Tiiメルマガ(Vol.21)2021-10-15
「情報インフラ」の テック・アイ技術情報研究所 です。
このメルマガは、配信を希望された会員の皆様に、最新の情報をお届けします。
(今回は2021年9月30日~10月14日の新着情報です。)
Tii会員サイトの新着情報

化学部門のデータリスト(ver.20210901)
5.化学部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31の約半...

電気電子部門のデータリスト(ver.20210901)
4.電気電子部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31の...
プレミアム会員サイトの新着情報

化学部門のデータリスト(ver.20210901)
5.化学部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31の約半...

電気電子部門のデータリスト(ver.20210901)
4.電気電子部門のデータリスト(ver.20210901)テック・アイ技術情報研究所で、2021/2/11から8/31の...
Tii技術情報の新着情報

分子の鎖を並べて柔らかい結晶を作る ~気体を効率良く吸脱着できる多孔性材料への可能性~
2021-10-14 理化学研究所,東京大学,科学技術振興機構理化学研究所(理研) 創発物性科学研究センター 統合物性科...

トポロジカルスピン構造から生じる磁気光学応答の観測に成功
カイラル磁性体MnGeの薄膜において、トポロジカル磁気構造の形成に由来する巨大な磁気光学効果を発見しました。

光反応のエネルギー効率を大幅に向上させる新技術を開発 ~光磁場で三重項状態の直接励起を実現~
光磁場を増強するナノ構造を形成し、分子のスピン反転を伴う光学遷移を大幅に促進する技術を開発した。

ナノスケールで物質の濃縮効果を発見 ~ナノ流体デバイスによる超微小気液界面の作製と効果~
独自のナノ流体デバイス工学技術を駆使して、髪の毛の数百分の1の太さであるナノ流路に、極めて高精度、均一かつ安定にナノスケ...

ポリマー半導体トランジスターで最高のスイッチング特性を実現
ポリマー半導体による薄膜トランジスター(TFT)のスイッチングの鋭さと安定性を決定づける要因を解明し、これを元に従来にな...
四日市港におけるヒアリの確認について
令和3年10月8日(金)に四日市港で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生物ヒアリ(Solenops...

バナメイエビの「スマート養殖」最適パッケージ化の実証試験を開始
バナメイエビ養殖の最適な方式・条件を確立する実証実験を開始する。

ヒトの目の様に錯覚する人工視覚素子を開発~ソフトウェアを用いない画像処理を可能に~
固体中のイオンの移動とイオン間の相互作用を利用して動作する人工視覚イオニクス素子を開発した。明暗の境界付近が強調される人...

銀河団の中をただようはぐれ雲
銀河団の中で孤立してただよう、天の川銀河よりも大きなガス雲を発見した。この巨大ガス雲は、X線と可視光を放つ異なる温度のガ...

熱や光などの刺激に強い原子層モット絶縁体の発見 ~室温で動作するモット電子デバイスの実現に道~
原子数個の厚さしか持たないTaSe2とNbSe2の原子層薄膜を作製し、その電子状態の観測に成功。原子層TaSe2とNbS...

スマートフォンの未来を支える 周波数フィルター用の圧電薄膜の電気機械結合係数の向上とメカニズムの解明
スマートフォン向け周波数フィルター用として、窒化アルミニウム圧電薄膜にイッテルビウムを添加することで、電気機械結合係数が...

令和3年10月6日2時46分の岩手県沖の地震に伴う地殻変動
令和3年(2021年)10月6日2時46分に岩手県沖で発生した地震について、震源域周辺の電子基準点で観測された10月10...

多様な体形や姿勢に対応した高品質な仮想試着手法を開発
オンライン上でリアルタイムで高品質な仮想試着を実現する手法を開発した。

2021 年 10 月7日千葉県北西部の地震の評価
10 月7日 22 時 41 分に千葉県北西部の深さ約 75km でマグニチュード(M)5.9(暫定値)の地震が発生し、...

標準的な太陽光発電技術で屋内スマートデバイスに給電 (Common Solar Tech Can Power Smart Devices Indoors, NIST Study Finds)
屋内照明のエネルギーを利用する太陽光発電技術について調査し、その実現可能性を裏付ける結果を報告。

長距離輸送船上での CO2 捕獲 (The case for onboard carbon dioxide capture on long-range vehicles)
船舶からの CO2 排出量を低減する新技術を提案。燃料タンクをデュアルチャンバータンクに置き換え、CO2 圧縮機を導入す...

イースト菌で石油化学プロセスの代替を創出 (Using Yeast to Create Alternative Petrochemical Processes)
パンの製造やアルコール醸造に利用されている酵母の一種であるサッカロミカス・セルビシエ(S-cervisiae)の遺伝子改...

より速く安価にエタノールをジェット燃料に変換する技術の実現がすぐそこに
バイオ燃料のエタノールをジェット燃料やディーゼル燃料に直接変換する PNNL 開発のプロセス(特許取得済)の商業化に向け...

環境に優しい化学反応で「カチッ」とつなげて作るポリマー (Polymers “click” together using green chemistry)
クリック・ケミストリーを利用した、危険なガスである SOF4 を有用なポリマーに変換する技術を開発。危険な溶媒の使用や副...

LED ベースの次世代データ通信の有力候補が明らかに
発光ダイオード(LED)をベースとした光通信システムにおける、有機半導体、コロイド状量子ドット(CQDs)およびハロゲン...

量子コンピューター設計の「ミッシングピース」を探る
3D誘電共振器を活用して数百万のスピン量子ビット(qビット)を制御する技術を開発。ワイヤによるチップスペースの使い切り、...

きらめくアイデア:食品の鮮度や毒ガスを検出する新しい LED (Bright idea: new LEDs can detect off food and lethal gases)
黒リン結晶を利用した低コストの赤外線光検出器を開発。毒ガス等を含む様々なガスを検出し、消防活動、採鉱や配管作業時の安全の...

「暗闇で光る」樹木に着想したりん光材料 (Phosphorescent material inspired by ‘glow in the dark’ wood)
木材の主要成分であるリグニンを使用したりん光材料を開発。サステナブルな発光材料の新しい選択肢だけでなく、製紙産業が年間 ...

「AI体操採点システム」のAI技術をウェルビーイング領域へ適用する実証を開始
センシングAI技術を使った健康増進ソリューションのプロトタイプを開発し、Sante Gymの来場者に向けて、実証を行う。...

大規模な二酸化炭素除去技術に依存しない温室効果ガス排出削減とそれが土地利用と食料システムへ与える影響
大規模な二酸化炭素(CO2)除去に依存せずに、パリ協定の1.5℃、2℃目標に相当する温室効果ガス排出削減を実施することに...

常温・常圧で二酸化炭素の多孔性材料への変換に成功~カーボンニュートラルを目指す新たな手法~
常温・常圧下において二酸化炭素(CO2)を有用な多孔性材料へと変換する新しい手法の開発に成功した。

令和3年9月の地殻変動
2021-10-08 国土地理院全国の地殻変動概況国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEO...

令和3年10月7日22時41分の千葉県北西部の地震に伴う地殻変動
10月7日22時41分に千葉県北西部で発生した地震(M5.9、深さ75km、最大震度5強)については、現時点では有意な地...

「海ごみゼロアワード2021」の結果発表について
環境省と公益財団法人日本財団の共同事業である、国内における海洋ごみ対策の優れた取組を募集・表彰して発信する「海ごみゼロア...

作業現場の事故防止に貢献するフォークリフト用ステレオカメラを開発、量産
2021-10-07 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社リコーインダストリアルソリューションズ株式会社(社長...

1Fの格納容器内にたまった水の中で金属材料はどう腐食するのか?
放射線環境下での腐食によるトラブルの発生の可能性や対策方法などを検討するうえで重要な、①海水混入系ラジオリシスデータベー...

アルマ望遠鏡が描く双子の星の軌道運動
アルマ望遠鏡の観測データを活用して、若い連星であるおうし座XZ星系について調べ、連星を成す2つの星に付随する原始惑星系円...

スーパーコンピュータ「富岳」で 太陽の自転の謎、解ける
スーパーコンピュータ「富岳」による超高解像度計算によって、太陽内部の熱対流・磁場を精密に再現した。太陽では赤道が北極・南...

東芝と英国BT、ロンドンで世界初の量子暗号通信の 商用メトロネットワークを構築
世界初の量子暗号通信の商用向けメトロネットワークを構築し実証試験を開始する。ロンドンのドックランズ、シティ・オブ・ロンド...

政府の実証試験における大規模イベントの感染予防のための調査を実施
政府、日本サッカー協会(JFA)、Jリーグによる「ワクチン・検査パッケージ」に関する技術実証において、JFA、Jリーグお...

単一強磁性体素子で3次元磁場検出を実現
強磁性体Fe-Snナノ結晶の薄膜は、外部磁場に依存して巨大な異常ホール効果と磁気抵抗効果を示すことから、磁気センサーの基...

福徳岡ノ場で確認された新島の大きさについて(令和3年10月4日時点)
8月13日からの福徳岡ノ場での火山活動により新島が生じたことが確認されています。国土地理院では米国航空宇宙局(NASA)...

東京港中央防波堤外側コンテナふ頭におけるヒアリの確認について
令和3年9月28日(火)に東京港中央防波堤外側コンテナふ頭内で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生...
名古屋港鍋田ふ頭におけるヒアリの確認について
令和3年9月28日(火)に名古屋港鍋田ふ頭内で確認されたアリについて、専門家による同定の結果、特定外来生物ヒアリ(Sol...

ナタデココとβ-グルカンを混合した新食品素材~食品粉末に新たな特性を与えて適用範囲を拡大~
ナタデココとオオムギに含まれる(1-3),(1-4)-β-グルカンとを混合・破砕した新食品素材(ナタピューレ)を開発した...

ディスプレイに直接触れずに操作が可能な 「静電ホバータッチディスプレイ」を開発
ディスプレイに触れずに、指を浮かせた状態で操作できる「静電ホバータッチディスプレイ」を開発した。

流れの渦が情報処理能力の鍵 ~バーチャルな物理リザバー計算で実現~
新規情報処理技術である物理リザバー計算を、数値シミュレーションを用いてバーチャルに再現することにより、円柱周りの流れ現象...

海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアムの設立
「海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアム」を設立した。製造、バイオテクノロジー、環境影響評価など複数の業界にまたが...

SPEEDA、JDreamⅢと連携し、産学官連携の加速に貢献する 「学術論文動向検索」機能を新たに実装
株式会社ユーザベースが提供する経済情報プラットフォーム「SPEEDA」は、科学技術振興機構がデータを整備し、株式会社ジー...

AI技術による新規酸化物の発見~未発見物質の合成条件もピンポイントで予測~
AI で効率的に新規物質の合成条件を予測するためのシステムを開発した。約6万通りの合成条件から、誰も発見していない新規物...

ヘリカル型核融合発電炉の超伝導コイル電源システムを考える
大型ヘリカル装置(LHD)において、プラズマを閉じ込める磁場を作るための超伝導コイルとそれに電流を供給する直流電源装置は...

宇宙初期に「ガス欠」に陥った大質量銀河を発見
銀河がどのように形成され、どのように星形成活動を停止するのかを理解するために、研究チームはハッブル宇宙望遠鏡で銀河に存在...

活断層の正確な位置を知ろう ~ 櫛形山脈断層帯とその周辺「中条」など8面の活断層図を公開~
全国の主要な活断層帯の詳細な位置や関連する地形の分布等の情報を整備し「1:25,000活断層図」として公開している。櫛形...
Tii建設技術の新着情報

超小型非破壊検査装置「中性子塩分計RANS-μ」を開発~鉄筋腐食に対するインフラの予防保全に貢献~
超小型の非破壊検査装置「中性子塩分計RANS-μ(ランズ-マイクロ)」を開発した。カリフォルニウム-252(252Cf)...

オートチッパー工法(KT-210057-A)
高架道路伸縮継手の取り換えや床版の表面切削において、低騒音型コンクリート撤去装置を用いた工法。
高精度マルチレーザー計測システム「TERASU」(QS-210031-A)
測量に関する技術で、高密度・高精度な3次元点群データとして取得でき、計測を非接触で短時間に行える。

道路情報板等の簡易IP化技術(EYEスマートIP変換器)(QS-210032-A)
電気通信設備に関する技術で、道路情報板やトンネル非常用設備のNTT加入回線、専用回線(帯域品目3.4KHz、符号品目50...

水の凍結膨張圧による凍結杭頭処理工法(QS-210033-A)
場所打ち杭工に関する技術である。水の凍結膨張圧を利用して杭頭部にひび割れを発生させ余盛部を撤去する工法。

緩勾配用小口止めプレキャストブロック 「小口止次郎」(QS-210034-A)
コンクリートブロック張工の小口止め工に関する技術である。プレキャスト製品とすることで施工性向上・工期の短縮が期待できる。...

硬質層対応GIコラム工法(GIコラムHL工法)(QS-210035-A)
深層混合処理工に関する技術。硬質層対応撹拌翼を標準装着した、高トルクの総重量20~40tの小型スラリー改良機で、大型改良...

オールプレキャストテールアルメ(KT-210058-A)
テールアルメ工法の全プレキャスト化を図る技術で、施工時の省人化・工期短縮、生産性向上の効果に加え高所作業の軽減から作業安...

低カーボンフットプリントのセメントを開発 (Scientists develop alternative cement with low carbon footprint)
製造過程での CO2 排出量を低減する、環境により優しいセメントを開発。これまで利用のなかったボーキサイト採鉱表土を原料...

暫定2車線の高速道路 区画柵の設置について
重大事故につながりやすい暫定2車線区間での高速道路の正面衝突事故防止対策として、ラバーポールに代えて区画柵の設置、検証を...

デジタルツインの実現に向けてデータ連携を拡充
国土交通データプラットフォームにおいては、既に3D都市モデル(PLATEAU)や国土地盤情報(全国のボーリング結果等の地...

アンモニアの大規模サプライチェーンの実現に向けた,アンモニア受入・貯蔵技術の拡充による大型アンモニア受入基地の開発を開始
アンモニアを石炭火力やガスタービンの燃料として利用する技術開発を進めている。アンモニアを燃料として広く利用するためにはア...

日軽連結式ロードマット(KT-210056-A)
人力で運搬・設置できる軽量・堅牢・コンパクトな高強度アルミ合金製の仮設渡し板。
壁面走行ロボットを用いたコンクリート点検システム(KK-210040-A)
ハイピア等の高所作業車が適用できないコンクリート構造物におけるロボット点検システムの技術。

強制脱気装置(KK-210041-A)
屋上防水において通気緩衝工法(X-1工法)の脱気筒に被せることが出来る強制脱気装置製品の技術。
Tii生命科学の新着情報

運動の内部モデル生成に関わる下オリーブ核の障害が姿勢維持機能を低下させるメカニズムを解明
運動の内部モデル生成に関わる下オリーブ核の障害が、身体の柔軟性と傾きの修正機能を低下させることで、姿勢維持機能の低下が生...

世界初!微小管がメカノセンサーであることを実証
細胞骨格である微小管が、力学ストレスを感知しモータータンパク質の運動性を変調するメカノセンサーとして機能することを明らか...

がん細胞の増殖に重要な役割を果たすALK受容体の構造を解明~新しい治療法開発に期待~
肺がんや血液がんなどの様々な疾患に関与する重要なタンパク質の構造を明らかにしました。細胞の増殖に重要な役割を果たすALK...

パーキンソン病では前認知症段階で血中リンパ球が低下 ~先制治療・病態解明の鍵~
パーキンソン病では、病気の進行に伴い認知症を合併することがありますが、認知症を発症する患者の特徴はいまだ十分には分かって...

線維芽細胞が白血球を心臓に呼び寄せて炎症や心不全を起こす
マウスを用いて心不全の際に心臓の機能に障害を与える炎症細胞を血液から心臓に呼び寄せるのは心臓線維芽細胞であることを発見し...

神経筋疾患対象の呼吸理学療法機器「LIC TRAINER 2」 を開発、提供開始
開発・提供したLIC TRAINERⓇ(特許出願、商標登録済)の新規機器「LIC TRAINER 2」の開発が終了し、提...

高い増殖性を持つキラーT細胞クローンを作製 〜養子免疫療法への応用に期待〜
iPS細胞を経由して、高い増殖性を持つ細胞傷害性T細胞(キラーT細胞/CTL)クローンを作製する方法を開発した。

雑穀を食べていた特異な縄文人集団を発見 ~縄文人による渡来文化受容の実態解明にむけて~
2021-10-12 東京大学【発表者】米田 穣(東京大学総合研究博物館 教授)中沢 道彦(長野県考古学会 会員)田中...

子どもの8人に1人が医療サービスを必要とし、親もストレスを抱えやすい
約4,000名の10歳児とその親を対象としたコホート調査から、一般的な子どもが必要とする水準以上の保健・医療サービスを必...

ウサギ始原生殖細胞の成り立ちを解明~ヒト初期胚発生研究のための新たなモデル~
ウサギの初期胚と多能性幹細胞を使って、精子・卵子の元となる始原生殖細胞がどのようにしてできるかを明らかにした。

脳病態における回路の活動異常や病因タンパク質の蓄積が始まる過程の画像化に成功
神経回路の活動異常を正確に捉えることに加え、認知症病因物質蓄積の最初期を、生きている動物の脳において画像化できる革新的な...

HIVは宿主(ヒト)のRNA修飾を悪用して感染・増殖する ~新しい戦略の抗ウイルス薬の開発に期待~
ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)がヒト細胞で感染/複製する際に、ヒトのトランスファーRNA(tRNA)の修飾を利用...

サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明~農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に~
サバクトビバッタ成虫の交尾と産卵行動を明らかにした。

ダイキン工業、日本ペイントと呼吸器感染症の感染リスク低減対策のための教育現場向け参考ガイドを共同で策定
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの呼吸器感染症の感染リスク低減対策に対応する室内環境の整備方法に関して、...

将来発生するSARS類縁ウイルスに有効なワクチンへ
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のタンパク質を改変し、免疫することにより、新型コロナウイルスのみではなく、SA...

新型コロナウイルス変異株やSARSウイルスに有効な新規抗体の作出に成功、新規抗体医薬品の開発に期待
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)変異株やSARSコロナウイルスなどのコロナウイルスに広く有効な新しいヒト抗体を...

AIによる重症薬疹の早期画像診断
ディープニューラルネットワークを応用したAIによるスティーブンス・ジョンソン症候群/中毒性表皮壊死症の早期画像診断法を開...

富士通、東大病院と心電図から心臓の動きの異常を推定するAIの臨床研究を開始
心電図のデータから心臓の動きの異常を推定するAIについて、その有効性を検証するための臨床研究を東大病院において開始予定。

ショウジョウバエ系統の凍結保存法を開発
卵や精子の元となる始原生殖細胞を、保存したい系統の卵(胚)から、ガラス針を用いて集め、液体窒素中で凍結保存する方法を開発...

小さな海馬CA2領域が記憶の固定に果たす大きな役割~記憶情報の精度を調節する~
マウスを用いて、記憶の保存や想起に関わるとされる海馬の神経活動の「再生(リプレイ)」の精度に、海馬CA2領域の活動が重要...

クライオ電子顕微鏡によるヒト由来カルシウムポンプの構造決定
SERCA2bの高分解能構造を、クライオ電子顕微鏡単粒子解析技術を用いて決定した。カルシウムポンプを駆動するのに必要なエ...

成人T細胞白血病リンパ腫の多段階発がん分子メカニズムを解明
単一細胞マルチオミクス解析を用いて、ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)感染を原因とする成人T細胞白血病/リンパ...

北海道におけるエゾウイルス熱を発見~マダニが媒介する新たなウイルス感染症~
発熱や筋肉痛などを主徴とする感染症の原因となる新しいウイルスを発見し、このウイルスをエゾウイルスと命名した。

免疫機能がコレステロール調節機構を利用し炎症を収束させる仕組みを発見
コレステロール代謝に関連した新たな炎症抑制機構を発見した。

ピロール・イミダゾールポリアミドを用いたテロメアクロマチンの成分分析
細胞老化・がん化に重要な役割を担うことが知られてる、染色体末端テロメア配列のクロマチンの構成成分を抽出し、分析する方法 ...

家庭内の電力使用データを活用し、認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功
居宅内の電力使用データを用いて、各家電の使用状況から認知機能低下を予測するモデル作成に世界で初めて成功した。

熱帯雨林樹木“フタバガキ”の乾燥応答遺伝子の数が 増加していた 〜ゲノム解読から気候変動対策へ〜
地球環境にとっても輸入木材としても重要な熱帯樹種フタバガキ科樹木のゲノムを解読した。雨に恵まれた東アジア熱帯に生育してい...

がんの増殖、転移、エンドトキシンショックを抑える化合物を発見
がんの悪性化や炎症性疾患に関わる分子Mint3の機能を阻害する化合物を同定した。Mint3阻害化合物はマウスモデルで腫瘍...

青色センサー遺伝子の制御メカニズム 〜脊椎動物の色覚の起源に迫る〜
4色型色覚をもつゼブラフィッシュを用いた研究で、脊椎動物種に広く保存されている分子Foxq2が、青色センサー遺伝子の転写...

世界初・医師主導治験によって、リツキシマブが全身性強皮症に対する薬事承認を取得
全身性強皮症に対する新たな保険適用の治療薬として、リツキシマブを用いることが可能となった。リツキシマブは全身性強皮症の原...

難病指定疾患である特発性肺線維症の増悪メカニズムを解明
特発性肺線維症は吸入シリカが肺線維症の肺内に多く蓄積していることで肺線維症が進行し、予後不良な転帰をもたらしていることを...

花粉症の多様な症状を層別化する手法を開発
スマートフォンアプリケーション「アレルサーチ®︎」によるクラウド型大規模臨床研究により花粉症の様々な症状と特徴を検証した...

計算科学による酵素機能改良の効率化~酵素改変部位の特定により目的の化合物の割合が向上~
酵素反応を制御するアミノ酸部位を予測する計算手法(MSPER)を開発した。この手法により香料原料の生産に使用する酵素シト...

糖資化性が乳酸菌の生態学的ニッチの構築と遺伝子交換に影響する。
乳酸菌がもつ様々な糖を利用する能力である糖資化性が、GECsの形成に顕著に寄与することが分かった。

「AIによる筋病理判読アルゴリズム」の開発~深層学習を用いてAUC 0.996の判別精度を達成~
人工知能(AI)を利用した筋病理標本判読アルゴリズムを開発した。本アルゴリズムは病理画像から筋炎を判別する。アルゴリズム...

数理で読み解く細胞の飲み食い 〜細胞の口(くち)のつくりかた〜
細胞の「口」である、マクロピノサイトーシス(飲作用)におけるカップ状の細胞膜変形とその閉包の基本形を数理モデルにより記述...

家の守り神「ヤモリ」が夜でも色を見分けられるのはなぜ
夜行性のヤモリが暗がりで色を見分ける特殊な能力を持つメカニズムを明らかにした。

免疫のカギは意外なところに~常識をくつがえす新たな大腸がん抗原を発見~
従来タンパクをつくらないとされてきた非翻訳RNAの一部が断片的に翻訳されてがん細胞表面に提示され、Tリンパ球と呼ばれる免...

アトピー性皮膚炎の尿中バイオマーカーの発見
アトピー性皮膚炎のモデルマウスの尿には、脂質の代謝産物である13,14-dihydro-15-keto-tetranor...

筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者さんを対象とした ボスチニブ第1相試験のご報告
「筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者さんを対象としたボスチニブ第1相試験」(iDReAM試験)を行い、ボスチニブの安全性と...

細胞外小胞が細胞の分化を同調させる現象の発見
近接する細胞同士が、それぞれの分化段階や細胞形質を同調させている現象(細胞形質同調)を新たに発見し、それが細胞外小胞1)...

国際バイオバンク連携によるヒト疾患リスク遺伝子アトラスを構築
バイオバンク・ジャパン18万人のゲノムデータを基に過去最大220の健康・医療データ(多因子疾患・希少疾患・バイオマーカー...

糖尿病治療薬:SGLT2阻害薬の腎保護における新知見を大規模リアルワールドデータにて証明
SGLT2(Sodium/glucose cotransporter 2)阻害薬の腎保護効果について、慢性腎臓病患者包括...

ドーパミン異常と学習・記憶の関係を表す計算モデルの開発に成功
ドーパミンの情報伝達におけるアクセルとブレーキのバランスの崩れが、学習・記憶に異常をもたらすことを計算モデルを用いて示し...

ダチョウ抗体を担持させた不織布マスクを用いて 口鼻からの新型コロナウイルスの可視化に成功
ダチョウ抗体を担持した口元フィルター入りの不織布マスク(以下「ダチョウ抗体担持マスク」という。)を用いることにより、呼気...

カイコ遺伝子発現データの拡張・公開~ 昆虫活用技術開発やデータ駆動型研究促進に期待~
シルクタンパク質産生に重要な時期のカイコ幼虫においてどのような遺伝子が生体内のどこでどの程度働いているか(網羅的遺伝子発...

バイオバンク横断検索システム第3版の公開~疾患特異的臨床情報の追加、データの拡充~
わが国の主要なバイオバンクが保有する試料・情報を一括で検索できるバイオバンク横断検索システムをバージョンアップし、新たな...

胃酸を分泌するタンパク質を改造!?~輸送するイオンの数を人工的に変えることに成功~
胃酸の分泌を担う膜タンパク質である「胃プロトンポンプ」を人工的に改変することで、輸送するイオンの個数を変化させることに成...

マイクロRNAにおける2種類の化学修飾の直接同時検出に成功
1分子量子シークエンサーを用いて、転移性大腸がんなどの難治性消化器がんのマーカーであるマイクロRNAで2種類の化学修飾を...
このメールは、会員プランにご登録いただいた方に、毎月2回(15日、30日)送信しております。
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所
このメール宛にご返信いただいてもお答えすることができません。ご了承ください。
お問い合わせはこちらまで:info@tiisys.com
[配信停止]
メールの受信をご希望されない場合は、こちらよりお手続きお願い致します。
©2017 テック・アイ技術情報研究所