血病に対する同種造血細胞移植では、移植片対宿主病(GVHD)による生存率の改善効果がドナーの種類により異なることを...
発達期に特定の樹状突起が選択的に強化される仕組みを解明
匂いの情報処理を司る嗅球の神経細胞、僧帽細胞をモデルとして、発達期に特定の樹状突起が選択的に強化される分子機構を解明した...
生きがい就労はシニアの日常生活をアクティブにする~客観的指標を用いた科学的検証~
生きがい就労が高齢者の日常生活をアクティブにすることを実証した。
「新たな疾患発症メカニズムによる免疫不全症(AIOLOS異常症)の発見」
新しい免疫不全症(AIOLOS異常症)を同定し、その病気の発症機構が、ヘテロマー干渉阻害という機序によるものであることを...
双極性障害に先天的・後天的デノボ変異がともに関連~双極性障害の病態理解が一歩前進~
双極性障害患者における「デノボ変異(患者本人からは検出されるが両親からは検出されない新生の変異)」を包括的に解析し、全身...
脳の全細胞を解析するクラウドシステムの開発~日本発の全脳全細胞データ解析プラットフォーム~
全脳全細胞解析を可能にするプラットフォームであるクラウドシステム「CUBIC-Cloud」を開発した。
ヒトのiPS細胞から新生児レベルまで成熟した心筋細胞を作製する
約9000種類の化合物から、エストロゲン関連受容体γ(ERRγ)作動薬がヒトiPS細胞由来心筋細胞の成熟を促進することを...
すべての変異型を逃さない新型コロナウイルス感染症治療薬候補の開発
新型コロナウイルスが感染する際の受容体であるACE2タンパク質を改変してウイルスとの結合力を約100倍にまで高め、抗体製...
金属を持たない新たな炭酸脱水酵素を発見~生物が二酸化炭素を変換する多様な仕組み~
バクテリアや真核藻類に広く保存されている機能未知タンパク質COG4337が、金属イオンを持たない新規の炭酸脱水酵素(CA...
デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者由来iPS細胞を用いて、筋疲労に似た収縮力低下を培養細胞で再現することに成功
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)由来iPS細胞を用いてDMD患者さんに見られる筋疲労に似た収縮力低下を再現するこ...
身体の運動を適切にコントロールする仕組みを解明
光を応用した特殊な技術を使って、大脳基底核内の“ハイパー直接路”だけを除去し、ハイパー直接路が適切な運動コントロールに重...
免疫チェックポイント阻害薬の治療効果をPET画像診断で予測する技術を開発
がん細胞の免疫抑制機構において重要と考えられているインドールアミン酸素添加酵素(IDO1)を可視化するPET薬剤を開発し...
ブラジルからの帰国者から分離された新型コロナウイルス変異株の性状解明、 ならびに本変異株に対するワクチン効果の検証
ブラジル由来の変異株は、従来の流行株と同等の病原性と増殖性を持っている。ブラジル変異株は、新型コロナウイルス感染症(CO...
体細胞モザイクはCOVID-19感染のリスクを高める~77万人を対象にした国際的な大規模解析による成果~
血液がんに罹患していない日本、米国、英国、北欧の約77万人を対象に「体細胞モザイク(mCA)」を解析し、mCAを持つ人は...
原発性胆汁性胆管炎のゲノムワイド関連解析
「PBC-GWAS国際共同研究」に登録された原発性胆汁性胆管炎(PBC)患者10,516症例とコントロール20,772例...
機械学習によってバラバラな細胞たちをパズルのように組み立てる
1細胞RNAシーケンシング(RNA-seq)法で計測された遺伝子発現データから、遺伝子発現の空間的パターンをあたかもパズ...
三種の光を感知する新しい光受容体を発見~海洋に広く生息する微細藻の光環境への適応~
東北地方の沿岸・沖合域で得られた海洋モニタリングメタゲノムデータを利用し、海洋に広く分布する微細藻から三種の光を感知する...
新型コロナウイルス感染症陽性患者を病院外で初期診断するエックス線診療車を開発
遠隔診療機能を装備し感染防護対策されたエックス線診療車(ICXCU)を開発した。
生態系における脂肪酸の役割を総説
祖先型の海産魚が淡水魚に進化するためには、淡水生態系に少ないドコサヘキサエン酸(DHA)を合成する酵素のコピー数を増やす...
上部尿路上皮がんの分子分類と新規分子診断~尿中遺伝子変異の検出で高精度の診断が可能~
上部尿路上皮がんの腫瘍検体及び術前に採取した尿を用いて大規模なゲノム解析を行い、(1)上部尿路上皮がんは遺伝子変異に基づ...
アブシシン酸の輸送を介した気孔開度の調節~二つのアブシシン酸輸送体の異なる機能を解明~
気孔の閉鎖を誘導する植物ホルモンであるアブシシン酸(ABA)の輸送が、植物体内で制御される新たな仕組みを明らかにした。
ウイルスの感染力を高め、日本人に高頻度な細胞性免疫応答から免れるSARS-CoV-2変異の発見
新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の感染受容体結合部位が、ヒトの細胞性免疫を司る「ヒト白血球抗原(HLA)」の一種「...
酵素のより原始的な祖先の姿が明らかに~リクルート仮説を覆す酵素の分子進化の証拠を発見~
アコニターゼファミリーのタンパク質の中で唯一機能が不明だったアコニターゼXにおいて、最近その基質が明らかとなったシス-3...
「甘草」なのに「甘くない」のはなぜ?
生薬「甘草」の基原植物を含むマメ科カンゾウ属植物が作る有用成分グリチルリチンの生産性を左右する分子メカニズムの一端を解明...
遺伝性稀少疾患NGLY1欠損症の遺伝子治療法の可能性
Ngly1遺伝子を欠損させたNgly1-KOラットの脳室内にヒトのNGLY1遺伝子を導入することで、運動機能が劇的に改善...
マウス胎児の中に見つけた呼吸器再生のヒント
マウス胎児の気管上皮の発生過程における細胞増殖と、生後の気管上皮の再生過程における細胞増殖が、共通の分子機構で制御されて...
再発性多発軟骨炎の多くの症例でUBA1遺伝子の体細胞遺伝子変異を発見
再発性多発軟骨炎の男性症例の末梢血白血球で「UBA1」という遺伝子に病的な体細胞遺伝子変異を認めることを突き止めた。
胆汁輸送を再現した肝臓オルガノイドの開発に成功~新規治療薬開発や毒性試験への応用に期待~
胆汁輸送を再現した肝臓オルガノイドの開発に成功した。さらにヒト肝細胞を導入したHBTOの作成にも成功した。
母から子への共生細菌の伝達に必須な宿主タンパク質を発見
マルカメムシの母虫が産生する共生細菌カプセルの内容物を分析し、単一の新規な分泌タンパク質が大部分を占めることを発見した。...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
メルマガ
ad
ad
ad