Textメール形式でご覧になるにはこちら
<https://member.tiisys.com/magazin/003-text/>
Tiiメルマガ(Vol.03)2021-01-15
明けましておめでとうございます。「風の時代」の幕開け、「ウィズ・コロナ」の試練に、新たな旅立ちです。
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 を今年もよろしくお願いいたします。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。
(今回は2020年12月30日~2021年1月14日の新着情報です。)
Tii技術情報の新着情報

光洋と富士通、生体認証を使った日本初の一般向けレジなし店舗の実証実験を開始
レジレスソリューションとマルチ生体認証を活用し、感染症対策と顧客満足度向上を実現2021-01-14 株式会社光洋ショッ...

お台場に XR 専用の撮影スタジオ「docomo XR Studio」を開設
Volumetric Video 撮影技術の研究開発とコンテンツ作成者との協創を推進2021-01-14 株式会社 NT...

「映像エッジ AI」を活用した介護 AI ソリューションの導入に向けた 検証環境の構築および実証実験を開始
医療・福祉、IT、通信分野を融合し、介護の未来に向けて協業2021-01-14 株式会社メディクルード,EDGEMATR...

3D アバターとなって仮想ミーティングルームへ参加!
遠隔会議システム「XR テレプレゼンスミーティング」の実証実験を開始2021-01-14 株式会社NTTドコモ株式会社 ...

花王株式会社と「使用済み紙おむつの炭素化リサイクルシステム」の実証実験を愛媛県西条市で開始しました。
2021-01-14 京都大学このたび、本学は花王株式会社と、包括的共同研究「環境共生循環型地域社会づくりに関するテーマ...

水田土壌のカリ収支を踏まえた水稲のカリ適正施用指針 ~ 低地土の水田に広く適用できるカリ減肥の指針 ~
2021-01-14 農研機構 カテゴリ:水田作、技術紹介パンフレット、成果マニュアル、土壌肥料・根圏 タイトル:水田土...

低温で二酸化炭素からメタノールを合成できる触媒を開発~カーボンリサイクルに向けた基盤的な触媒技術~
2021-01-14 産業技術総合研究所ポイント 低温・低圧で二酸化炭素水素化による高選択的メタノール合成が可能な触媒の...

世界最高精度を達成!人の複雑な行動を、連動する各関節の位置や接続関係から高精度に認識できるAI技術を開発
映像から現場改善や安心安全な社会を実現2021-01-13 株式会社富士通研究所株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士...

深層学習を用いてクロマグロの卵のふ化予測に成功~効率的な種苗生産への貢献に期待~
2021-01-13 横浜市立大学横浜市立大学大学院生命医科学研究科の寺山慧 准教授、慶應義塾大学理工学研究科の家永直人...

超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功~超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く~
2021-01-13 立教大学立教大学理学部 山田真也 准教授、一戸悠人 助教、財団法人高輝度光科学研究センター(JAS...

ダイヤモンド量子センサ、室温で感度を維持しつつ計測範囲を低温従来値の100倍に
量子センサの応用環境や測定空間を広げる成果2021-01-12 産業技術総合研究所概要京都大学化学研究所の水落憲和 教授...

固体中の電子の軌道を曲げる新しい機構の発見 ~非共面スピン集団がもたらす巨大電子散乱~
2021-01-13 東京大学,理化学研究所,東北大学,科学技術振興機構ポイント 従来の機構では説明できない巨大な異常ホ...

電子ビームイオントラップ装置を用いた多価イオン原子物理学~ 極めて稀な発光を世界で初めて観測~
2021-01-13 核融合科学研究所原子は、正の電気を持つ原子核と負の電気を持つ電子で構成されています。原子から電子を...

Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第一報)
調査内容とスタジアム内のCO2濃度と混雑具合の計測結果について2021-01-12 産業技術総合研究所ポイント 観客が入...

導電性ポリマーはどのように電気を流すのか ~IoT社会を支えるフレキシブルデバイスへ前進~
2021-01-08 名古屋大学,科学技術振興機構ポイント 電荷濃度の精密制御により、「高結晶性」ポリマーの電気伝導を金...

アルマ望遠鏡、衝突によって星形成能力を失う銀河を発見
2021-01-12 国立天文台イギリス・ダーラム大学/フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)のアナガラジア・プグリ...

テック・アイが選ぶ、2020年の人気情報ランキング100!!
皆様に応援いただき、Tiiサイトは日々成長しております。おかげさまで、1万件を超える情報量と年間40万件を超えるアクセス...

ティコの超新星残骸の衝撃波の急激な減速を発見~Ia型超新星の爆発メカニズムに迫る~
2021-01-08 京都大学田中孝明 理学研究科助教らの研究グループは、1572年に起こったIa型超新星の残骸である「...
中性子寿命の謎、解明に向けた新実験が始動~第3の手法により中性子寿命問題の解明に挑む~
2021-01-08 高エネルギー加速器研究機構,J-PARCセンター,名古屋大学,東京大学,京都大学,九州大学,筑波大...

スピンとバレーの新しい電荷中性流を発見~グラフェン省電力デバイスの研究に貢献~
2021-01-08 理化学研究所理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの田中未羽子研...

米国:エネルギー省が「Energy for Space」戦略を発表
Department of Energy Releases 'Energy for Space' S...

ドイツは量子技術への投資により技術主権確保を目指す
Karliczek: Mit Quantentechnologien zu mehr technologischer S...

米国:EPAが重要な規制措置と影響力のある科学情報の透明性を強化する規則を最終決定
EPA Finalizes Rule Strengthening Transparency in Pivotal Sci...

ロシア極東で「ポーラーマイクログリッドシステム」の実証運転を開始
極寒冷地における低コストで安定的なエネルギー供給を目指す2021-01-07 新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDO...

渋皮がむきやすいニホングリ果実の安定生産体系標準作業手順書
カテゴリ:標準作業手順書(SOP)タイトル:渋皮がむきやすいニホングリ果実の安定生産体系標準作業手順書発行年月日:202...

高分子結晶化過程の可視化・定量化に成功 ~「微小な力」を検出し蛍光を発する分子を用いて実現~
2021-01-05 東京工業大学,科学技術振興機構ポイント 高分子結晶化過程の解明は材料の強度・透明性・成形加工法など...

簡単かつ安全に利用できリサイクルも可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
誰でも溶液を流すだけで高分子を合成できる時代はもう目の前に2021-01-05 東京大学東京大学大学院総合文化研究科の本...

原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計 ~世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証~
2021-01-05 東京大学,東京工業大学,理化学研究所,大阪大学,産業技術総合研究所,科学技術振興機構ポイント 原子...

環境触媒が窒素酸化物を除去するメカニズムを理論的に解明
自動車排ガス浄化触媒における触媒担体の役割2021-01-04 京都大学佐藤徹 福井謙一記念研究センター教授、細川三郎 ...

光のストップウォッチで、蛍光寿命画像を一括測定 ~焦点走査の不要な光学顕微鏡を開発~
2021-01-02 徳島大学,宇都宮大学,科学技術振興機構ポイント 細胞内のさまざまな現象を明らかにする上で有用な蛍光...

光の波面制御により計測画像を消す技術で顕微鏡を高感度化~従来の定量位相顕微鏡の位相検出限界を突破~
2021-01-01 東京大学戸田 圭一郎(物理学専攻 博士課程2年生)玉光 未侑(物理学専攻 博士課程3年生)井手口 ...
Tii建設技術の新着情報

品質管理を踏まえた監督・検査の効率化に向けて ~工事書類の簡素化と遠隔臨場の取組み~
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01技術・調達政策グループ副総括(首席研究員)川崎 浩之...

令和2年7月豪雨災害調査報告
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01河川政策グループ首席研究員 佐古 俊介河川政策グルー...

温故知新で知彼知己者百戰不殆を 実践し転禍為福を実現
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01 名古屋大学 減災連携研究センター長 福和 伸夫 氏...

施工体制の確保のための処方箋 ~東日本大震災以降の国土交通省における主な取り組み~
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01技術・調達政策グループ首席研究員 小宮 朋弓技術・調...

今から始める防災まちづくり ~要配慮者の暮らしを守る~
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01都市・住宅・地域政策グループ首席研究員 朝日向 猛都...

災害や老朽化への「備え」を考慮した広域道路 ネットワークの整備と今後の展望について
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01道路政策グループ上席主任研究員 丸山 大輔道路政策グ...

南海トラフ地震や気候変動を踏まえた 津波・高潮の防災・減災対策の取組に関する一考
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01 河川政策グループ 副総括 ( 研究主幹 ) 岡安...

第 34 回 技術研究発表会の報告
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター2021-01 情報・企画部研究員 白尾 仁知1 はじめに一般財団...

津波対策における二段防災とその展開
JICE REPORT 第38号 国土技術研究センター高知工科大学 学長 磯部 雅彦 氏はじめに本日の講演テーマは、「海...

水位・水質・気象データ等クラウド監視システム「わかるくん」(QS-200050-A)
リアルタイムデータ収集・配信プラットフォーム開発会社:株式会社東建エンジニアリング区 分:システムNETIS登録技術本...

堤防天端の空気抜孔兼点検孔(QS-200046-A)
堤防の天端被覆コンクリ-ト下面に揚圧力現象によって作用する圧力空気を放出し、堤防内空洞点検孔とできる。開発会社:日新興業...

移動式クレーンのアウトリガー張出確認旗(張り出しOKくん)(QS-200047-A)
移動式クレーンアウトリガー張出幅と点検完了を明示することで、現場従事者の意思統一を図りクレーン転倒災害を防止する。開発会...

高耐久保護シート(防災イエローシート)(QS-200048-A)
災害箇所の応急復旧に使用する耐久性を向上させた保護シート開発会社:株式会社トータル環境区 分:製品NETIS登録技術本...

保管式加熱本復旧合材「ゴールドパッチ」(QS-200049-A)
加熱合材として使用できる「ゴールドパッチ」開発会社:(株)SANOU TEC区 分:材料NETIS登録技術本技術はアス...

ソーラー式監視カメラシステム(みるかめ君)(QS-200051-A)
多用途電源に対応し、設置・移動が簡単にでき専用アプリで閲覧可能な遠隔映像監視システム開発会社:株式会社F・Cガード区 ...
MSセンサー(HK-200020-A)
グラウト充填状況を確認する検知システム開発会社:東亜電器株式会社区 分:製品NETIS登録技術本技術はグラウト充填状況...

路面性状評価システム「道スマ」(TH-200003-A)
脱着が容易で小型車両にも搭載可能な路面性状評価システム開発会社:エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社,世紀東急工業株...

Viperワイヤーロープルブリケータ―(KTK-200012-A)
ワイヤーロープのグリース除去及び塗布をする機械。開発会社:Viper WRL Pty Ltd(オーストラリア)区 分:...

フルハーネス型墜落制止用器具に対応した高浮力な膨脹式救命胴衣(KTK-200013-A)
フルハーネス型墜落制止用器具に干渉することなく着用できる高浮力な膨脹式救命胴衣開発会社:東洋物産株式会社区 分:製品N...

ミャンマー:道路橋梁維持管理能力強化プロジェクト
ODA(The Project for Capacity Development of Road and Bridge ...

インド:ムンバイメトロ3号線建設事業(第三期)
ODA(Mumbai Metro Line 3 Project (3)) 国名 インド 事業 有償資金協力 課題 運輸交...

インド:ムンバイ湾横断道路建設事業(第二期)
ODA(Mumbai Trans-Harbour Link Project (2)) 国名 インド 事業 有償資金協力 ...

エチオピア総合運輸プログラム(フェーズ1)におけるジンマ-チダ間及びソド-サウラ間道路改良計画(ジンマ-チダ間)
ODA(Ethiopia Integrated Transport Program Phase 1:Jimma-Chid...

モザンビーク:ショクエ灌漑スキーム小規模農家総合農業開発
ODA(Integrated Agricultural Development Project for Small Sc...

窓開け等による車内換気効果に関する 数値シミュレーション(試算)(その2)
2020-10-28 鉄道総合技術研究所研究の背景と目的背景:換気促進のためには、窓の開口が有効であることが経験的にわか...
UAV用オブリークカメラを用いた写真測量と3Dモデリング(KT-200129-A)
UAV用オブリークカメラを使用した3D現況図と3Dモデルの作成開発会社:株式会社CSS技術開発区 分:システムNETI...
Tii生命科学の新着情報

映像酔いからの回復時に脳結合の増加を発見~酔いの回復を促す技術開発の足がかりに~
2021-01-14 京都大学山本洋紀 人間・環境学研究科助教、宮崎淳吾 京セラ株式会社先進技術研究所研究員、明治国際医...

蚊の匂い受容体で呼気診断!?
蚊の嗅覚受容体を用いたセンサにより 0.5ppb レベルの匂いの検出に成功2021-01-13 東京大学東京大学大学院情...

異なる地域のどんぐりを植えて生じる悪影響~ミズナラの種苗移動による成長低下と遺伝的交雑~
2021-01-14 森林総合研究所ポイント 環境保全のために広葉樹を植林する場合には、地元の地域の種苗を用いるとする遺...

プリオノイドを促進するRNAの形「G4」~新たな神経変性治療ターゲットの発見~
2021-01-14 熊本大学,日本医療研究開発機構ポイント 遺伝性の神経疾患「脆弱X随伴振戦/失調症候群(FXTAS)...

バーチャルリアリティ技術を用いた臨床実習教材を開発しました。
2021-01-13 京都大学医学研究科では、新型コロナウイルス感染症に対応した医学部学生の学びを確保するために、非対面...

化合物の薬理作用を予測する技術を開発~薬理作用ビッグデータを用いて~
2021-01-13 京都大学金子周司 薬学研究科教授、永安一樹 同助教、酒井幸 同博士課程学生らの研究グループは、深層...

滑る花びらがアリの花への侵入を妨げることを発見~新たな花の防衛機構の存在を実証~
2021-01-12 京都大学武田和也 理学研究科博士課程学生、門川朋樹 同教務補佐員、川北篤 東京大学教授の研究グルー...

グリア細胞の操作によって記憶の形成と保持を調節した
2021-01-12 東京大学図:アストロサイトのcAMP上昇は神経細胞への乳酸供給を介して記憶の調節を誘導する東京大学...

AI画像認識により細胞の老化度をスコア化、血管老化を抑制する薬剤候補同定に成功
高速で低コストな大規模創薬スクリーニングを実現2021-01-12 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学...

患者数が急増している治療が難しい呼吸器感染症、肺MABC症の新しい鑑別方法と薬剤感受性検査法を発明
2021-01-12 国立感染症研究所,日本医療研究開発機構このたび、国立感染症研究所ハンセン病研究センター感染制御部の...

ウイルスのRNAを感知するToll様受容体と輸送に関与するUNC93B1との複合体構造の解明
2021-01-12 東京大学,理化学研究所,日本医療研究開発機構発表者石田英子(東京大学大学院薬学系研究科 特任研究員...
自分の身体ではなく、自分の行為への気付きが、運動能力を向上させる
運動主体感の人工的操作がリハビリテーション成功の鍵2021-01-11 東北大学 大学院情報科学研究科,科学技術振興機構...

内視鏡AI診断支援医療機器ソフトウェア 「WISE VISION 内視鏡画像解析AI」医療機器承認
2021-01-12 国立がん研究センター,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構ポイント 国立がん研究センター 中央病...

幸福感と共感性を関連付ける安静時脳機能ネットワークの解明~前頭前皮質の機能的結合性の役割~
2021-01-08 京都大学月浦崇 人間・環境学研究科教授らは、勝見祐太 米国ノースイースタン大学博士研究員、 Flo...

ABCA13の異常によるコレステロール輸送障害が統合失調症を引き起こすことを解明
2021-01-08 京都大学植田和光 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)特定教授、木岡紀幸 農学研究...

ボノボとチンパンジーのアイ・コンタクトにおけるオキシトシン噴霧投与の効果を確認
2021-01-08 京都大学ジェームズ・ブルークス 野生動物研究センター博士課程学生、狩野文浩 同特定准教授、山本真也...

バイオとデジタルの融合でイネの収量や品質を予測~ ゲノム選抜AIがイネ育種を変える~
2021-01-08 農研機構ポイント農研機構は、イネ育種事業で蓄積した大量の形質1)データに加え、多数の品種・系統2)...

妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム
2021-01-08 国立成育医療研究センター環境因子の曝露を受けることによって孫世代やその子孫の健康に悪影響が現れると...

新型コロナウイルスに感染し回復したネコは無症状にもかかわらず長期間、肺に炎症ダメージが残り、…
新型コロナウイルスに感染し回復したネコは無症状にもかかわらず長期間、肺に炎症ダメージが残り、また一定期間は再感染しない2...
「聞こえた音、思い出した音」を脳波から音で再現する技術を開発 ~脳内の音声処理機構の理解に向けて~
2021-01-08 東京工業大学,科学技術振興機構ポイント 脳波信号から音声を直接再構築する手法を開発。 音を聞いてい...

子宮内膜上皮の細胞増殖の持続が着床障害を起こす~黄体ホルモンによる着床成立のメカニズム解明~
2021-01-05 東京大学生殖医療において体外受精・胚移植の技術の進歩は目覚ましく、日本では出生児16人に1人が体外...

がんに存在する異常なメッセンジャーRNAの全長構造を同定
がん免疫療法のための新たな診断基準になる可能性2021-01-07 国立がん研究センター1.発表者 岡 実穂(東京大学...

標的とした体性感覚運動野への神経可塑性誘導を実現
20201-01-07 慶應義塾大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント慶應義塾大学理工学部の牛場潤一教授、慶應義塾...

頭皮脳波から筋収縮の調整を反映する成分を同定~標的領域定位的な神経興奮性推定を目指して~
20201-01-07 慶應義塾大学,日本医療研究開発機構概要慶應義塾大学理工学部生命情報学科の牛場潤一准教授、慶應義塾...

視床下核の活動は、ハイパー直接路と関接路を経由して大脳皮質からの調節を受ける
2021-01-07 生理学研究所,日本医療研究開発機構研究成果のポイント大脳皮質から大脳基底核*1の一部である視床下核...

母親の子宮頸がんが子どもに移行する現象を発見
2021-01-07 国立がん研究センター,東京慈恵会医科大学,聖路加国際大学聖路加国際病院,国立成育医療研究センター,...

転移性骨腫瘍を治療するための薬剤を内包したナノ複合体を開発~転移性骨腫瘍による骨破壊の抑制に期待~
2021-01-07 産業技術総合研究所ポイント リン酸カルシウムを介することでカーボンナノホーンと破骨細胞抑制剤を複合...

ES細胞分化過程において継時的に分布変化するヒストン修飾を同定
ヒト幹細胞が分化する時、核では何が起こっているのか2021-01-06 京都大学Georgia Kafer 物質-細胞統...

イネの初期成長を促進する因子を発見
グルコースと植物ホルモン「ジベレリン」を運ぶSWEET3aのイネ初期成育における機能を解明2021-01-06 名古屋大...

神経シナプス間の軸調整を担う分子群を発見~新たなてんかん病態を解明~
2021-01-05 生理学研究所内容てんかんは、人口の1%程度に発症する頻度の高い神経疾患であり、神経細胞や神経回路の...

がん治療用ヘルペスウイルスG47△の実用化へ最終段階
世界初の脳腫瘍に対するウイルス療法製品2021-01-05 東京大学発表概要東京大学医科学研究所附属病院 脳腫瘍外科(東...

自然免疫応答分子STING活性制御機構の解明~自己炎症性疾患治療薬への応用に期待~
2021-01-05 東北大学大学院生命科学研究科,日本医療研究開発機構発表のポイント DNAウイルスに感染すると、自然...

乳がんの悪性化に「温度」が寄与することを発見
がんの転移に関わるエクソソームを含めた新たな分子機構の解明にも期待2021-01-05 東京医科大学,国立がん研究センタ...

子宮頸がんを対象とした腫瘍浸潤リンパ球輸注療法(TIL療法)の先進医療実施について
2021-01-05 慶應義塾大学医学部,国際医療福祉大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部産婦人科学教室の...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。 このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。 お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com [配信停止] メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。 ©2017 テック・アイ技術情報研究所