Textメール形式でご覧になるにはこちらhttps://member.tiisys.com/magazin/004-text/”
Tiiメルマガ(Vol.04)2021-01-30
「情報インフラ」のテック・アイ技術情報研究所です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。
(今回は2021年1月15日~29日の新着情報です。)
Tii技術情報の新着情報
ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする 世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発
2021-01-29 愛媛大学,科学技術振興機構ポイント キラリティ検出のために波数軸に加えてさらに時間軸と空間軸を追加...

AIが放射線マップを賢く作成~福島での放射線測定のビッグデータを活用~
2021-01-29 日本原子力研究開発機構,名古屋大学【発表のポイント】 これまで放射線測定データを解析し、線源分布な...

実材料に近い形態の多結晶で価電子を可視化 ~化学結合に基づく構造材料の寿命予測へ期待~
2021-01-28 理化学研究所,科学技術振興機構理化学研究所(理研) 放射光科学研究センター 物理・化学系ビームライ...

身近な生活廃熱の発電利用に向けた室温SiGe熱電材料
宇宙船で使われる材料を身近に:独自方法論により熱電変換出力3倍増大を実証2021-01-29 大阪大学,高知工科大学,東...

サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムを開発
スキャンが不要、アルゴリズムの同時開発で自然な光の高速測定が可能2021-01-29 情報通信研究機構,東北大学,桐蔭横...

国連と英国が宇宙の持続可能性を促進するための協定に署名
UN and UK sign agreement to promote space sustainability「政策の...

時速 360km で走行する ALFA-X で 5G 通信に成功
高速鉄道における 快適なモバイル通信環境と 付加価値の高い移動空間をめざして2021-01-28 株式会社 NTTドコモ...

テレワークとIT業務委託のセキュリティ実態調査、組織編の中間報告を公開
新規取引先のセキュリティへの対応力や体制に課題を感じる企業が5割2021-01-28 独立行政法人情報処理推進機構 IP...

パスワードレスリモートワーク技術のライセンス契約を締結
パソコンの持ち運びやサービスごとのID管理が不要で、スマートフォンだけで快適なリモートワークを実施可能に2021-01-...

次世代スマートメーター向け国際通信規格 Wi-SUN FANの大規模な高密度接続試験を行う試験機を開発
2021-01-28 京都大学原田博司 情報学研究科教授の研究グループと、株式会社日新システムズは、次世代スマートメータ...

テラヘルツ光により超高速に操られたトンネル電子が引き起こす発光を初観測
極限時空間分解能を有する夢の分光法開発への第一歩2021-01-28 横浜国立大学横浜国立大学の武田淳教授、片山郁文教授...

リアルタイムで高精度な汚染物質拡散シミュレーションを世界で初めて実現
都市構造物の詳細を捉え予測精度を大幅に向上2021-01-28 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】 汚染物質の大気...

世界初、小型超音波センサーベースの防爆型板厚モニタリングシステムを開発
三菱重工の防爆技術を検査・モニタリング分野に応用2021-01-27 三菱重工業◆ 世界最小・最薄の超音波探触子により、...

スマホからハイウェイラジオ情報を入手できる アプリ「みちラジ」を開発しました
2021年2月1日(月)アプリ配信予定2021-01-27 NEXCO中日本NEXCO中日本は、ハイウェイラジオで提供し...

404 NOT FOUND | テック・アイ技術情報研究所
最新の科学技術の情報インフラ。

北極海の結氷予測は「雲」がカギ
「みらい」北極海航海データを利用した、数値予報モデルの検証プロジェクトから2021-01-27 情報・システム研究機構 ...

放射線量の推移がその場でわかるIoT対応放射線線量計
長期間にわたり多数の線量計のモニタリングと正確性の維持が可能なシステム2021-01-27 産業技術総合研究所ポイント ...

全可視光領域で発色する虹色発光標識のポートフォリオを開発
医療・環境診断のマルチカラー発光イメージング手段として期待2021-01-26 産業技術総合研究所ポイント 青から赤、近...

ハイスループット実験と触媒インフォマティクスが実現するゼロからの触媒設計
2021-01-27 北陸先端科学技術大学院大学,北海道大学,科学技術振興機構ポイント 物質空間からの無作為なサンプリン...

メタサーフェス技術により窓ガラスの電波レンズ化に世界で初めて成功~屋外から屋内へ効率的にミリ波を誘導~
2021-01-26 株式会社NTTドコモ,AGC株式会社株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とAGC株式会社(以下、A...

全固体電池の界面不純物制御により電池容量を2倍に
電気自動車の航続距離の増加や定置蓄電など、応用範囲の拡大に向けて2021-01-26 産業技術総合研究所要点 不純物を含...

Jリーグのスタジアムやクラブハウスなどで新型コロナウイルス感染予防のための調査(第二報)
選手控室・スタッフ居室などのCO2濃度と密集・音圧の計測結果について2021-01-25 産業技術総合研究所ポイント 5...

反強磁性体で世界最大の自発磁気効果を持つ低消費電力磁気メモリ材料: 反強磁性体におけるワイル粒子の発見
2021-01-25 東京大学,金沢大学,理化学研究所,東北大学,科学技術振興機構ポイント 世界最大の横磁気効果を持つ反...

室温でアンチスキルミオンを示す新物質の発見 ~トポロジカル磁気構造の基礎研究・デバイス応用に期待~
2021-01-26 理化学研究所,科学技術振興機構理化学研究所(理研) 創発物性科学研究センター 強相関物質研究グルー...

冬眠するブラックホール~銀河衝突がもたらす大質量ブラックホールのエネルギー源の流失~
2021-01-26 国立天文台銀河衝突がブラックホール周辺のガスを取り払う様子(想像図)。(Credit: Miki ...

「ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」に係るステージゲート審査の結果について
「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」に係るステージゲ...

ポンプ内蔵型磁性鉄粉濃度センサー「TF-Detector Type R」を販売開始
多様な機器への適用が可能で,世界最高レベルの計測能力を有するセンサー2021-01-25 株式会社IHI株式会社IHI(...

宇宙から飛来した隕石から新鉱物ポワリエライトを発見
小天体の衝突過程、地球内部の変化等を探る重要な鍵に2021-01-25 海洋研究開発機構,京都大学,広島大学,理化学研究...

JRR-3運転再開に関する説明会
2021-01-23 日本原子力研究機構原子力科学研究所周辺市村にお住まいの皆さまを対象に、JRR-3運転再開に関する説...

手話通訳士さんと協力した「ふれあい天文学」
2021-01-22 国立天文台 TMTプロジェクト国立天文台は「ふれあい天文学」と題して、小・中学校への出前授業を行っ...

森林環境税及び森林環境譲与税
2021-01 林野庁1 森林環境譲与税の取組状況 ※森林環境譲与税を活用し、森林整備等が進んでいます。森林環...

惑星は恒星と同時に作られていく?~原始星円盤の形成初期に存在する惑星形成リング~
2021-01-22 理化学研究所,名古屋大学,台湾中央研究院天文及天文物理研究所理化学研究所(理研)開拓研究本部坂井星...

汚染時に作業者を速やかに退避させる高機能・簡単組立テントを開発
原子力施設の緊急時の安全対策強化に貢献2021-01-22 日本原子力研究開発機構【発表のポイント】施設内で放射能汚染が...

結晶はどうやってできる? その瞬間を見た!
2022-01-22 東京大学,産業技術総合研究所,科学技術振興機構ポイント 無秩序な集合体からナノメートルサイズの食塩...

米国:エネルギー省が「プラスチック革新チャレンジドラフトロードマップ」と情報提供依頼(RFI)を発表
Department of Energy Releases Plastics Innovation Challenge ...

ドイツ:水素技術を支援する主要な欧州プロジェクトの開始
Europaisches Grosprojekt zur Forderung von Wasserstofftechno...

英国:国防科学技術研究所(Dstl)が危険な現場で化学薬品を探索する最先端ロボットを開発
State-of-the-art robot seeks out chemical agents「政策の科学」関連 海外...

幅広いユーザー向けにVolumetric Video映像のストリーミング配信を可能にする技術を開発
3D演出を加えた360度自由視点映像を「docomo Open House 2021」で配信2021-01-21 株式会...

非接触でクリーンなマルチ生体認証技術を開発
マスク着用での本人確認も可能で安全・安心な実店舗での決済を実現2021-01-21 株式会社富士通研究所株式会社富士通研...

V字型二重スリットによる電子波干渉実験~「波動/粒子の二重性」の不思議の実証を一歩進める~
2021-01-21 理化学研究所,大阪府立大学,名城大学理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発現象観測技術研...

スズ原子核の表面でアルファ粒子を発見~中性子星の構造とアルファ崩壊の謎に迫る~
2021-01-21 理化学研究所,ダルムシュタット工科大学,大阪大学,京都大学,宮崎大学,東北大学,大阪市立大学,日本...

核実験由来のセシウム137は半世紀後も森林内に留まっていた
2021-01-19 森林研究・整備機構 森林総合研究所,筑波大学ポイント 森林土壌に含まれる核実験由来の放射性セシウム...

任意の振動方向のマイクロ波をイメージングする技術を開発
原子の磁性を利用して各偏波を高速・高解像度で可視化2021-01-21 産業技術総合研究所ポイント 原子の二重共鳴を利用...

5G に対応した「不審者検知ソリューション」の提供開始
不審行動を事前に検知して、重大事故や犯罪を未然に防止2021-01-20 株式会社NTTドコモ株式会社 NTT ドコモ(...

世界初、ケーブルをつまむだけで通信エリアを構築できるアンテナを開発
柔軟で効率的な高周波数帯の通信エリア構築を実現し、5Gの利用シーンを拡大2021-01-20 株式会社NTTドコモ株式会...

オーロラ粒子の加速領域が超高高度まで広がっていたことを解明~オーロラ粒子の加速の定説を覆す発見~
2021-01-20 京都大学松岡彩子 理学研究科教授、栗田怜 生存圏研究所准教授、今城峻 名古屋大学特任助教、三好由純...

ダッタンソバの「ふすま」は「ダッタンソバ粉」の約5倍のルチンを含む ~ ルチンを減らすことなく焙煎する方法も開発~
2021-01-20 農研機構ポイント農研機構は、ダッタンソバ1)粉製造時に生じる「ふすま2)」に極めて多くのルチン3)...

地球外有機化合物に対する微生物代謝の解明から全く新規な酵素系を発見
生命分子進化の理解や産業応用に期待2021-01-20 京都大学小川順 農学研究科教授、原良太郎 同特定准教授、竹内道樹...

森林内の放射線量を決めている要因をシミュレーションにより解明
2017年以降、森林の放射線量の大半が土壌表層5cm内の放射性セシウムに由来することが判明2021-01-20 日本原子...

AIによる360°パノラマ画像へのCG家具自動配置サービス「AIステージング β版」を無償提供開始
バーチャルなホームステージングを複数バリエーションで翌日納品 2021-01-20 株式会社リコー株式会社リコー(社長執...

ソフトな陰イオンをもつ逆ペロブスカイト化合物で高速イオン伝導を達成
2021-01-19 京都大学京都大学アイセムス 陰山洋 連携主任研究者(兼 工学研究科教授)、同工学研究科 Cedri...

量子液晶と関係した新しい超伝導状態を発見
2021-01-15 東京大学発表のポイント◆鉄系超伝導体において、量子液晶状態と密接に関係する新しい超伝導状態を発見し...

圧力で安定化させ弱点を克服した「弱い」トポロジカル絶縁体状態を実現
2021-01-18 東京大学発表のポイント 最も有名な候補物質であるジルコニウム化合物で、「弱い」トポロジカル絶縁体(...

新機構の”横型”熱電効果を実証
熱電材料と磁性材料の組み合わせで巨大な熱起電力を生成、熱電技術の応用展開に新たな道2021-01-19 物質・材料研究機...

世界初 高性能マグネシウム蓄電池の正極開発に道
安全・安価・高エネルギー密度の次世代蓄電池の実現に向け大きく前進2021-01-19 東北大学 金属材料研究所,名古屋工...

「低圧風力発電機に関する技術開発・実証事業」の実施について
地域防災、送配電インフラの独立化及び再エネ自家消費への活用可能性を検証2021-01-18 ゼファー株式会社,リコージャ...

低濃度エタノールを利用した土壌還元作用による土壌消毒 実施マニュアル (第1.2版)
2021-01-18 農研機構 カテゴリ: 技術マニュアル 技術紹介パンフレット 土壌肥料・根圏 タイトル: 低濃度エタ...

多彩な皮膚感覚を生み出すフィルム状の振動デバイス
圧電薄膜アクチュエーターを配列したハプティクスフィルムで多彩な触覚を表現2021-01-18 産業技術総合研究所ポイント...

観測史上最遠のクエーサーを131億光年彼方に発見
2021-01-15 国立天文台アリゾナ大学のフェイジ・ワン氏らの国際研究チームは、観測史上最も遠くに位置するクエーサー...

スタンフォードの科学者らがペロブスカイト太陽電池の超高速製造方法を開発
(Stanford scientists invent ultrafast way to manufacture per...

アンモニアを水素にスムーズに変換する新技術
(New technique seamlessly converts ammonia to green hydrogen...
安価で効率的なバイオ燃料製造の可能性を開く新しいメンブレン
(New membrane could pave way for cheap, efficiently made bio...

廃プラ量の大幅な削減が期待できる溶剤ベースの新しいリサイクルプロセス
(New solvent-based recycling process could cut down on milli...

ロボットによるオブジェクトの容易な把持と移動を支援する深層学習
(Deep learning helps robots grasp and move objects with ease...

ロボットや VR にヒューマンタッチ情報を与えるストレッチャブル・センサー
(Stretchable sensor gives robots and VR a human touch)2020/1...

よりスマートな光駆動の AI を実現する新しい電子チップ
(New electronic chip delivers smarter, light-powered AI)2020...

NIST のセンサープロが超クールなミニ温度計を発明
(NIST Sensor Experts Invent Supercool Mini-Thermometer)2020/...

水質浄化のフレームワークの新設計
(Scientists Design New Framework for Clean Water)2020/11/24 ...

天然と合成の材料間の差を縮める新プロセス
(New process narrows the gap between natural and synthetic m...

自由な光学設計を実現する 3D プリンテッドガラス
(3D-printed glass enhances optical design flexibility)2020/1...

ウェアラブルな布地への回路印刷に向けた重要な進展
(Oregon State researchers make key advance for printing circ...

貼るだけで灯りを明るくするナノアンテナシールの開発に成功
2021-01-15 京都大学阿形健一 工学研究科修士課程学生、村井俊介 同助教、田中勝久 国際高等教育院教授の研究グル...

米国:NASAと日本政府がアルテミス計画のゲートウェイパートナーシップ協定に正式合意
NASA, Government of Japan Formalize Gateway Partnership for ...

EU:専門委員会が次の核融合エネルギー原型炉(DEMO)の設計フェーズを認可
Expert panel approves the next DEMO design phase「政策の科学」関連 海外...

EU:風力と水力が最大の再生可能エネルギーを供給
Wind and water provide most renewable electricity「政策の科学」関連 海...

米国:DARPAが現場で展開可能なコンパクトな電子直線加速器の開発を目指す
DARPA Seeks Compact, Deployable Electron Accelerator「政策の科学」関...

米国:エネルギー省によるハンフォードでのタンク内放射性廃棄物処理に向けた重要な進捗
U.S. Department of Energy Delivers on Key Step Toward Tank W...

米国:EPAが2019年度「有害化学物質排出目録(TRI)」分析報告書を発行
EPA Publishes 2019 Annual Toxics Release Inventory「政策の科学」関連 ...

英国宇宙庁とロールス・ロイス社が原子力を利用した宇宙探査について共同研究を開始
Rolls-Royce and UK Space Agency launch study into nuclear-po...
Tii建設技術の新着情報

東京駅周辺の最新の屋内電子地図を公開
2021-01-27 国土交通省国土交通省は、屋内外の測位環境を活用した様々な民間サービスが創出されることを目指し、東京...

災害対応ドローンソリューション「GEORIS」のサービス開発に向けて協業開始
災害発生時の安全かつ効率的なドローンによる情報収集と意思決定プロセスを現場へ定着2021-01-27 パーソルプロセス&...

エジプト:エネルギー利用効率改善能力開発プロジェクト
ODA(Project for Capacity Development on Energy Efficiency an...

エチオピア:特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用モデル
ODA(The Project for Development and Operation Model of Plant...

インド:メガラヤ州における住民参加型森林管理及び生計改善事業
ODA(Project for Community-Based Forest Management and Liveli...

インド:グジャラート州生態系再生事業
ODA(Project for Ecosystem Restoration in Gujarat) 国名 インド 事業 ...

ミャンマー:地方インフラ整備事業
ODA(Regional Infrastructure Improvement Project) 国名 ミャンマー 事業...

室住団地でテレワーク機能導入に向けた実証実験を開始しました
2021-01-14 UR都市機構12月24日(木)、室住団地(福岡県福岡市)で、リモートワークに最適な空間サービス「T...

気候変動下で増加する洪水に、ダムでの洪水調節が及ぼす影響を世界で初めて推定
2021-01-22 東京大学 生産技術研究所○発表者Julien Boulange(国立環境研究所 気候変動適応センタ...

グリップサーフ(KT-200130-A)
多機能型すべり止め舗装開発会社:株式会社NIPPO区 分:工法NETIS登録技術本技術は、アスファルト舗装表面に格子状...

コンクリート型枠剥離剤(ヒカリオSB)(KT-200131-A)
人や環境に配慮した仕上がりも良好な植物性原料コンクリート型枠剥離剤開発会社:光が丘興産株式会社区 分:材料NETIS登...

米国:エネルギー省が、米国の重要鉱物サプライチェーン確保のために「鉱物持続可能性部門」を創設
Department of Energy Launches Minerals Sustainability Divisi...

社会資本マネジメントにおけるデジタルデータの活用
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 社会資本マネジメント研究センター長 清水 晃インフ...

空港業務支援車両の自動化・省力化に関する研究
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 空港研究部長 髙野 誠紀今後の生産年齢人口減少の中...

港湾分野におけるICT進展・DXに関わる研究動向
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 港湾研究部長 渡部 富博港湾分野においても、ICT...

沿岸海洋・防災研究部の研究動向について
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 沿岸海洋・防災研究部長 上島 顕司沿岸海洋・防災研...

都市政策立案のスマート化のための研究
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 都市研究部長 芭蕉宮 総一郎AIを用いた緑視率調査...

住宅・建築物のエネルギー消費性能の向上を目指した研究の動向
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 住宅研究部長 長谷川 洋住宅・建築物の省エネ化をい...

東日本旅客鉄道株式会社「羽田空港アクセス線」の鉄道事業許可
羽田空港への新たなアクセスルートにより、利用者利便性が向上します2021-01-20 国土交通省 国土交通大臣は、東日...

近年の台風被害を踏まえた建築物の屋根ふき材、小屋組、フロントサッシの耐風対策
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 建築研究部長 福山 洋平成30年台風第21号や令和...

災害メンテナンス分野での地方自治体支援 道路構造物の悩みごと相談承ります~老朽化・被災時の地方自治体支援
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 道路構造物研究部長 福田 敬大道路構造物の法定点検...

路車協調ITSによる自動運転の実現に向けた取組み
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 道路交通研究部長 高宮 進国総研では、道路からの情...

土砂災害分野における災害時の技術支援と最新の研究
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 土砂災害研究部長 長井 隆幸今年度発生した土砂災害...

下水道分野の革新的技術実証「B-DASHプロジェクト」の10年~その成果と国総研の役割~
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 下⽔道研究部⻑ 岡本 誠⼀郎本プロジェクトでは、過...

流域治水に資する研究開発~河川研究部の最近の研究より~
2021-01-18 国⼟技術政策総合研究所令和2年度 国総研講演会 河川研究部長 佐々木 隆気候変動の影響や社会状況の...

河川氾濫による水害の最小化に向けて、ダム放流計画の自動作成技術を開発
100年に一度の大雨でも緊急放流を回避し、下流のピーク流量を最大約80%低減、浸水を防ぐことが可能な放流計画を10分以内...
作業者安全モニタリングシステム(KK-200053-A)
ヘルメットに後付けしたセンシングデバイスによるリアルタイム安全管理システム開発会社:株式会社村田製作所,戸田建設株式会社...

カメラ式人検知システム(KK-200054-A)
人の接近を自動で察知し停止、接触事故等を未然に防ぐ装置による安全対策開発会社:ニシオティーアンドエム株式会社区 分:シ...

瓦骨材利用薄層舗装Eco Kawara スーパーコート(KK-200055-A)
瓦骨材利用薄層舗装開発会社:翔飛工業株式会社区 分:工法NETIS登録技術本技術はカラー簿層舗装工において、骨材に廃瓦...

遠隔操作草刈機・集草機(CRAWLER)(CB-200010-A)
傾斜35度から42度の草刈・集草の効率化開発会社:KöPPL GmbH区 分:機械NETIS登録技術本技術は、傾斜角3...

粉じん・侵食防止剤「ストーンウォール」(KK-200056-A)
固結層を形成する飛散・粉じん・侵食防止剤開発会社:株式会社宮本組,株式会社エムプラス,株式会社吉浦工務店,Vital C...

現場業務支援アプリ「FIELD-TERRACE」(KK-200057-A)
測量機器と接続し、「座標、図面、3D設計データ」を利用して現場測量(位置出し、測点設置、丁張設置)を行う現場業務支援アプ...

既存住宅の住まいながら液状化対策工法
住みながら宅地境界を地盤改良壁で囲む液状化対策工法2021-01-15 国土技術研究センター建設マネジメント技術 20...

鋼橋の疲労き裂に関する 近接目視点検教育システム
効率的に点検技術の向上を図る点検訓練シミュレーター2021-01-15 国土技術研究センター建設マネジメント技術 20...

鋼製支保工建込みロボット
山岳トンネル工事の安全性・生産性向上技術2021-01-15 国土技術研究センター建設マネジメント技術 2021 年 ...
Tii生命科学の新着情報

体の成長と組織の成長の速度を調節する仕組みをハエで解明~進化のメカニズムに関わる可能性~
2021-01-29 京都大学井垣達吏 生命科学研究科教授の研究グループは、大澤志津江 名古屋大学教授、赤井菜々美 同研...

「酸化ストレス」を検出する世界初の量子センサーを開発
光とMRIを使い、生活習慣病や炎症から体を守る先制医療に向けて2021-01-29 量子科学技術研究開発機構発表のポイン...

渡りのスケジュールは台風次第 ~エリグロアジサシのバイオロギング研究
2021-01-28 国立極地研究所国立極地研究所、山階鳥類研究所などの研究グループは、渡り鳥の一種である「エリグロアジ...

修飾塩基を含む合成メッセンジャーRNAからの遺伝子発現を 光により制御するシステムの開発に成功
2021-01-28 京都大学 iPS細胞研究所ポイント 修飾塩基注1)を含む合成メッセンジャーRNA注2)の翻訳注3)...
染色体末端近傍領域サブテロメアはゲノム進化のホットスポットであることを解明
2021-01-27 東京大学ほとんどの生物のゲノムDNA配列(注1)は、まだすべてが明らかになっておらず、多くの分野の...

”フィーヨフィーヨ”特徴的な鳴き声とドローン画像からシカの時空間分布を推定
環境を荒らさずに野生動物を調査2021-01-28 東京大学○発表者:沖 一雄(東京大学 生産技術研究所 特任教授/ ...

ClCチャネルによる味覚応答の調節
2021-01-27 東京大学パク チャンヒョン(生物科学専攻 博士課程3年生/現:韓国 基礎科学研究院(IBS)ナノ医...

HIV侵入阻害剤としての小分子CD4ミミックとポリエチレングリコールユニットのハイブリッド化合物
根治を目指した抗体との併用療法の期待2021-01-27 東京医科歯科大学,日本医療研究開発機構ポイント HIV侵入阻害...

簡便かつ効率よくヒトiPS細胞を増殖させる培養液を開発~再生医療におけるコスト削減に貢献~
2021-01-27 慶應義塾大学医学部,日本医療研究開発機構慶應義塾大学医学部循環器内科学教室の遠山周吾専任講師、染谷...
トマト祖先種のゲノム情報を高精度に解読 〜品種改良に役立つ遺伝子同定の手がかりに〜
2021-01-27 国立遺伝学研究所De novo genome assembly of two tomato anc...

先天的不妊モデル動物の繁殖能力の回復に成功~卵胞発育を司る繁殖中枢ニューロンを同定~
2021-01-26 生理学研究所内容国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の長江 麻佑子大学院生...

肝がん進展に関わる新たな分子を発見~肝細胞がんの新規治療薬への臨床応用に期待~
2021-01-26 大阪大学,日本医療研究開発機構研究成果のポイント 肝がんの進展において、肝臓に存在する肝星細胞※1...

認知機能低下患者の顔を見分けることができるAIモデルの開発
2021-01-26 東京大学,東京都健康長寿医療センター,日本医療研究開発機構発表者亀山祐美(東京大学医学部附属病院 ...

S-1と内分泌療法の併用による乳癌術後療法の効果を証明
エストロゲン受容体(ER)陽性HER2陰性原発性乳癌の新たな治療戦略2021-01-25 京都大学戸井雅和 医学研究科教...

化学触媒によって細胞内エピゲノムを操作する
2021-01-21 東京大学東京大学大学院薬学系研究科の金井求教授、川島茂裕特任講師、山次健三助教らの研究グループは、...

フランス:ANRナノヒータープロジェクト:特定分子の検出や病気診断を可能とする微生物プログラミング
Des nanoparticules magnetiques au sein de bacteries pour dep...

心的外傷後ストレス障害の治療におけるメマンチンの有効性~オープンラベル臨床試験による実証~
2021-01-22 国立精神・神経医療研究センター国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 精神保健...

リンパ球の一種B細胞による抗体産生に重要な因子を発見
PC4タンパク質を介したクロマチン制御によるB細胞分化制御機構の解明2021-01-22 東北大学大学院医学系研究科,日...

ネコのマタタビ反応の謎を解明~マタタビ反応はネコが蚊を忌避するための行動だった~
2021-01-21 京都大学金子周司 薬学研究科教授、宮崎雅雄 岩手大学教授、上野山怜子 同修士課程学生、西川俊夫 名...

葉緑体成分フィトールがネコブセンチュウ防除に有効であることを確認
新しい線虫防除技術の開発に期待2021-01-21 農研機構ポイント農研機構は、葉緑体の成分であるフィトール1)が、難防...

「網膜色素上皮(RPE)不全症に対する同種iPS細胞由来RPE細胞懸濁液移植に関する臨床研究」について
2021-01-20 神戸市立神戸アイセンター病院,日本医療研究開発機構概要神戸市立神戸アイセンター病院は、「網膜色素上...

サリドマイド催奇性を引き起こすタンパク質の発見~サリドマイドによる副作用のメカニズムを提唱~
2021-01-20 愛媛大学,東北大学,名古屋大学,名古屋工業大学,日本医療研究開発機構背景サリドマイド1)は半世紀以...

アロマセラピーは、健常高齢者の認知機能改善に効果があるか?~ランダム化比較試験による検証~
2021-01-21 経済産業研究所概要背景:超高齢社会を迎え、エビデンスに裏付けされた認知機能改善の開発が急務である。...

ボルネオオランウータンとチンパンジーの精液液状部および凝固部における精子運動性を比較
絶滅危惧種オランウータンの繁殖生態の解明、生殖介助への貢献に期待2021-01-20 京都大学木下こづえ 野生動物研究セ...

生きた細胞内で生体分子の磁気感受性を直接観測~動物の磁気受容メカニズムの解明へ大きな前進~
2021-01-20 東京大学東京大学大学院総合文化研究科の池谷皐大学院生とジョナサン・ウッドワード教授(Jonatha...

細胞内の不良ミトコンドリアを処理する新たな機構を解明~遺伝性パーキンソン病の治療法開発に期待~
2021-01-20 大阪大学,科学技術振興機構,日本医療研究開発機構研究成果のポイント パーキンソン病において、機能不...

「ヒト幹細胞等加工再生医療製品の品質及び安全性等評価に共通の基本となる技術要件・基準・留意事項」(MCP)の公開
(ミニマム・コンセンサス・パッケージ:MCP)の公開2021-01-20 日本再生医療学会,日本医療研究開発機構日本医療...

シグナル情報伝達を担うRNA由来の液性因子を発見 ~炎症疾患の新たな核酸医薬開発に期待~
2021-01-20 東北大学,熊本大学,東京大学,科学技術振興機構ポイント 生体内に存在する「N6-メチルアデノシン(...

世界初、バイオティクス成分HYA配合サプリメントを製品化
食後血糖値の上昇抑制効果が期待される機能性脂肪酸を発見、量産に成功2021-01-19 新エネルギー・産業技術総合開発機...

動物由来の成分を含まないより安全な製法でiPS細胞から大量の再生T細胞を培養する方法の開発
T細胞を使ったがん免疫療法での利用も2021-01-18 京都大学iPS細胞研究所ポイント フィーダー細胞注1)や牛の血...

日本コムギ農林61号など世界15品種の高精度ゲノム解読に成功
ゲノム情報を利用した迅速な分子育種技術の開発に期待2021-01-18 横浜市立大学,チューリッヒ大学,農業・食品産業技...

立体構造モデル構築法を用い、共同でミトコンドリアのSAM複合体の高分解能立体構造をクライオ電子顕微鏡解析で決定
2021-01-15 産業技術総合研究所京都産業大学生命科学部 遠藤斗志也教授(タンパク質動態研究所所長)の研究グループ...
抗がん性成分を生産する植物チャボイナモリの全ゲノムを高精度に解読
2021-01-18 国立遺伝学研究所Chromosome-level genome assembly of Ophio...

大きな血糖変動が血管硬化に関連することを明らかに~糖尿病治療における血糖変動管理の重要性~
2021-01-15 順天堂大学,日本医療研究開発機構概要順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学の若杉理美大学院生、...

出自集団で出産するメスは「例外」ではないことを解明
チンパンジー父系社会でメスが出自集団に居残る要因の検討2021-01-15 京都大学松本卓也 理学研究科博士課程学生(現...

海洋ウイルスの種組成と炭素の鉛直輸送の相関を確認 ~ウイルスによる地球環境の制御を示唆~
2021-01-15 京都大学金子博人 化学研究所博士課程学生、緒方博之 同教授らの研究グループは、海洋の各海域における...

酸素による活性酸素制御が精子形成に果たす役割を解明~活性酸素制御の破綻が男性不妊を引き起こす~
2021-01-15 京都大学篠原隆司 医学研究科教授らの研究グループは、酸素による活性酸素の制御が精子形成の維持に重要...

脳のなかのシナプスを作る新しいメカニズムを発見
蛋白質の情報をコードしないRNAがシナプス形成を調節する-神経発達障害との関連性も2021-01-15 精神・神経医療研...

架橋型人工核酸を転写・逆転写可能な合成酵素(改変ポリメラーゼ)の開発に成功
生体内で安定な人工核酸アプタマーを創出するための要素技術2021-01-15 医薬基盤・健康・栄養研究所この度、弊所創薬...

赤ちゃんマグロの餌、ワムシの大型化に成功~重イオンビームで”メガワムシ”が誕生~
2021-01-15 理化学研究所,水産研究・教育機構,長崎大学理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター生物照射チ...

患者の個性を反映したα線核医学治療の線量評価が可能に
オーダーメードの治療計画で、より安全で効果的な治療法の確立を目指す2021-01-14 日本原子力研究開発機構,大阪大学...

スタチンの効果が乏しい急性心筋梗塞症例は心不全リスクを高めることを報告
2021-01-15 国立循環器病研究センター心血管イベントの発症予防効果を有する薬剤:スタチンは、急性心筋梗塞の一部の...

石灰化結節に起因する急性心筋梗塞に対する薬剤溶出性ステントを用いたカテーテル治療の有効性
2021-01-15 国立循環器病研究センター石灰化結節に起因する急性心筋梗塞に対し、薬剤溶出性ステントを用いたカテーテ...

ウイルスでがん退治~強力な抗がん効果を発揮する次世代がん治療用ワクシニアウイルスの開発に成功~
2021-01-15 鳥取大学,日本医療研究開発機構発表者中村貴史(鳥取大学医学部医学科ゲノム再生医学講座分子医学分野 ...

老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明
2021-01-15 東京大学,九州大学,新潟大学,慶應義塾大学医学部,国立長寿医療研究センター,日本医療研究開発機構発...

副作用原因タンパク質hERGチャネルと薬剤の複合体構造を明らかにすることに成功
重篤な副作用の回避にもクライオ電子顕微鏡解析が役立つ2021-01-15 千葉大学,高エネルギー加速器研究機構,日本医療...
微生物が多様な膜小胞を作る仕組みを解明
2021-01-15 筑波大学,大阪市立大学,科学技術振興機構微生物は、細胞膜と同じ成分からなる多様な小胞(膜小胞)を細...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。 このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。 お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com [配信停止] メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。 ©2017 テック・アイ技術情報研究所